ともともさん、今回の作文は、ドイツと日本の犬の
扱い方について
非常に
興味深く読ませていただきました。
まず、犬と人間との関係
性を通じて文化の
違いを
浮き彫りにした点が印象的です。
ドイツにおける犬の社会的な位置づけや、犬
税の
存在、
厳格な
罰金制度など、具体的な事例を挙げて説明しているため、読者にとって
理解しやすくなっています。
また、犬がどのように社会の一員として受け入れられているかの
描写が
詳細で、
情景が目に
浮かぶようです。
文章全体を通して、ドイツでの
経験を
基に日本に対する
提言を行っている点も良いです。
ドイツの事例を引き合いに出しながら、日本でもマナーの良い一面を
築くべきだという考え方を
示したことで、説得力が
増しています。
たとえがうまく使われており、「犬をまるで人間のように
扱う」という
表現が文中で
効果的に使われています。
これにより、ドイツでの犬の立ち位置が
非常に
明確になり、読者にとって
理解が深まるでしょう。
最後に、
環境や文化の
違いを通じて、自国の
改善点を考える
視点が
含まれているため、深い
洞察と成長への
意欲が感じられます。
これからも多様な
視点から物事を
捉え、
表現する力を大切にしてください。
【
項目評価】
たとえがうまく使われています。
書き出しの結びがよく書けています。
森リン評価 考えの違い ni 09月2週 ともとも字数/基準字数: 812字/700字 思考点:59点 知識点:64点 表現点:73点 経験点:58点 総合点:67点 均衡点:4点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:78点 知識点:83点 表現点:94点 経験点:77点 総合点:83点 均衡点:4点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 13種 | 15個 | 87% | 59点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 39種 | 52個 | 75% | 64点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 99種 | 166個 | 60% | 73点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 26種 | 33個 | 79% | 58点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
812字
 | | 59点
 | | 64点
 | | 73点
 | | 58点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 13種 15個 (種類率87%) 59点
。なぜ,いうと,いるので,が考える,するため,た場合,だから,だと,と思う,と考える,みると,られると,変えると,
■知識語彙 39種 52個 (種類率75%) 64点
一員,一緒,主体,人間,今日,他人,位置,値段,公園,前後,名前,商品,問答,基本,外側,外国,存在,完全,家畜,役目,必要,掃除,支配,教室,文章,日本人,日本円,残酷,無責任,独立,社会,税金,罰金,自立,責任,費用,足元,電気,電車,
■表現語彙 99種 166個 (種類率60%) 73点
いっしょ,さん,するため,そう,たくさん,た場合,もの,よう,アイス,アイスクリーム,イギリス,カフェ,カーテン,ゴミ箱,ドイツ,フン,ホームセンター,マナー,ユーロ,一,一員,一緒,万,上,下,中,主体,事,人,人間,今日,他,他人,位置,何,値段,僕,公園,円,前,前後,名前,商品,問答,基本,外側,外国,存在,完全,家,家畜,屋,州,年,店,度,役目,必要,性,掃除,損,支配,教室,文章,方,日本人,日本円,晩,朝,残酷,水,無責任,犬,独立,猫,用,的,社会,税,税金,種,窓,罰金,自立,茂み,街,袋,責任,費用,足元,通り,間,電気,電車,面,音,顔,飼い主,馬,
■経験語彙 26種 33個 (種類率79%) 58点
が考える,しつける,つくる,と思う,と考える,られる,れる,使う,入れる,呼ぶ,噛む,変える,変わる,払う,扱う,振り返る,捨てる,暮らす,聞こえる,認める,読む,通る,開ける,食べる,飲む,飼う,
■総合点 67点
■均衡点 4点
考えの違い
小5 ともとも(tomotomo)
2025年9月2日
イギリス人は犬、猫そして馬のような家畜を人間の完全な支配下に位置するものの日本人は自立的な存在で独立した主体的な存在として扱っている。イギリス人は家畜は自立性がないと考えているので問答を見る責任は人間にあると考えている。なので何が残酷かが人間が考える必要がある。
今日も朝から僕がカーテンと窓を開けると
「ガサゴソガサゴソ」
と犬が茂みを通る音が聞こえる。僕はイギリスに近いドイツで暮らしている。日本人の間で僕の家の前の公園は犬公園と呼ばれていて、朝から晩まで犬を見る。ドイツで犬を飼っている人はたくさんいてホームセンターでは飼い主と一緒に商品を見ていたり、カフェではいっしょに水を飲んだり、電車では足元にいたり、電気屋でもいっしょに商品を見たり、アイスクリーム屋さんでアイスが食べたそうな顔をしたり他にも犬と一緒に入店の店もたくさんあり犬は社会の一員として認められる。ドイツでは犬税というものがある。犬税というのは名前通り犬の税金であり年に一度飼い主が払う事である。犬種や街や州で値段は変わるが基本的に100ユーロ前後で日本円に変えると約27000円だ。どのように使われるかというと、犬のフン掃除の費用や街中のゴミ箱の上にあるフンを入れて捨てる用の黒い袋また犬のしつけ教室や飼い主が無責任に犬を飼わないようにするための役目もある。そしてドイツの犬はとてもマナーが良い。なぜかというと他人を噛んだりした場合犬種や街や州で値段は変わるが飼い主に25000ユーロで日本円だと約295万円の罰金になる。なのでとてもマナーが良い。
ドイツでは犬をまるで人間のように扱われている。
僕はこの文章を読んで振り返ってみると外国人に日本人はマナーが悪いねと外側だけで見られると損だからマナーが良い一面をつくった方が良いと思う。