【まえ先生からのひとこと♪】
とっても正直に、自分の気持ちをそのまま書けていてすごいです! 「せんせいは、まるでおにのようでした」というたとえは、読んだ人の頭にパッと場面がうかんでくる、とてもいい表現ですね。がんばった気持ちや、ドキドキした気持ち、そして「つぎはたのしみ!」と思えた気持ちまで、しっかり伝わってきました。
【特に優れていた点】
・「まるでおにのようでした」というたとえを上手に使って、先生のこわさを生き生きと表したところ
・「プリプリおこりながらやりました」という言い方がユーモラスで、読む人が思わず笑顔になるところ
・最後に「つぎはくもんでじをかくれんしゅうをします。たのしみだとおもいました」と、前向きな気持ちでしめくくったところ
【まえ先生からのひとことアドバイス♪】
・「むずかしかったです」と思った気持ちを、どんなところがむずかしかったのか、もう少しくわしく書くとさらによくなります
・先生の声の大きさや、そろばんをしているときの音なども書いてみると、場面がもっとリアルに伝わります
・「たのしみ」と思った気持ちを、体の動き(にこにこした・スキップしたなど)で表すと、さらに生き生きした作文になります
■思考語彙 3種 3個 (種類率100%) 33点
そうおもい,とおもい,なるから,
■知識語彙 0種 0個 (種類率NAN%) 37点
■表現語彙 14種 16個 (種類率88%) 35点
きのう,けし,ごっちゃ,せんせい,そう,たい,たま,ちゃ,ばん,よう,わたし,オリンピック,パパ,ママ,
■経験語彙 11種 13個 (種類率85%) 36点
おこる,くれる,ける,すぎる,そうおもい,そる,たのしむ,でる,とおもい,やめる,やる,
■総合点 44点
■均衡点 9点
やっぱりいやだ
小2 どきんちゃん(akayuri)
2025年9月1日
きのうはじめての、そろばんきょうしつをしてみました。だけど、せんせいが、こわすぎてやっぱりやめました。そろばんきょうしつのせいとがオリンピックなどにでるそうです。せんせいは、まるでおにのようでした。そろばんは、けしごむをつかったらいけないそうです。なぜなら、あたまがごっちゃごちゃになるからです。わたしは、プリプリおこりながらやりました。むずかしかったです。ママとパパが、
「たいけんなのにやさしくいってくれないなんて。」わたしもそうおもいました。つぎはくもんでじをかくれんしゅうをします。たのしみだとおもいました。