にすけくん、こんにちは。社会がますます複雑になってくると、そのシステムから外れないようにルールを守り生活することが義務付けられてきます。すると、それが当たり前になり、まるで室内だけで飼育されるペットの如く(ごとく)従順な人間になってしまいます。自由を謳歌したいと思いたいところですが、社会のルールに合わせていくことは必要なようです。
 まず、時間の密度、充実(じゅうじつ)度がちがうからです。夏休みの生活でこのことを実感したのですね。「(おそ)()(おそ)起き昼ご飯」は的を射た表現。計画を立てていても、自由を目の前に置かれると人間は弱いものです。自由を充実(じゅうじつ)させられる人は凄い(すごい)と思います。
 また、たくさんの人が平和に協力し合って暮らす(ため)の工夫として、ルールを守ることは必要です。校則があるからこその校風ですね。また、公共の交通機関も安全安定が大切です。日本は時間に厳しい国ですから、ルールが守られなければ混乱は必至です。
 確かに人間らしい自由も、その人らしいリズムも大切です。しかし、それらは社会のルールを守ってこそ保障されるものです。ひとりで生きているわけではありませんから、お互い(おたがい)お互い(おたがい)を支えあう仕組みのなかに自分をうまく溶け込ま(とけこま)せる力も必要ですね。
<<え2010/510み>>




内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎

字数/基準字数:1012字/800字
思考点:82点
知識点:80点
表現点:74点
経験点:67点
総合点:80点
均衡(きんこう)点:4点

 


■思考語彙 22種 26個 (種類率85%) 82点
n第, 確か, 第,。しかし,いるので,ことによって,しまうため,せるため,そのため,だろう,できざる,できるから,と思う,と言える,なければ,なるから,なると,の場合,事によって,使うため,言えば,言えるう,

■知識語彙 61種 113個 (種類率54%) 80点
一部,不便,世界,人工,人為,人間,供給,依存,充実,全体,勉強,参加,名言,固執,基本,大切,子供,学校,家畜,平等,座敷,形質,必要,意味,成長,我慢,授業,早寝,時間,時間割,有効,条件下,校則,欲求,比喩,無駄,特殊,現代,理由,生活,生産,社会,神様,秩序,自分,自己,自由,自立,行動,身勝手,運動,適度,部活,集団,電車,青年,類似,食物,食糧,飼育,馴化,

■表現語彙 101種 197個 (種類率51%) 74点
 確か,あり方,こと,ご飯,しまうため,せるため,そのため,とき,の場合,ひとつ,みんな,もの,よう,イヌ,システム,バス,ペット,マイペース,一,一部,不便,世界,中,事,二,人,人工,人為,人間,休み,使うため,供給,依存,充実,全体,勉強,化,参加,名言,固執,基本,夏休み,大切,子供,学校,家畜,平等,座敷,形質,心,必要,意味,成長,我慢,授業,方,日,早寝,早起き,昼,時間,時間割,暇,有効,朝,条件下,校則,欲求,比喩,気まま,無駄,特殊,現代,理由,生活,生産,的,社会,神様,秩序,自ら,自分,自己,自由,自立,行動,身,身勝手,通り,運動,適度,部,部活,集団,電車,青年,類似,食物,食糧,飼育,馴化,

■経験語彙 32種 49個 (種類率65%) 67点
いける,しくむ,しまう,せる,つくる,できる,と思う,と言える,やる,られる,れる,下さる,与える,乱れる,作る,使う,保てる,増える,守る,寝る,成り立つ,暮らす,比べる,決める,決定づける,育てる,至る,起きる,送れる,過ごす,過ごせる,高める,

■総合点 80点

■均衡点 4点
 

私は二十年ほど前から
   中1 なかすけ(nakasuke)  2025年9月1日

 人間は自らを自らで飼育し、馴化している。自己飼育、自己馴化である。人間というもののあり方が、自ら飼育していくという意味である。自ら作った社会システムに依存して暮らしている。人間は社会システムに参加する事によって社会的に食物を供給されている身なのだ。社会システムにせよ、食糧生産にしくみもまた、人間がつくっているので、自己飼育・自己馴化である。比喩として言えば、現代の青年や子供は、座敷イヌと類似している。自己家畜化が、特殊な条件下で自己ペット化に至ったものと言えよう。自己家畜化は、「もの」や「人工的人為的世界」の中で形質を決定づけている、基本的な人間のあり方である。ある程度の自己家畜化は必要だ。

第一の理由として、規則正しい生活をすることによって、一日を有効に使うことができるからだ。夏休みのときと学校がある日を比べてみる。夏休みのときは、だらだらしてしまったり、規則正しい生活が乱れてしまい、早寝早起き朝ご飯が遅寝遅起き昼ご飯になってしまう。また、休みになると、勉強をしなくなってしまう。しかし学校がある日の場合、自己家畜化のひとつである校則を守らなければいけない。そのため規則正しい生活を送れるようになる。時間割のように決められた通りに授業をすることで、しっかりと勉強ができる。部活が運動部の場合は、適度な運動もできる。夏休みの日よりも学校がある日の方が、充実した一日を過ごすことができるのだ。

 第二の理由として、みんなが自由気ままにやっていたら社会の秩序が保てなくなるからだ。もし学校に校則が無かったらどうなるのだろうか?まず、学校全体が乱れてしまい、身勝手な行動をする人が増えることによって、集団として成り立たなくなってしまう。自由になることで、一部の人間は自分の欲求に我慢できず、マイペースになってしまうのだ。自分に厳しくするには、自己家畜化が大切なのだ。バスや電車が時間通りに来なくなってしまったら不便になってしまう。このように、自由であることに固執するのではなく、自分を自ら育てて成長させるためにも、自立心を高めることが大切だと思う。

 確かに、人間には自由が必要だ。しかし、「時間だけは神様が平等に与えて下さった。」という名言があるように、自由になるといずれ暇になってしまい、無駄な時間が増えてしまうため、時間をうまく使うために自己家畜化をして、充実した一日を過ごせるようにしたい。