【まえ先生からのひとこと♪】
お父さんから聞いた話を自分の考えにしっかりつなげられたのが、とてもすばらしいですね!ただ「聞いたことをまとめる」だけでなく、日本人がどうすれば言葉を上手に使って説明できるようになるのかを、自分の言葉で発展させて考えている点に、大きな成長を感じました。国語の授業で〇か×かの答えは出せても理由まで言える人は少ない、というお父さんの話を具体例として取り上げたところも、とても説得力がありましたね。「想像力を豊かにして、言葉で説明できるようになることが国際人につながる」という結論も、しっかりとした自分の意見になっています。読んでいて「なるほど!」と思える、考えの深まりを感じる清書でしたよ。
■思考語彙 19種 27個 (種類率70%) 74点
、なぜ,。しかし,。だから,。一方,いるから,いれば,するため,すると,た場合,だろう,て言える,と思う,と確か,と言える,に考える,れると,を考える,書けば,言えるう,
■知識語彙 46種 86個 (種類率53%) 69点
不自由,作文,修得,全員,公式,勉強,十分,図工,国語,国際,外国,大事,大切,年号,必要,思考,想像,成熟,手順,授業,数字,日本,日本人,時間,暗記,物事,理由,発想,相手,知識,社会,科目,算数,精神,自分,自由,苦手,行動,表現,解決,言葉,訓練,説明,論争,論理,音声,
■表現語彙 80種 167個 (種類率48%) 64点
〇,こと,するため,それ,た場合,とき,と確か,なん,はるか,みんな,もの,よう,わたし,アメリカ,クラス,テクニック,不自由,中,人,何,作文,修得,全員,公式,力,勉強,十分,口,図工,国語,国際,外国,大事,大切,太刀打ち,年号,心,必要,思考,想像,感じ,成熟,手,手順,授業,数字,日本,日本人,時,時間,暗記,父,物事,理由,発想,的,相手,知識,社会,科目,算数,精神,置き去り,考え,自分,自由,苦手,行動,表現,解決,言葉,訓練,説明,論争,論理,豊か,身,量,際,音声,
■経験語彙 36種 64個 (種類率56%) 73点
あげる,あわせる,おとる,しまう,せる,つく,つける,つぶやく,て言える,できる,と思う,と言える,に考える,られる,れる,わかる,を考える,伝える,分かる,取る,受ける,困る,当てはめる,書く,欠ける,減る,答える,繰り返す,聞く,育てる,表す,覚える,近づく,近づける,迷う,通う,
■総合点 76点
■均衡点 6点
国際人になるためには
小5 あさおり(asaori)
2025年8月4日
国際人とは、外国で知名度が高いとか、外国語が喋れるとかではないだろう。国際人とは、外国人を相手に自分の考えを伝えたり心を通わせることのできる人というものだ。日本では知識やテクニックの修得ばかりして論理的思考の訓練はほとんど置き去りにされていると言えよう。一方でアメリカは、知識量でははるかにおとっているが、論理的に考え表現し、行動することについては十分な訓練を受けているから、精神的には成熟していて、論争になったりした場合には日本人はとても太刀打ちできない。だから、論理的思考を育てるには言葉を大切にし、論理的に思考し、論理的に表現するということが大切だ。
算数や社会の勉強をすると確かに、知識がとても身についた感じがする。特に、数字で覚えて暗記することだ。いつも、まるでAI音声のように繰り返し公式や年号ばかりつぶやいている。それで、テクニックなどが修得できたと思っていた。しかし、図工や国語の時間が減って、いざ自由に作文を書いてと言われると何を書けばいいのかわからなくなってしまうことがある。その時、暗記をしていればなんでも当てはめてできると思っていたけれど、自由に書いてと言われると、迷ってしまって困ることがある。「自由な発想がまさに不自由」だなと思った。
わたしは、父に論理的なことが日本人には身についていないということがあったか聞いてみた。父は国語の授業で〇か×か聞かれたとき、答えられる人が多いけれど、なぜと理由を聞かれると答えられる人は少ないと言っていた。わたしも、同じように国語の授業で〇か×か聞かれたことがあった。〇か×かと聞かれたときは、全員が手をあげられたけれど、理由もあわせて言える人は30人いたクラスの中で5人くらいだった。このことから、日本人は言葉を口で説明することが苦手ということが分かる。それを解決するためには、日ごろからコミニケションを取り、自分の考えを手順よく説明できるようにすることが大事だ。
もし授業の科目が国語と図工だけだったら、日本人はどのようになっていただろうか。わたしは、みんな論理的に考えられて国際人に近づいたと思う。いつも知識やテクニックを身につけている日本人には想像力が欠けているということが分かった。だから、日本人が国際人になるには言葉を大切にして、論理的に考え、論理的に表すことが必要だ。これからは、想像力豊かに物事を考えて、少しでも国際人に近づけたらいいなと思う。