★意見A <<え2012/13み>>クロード・モネが当時のアカデミーの主流の絵画でない、<<え2015/898pみ>>
自分自身の「印象」に基づいた絵を描き(えがき)始めた◎歴史実例 はとてもよいです。さらに自分自身の進路に対する心がまえを述べた★体験実例 とあわせて、主体的に行動する実例がよく書けました。
★意見B 段階的に学ぶ数学や、二段落で述べた「印象派」からさらに派生したゴッホの絵画など、もともとあった意見を取り入れたからこそ成立した事例がよく書けました。周囲の人から勉強を教わることは、人間は他者の知識を言葉を介し(かいし)て自分のものにする学習能力があることも特徴(とくちょう)ですね。
★総合化の主題 【最後までやり遂げる(やりとげる)忍耐(にんたい)力】は、今週のテーマ「自分で判断し決断し行動する」の中でも「行動」を支える力を述べ、【自分で決めた目標が揺るが(ゆるが)ないように努力していきたい】と自分らしい心構えで結べました。

<<え2016/169pみ>>一人一言で発表のあった合唱祭のパートリーダーについても、役割を引き受けること自体が「行動」であり、とても意義のあることだと思います。意見交流で発言のあったMさんは、クラスについてはクールな意見を話していましたが(笑) ことしの1学期後半合唱コンクールのピアノ伴奏(ばんそう)を引き受けて、定期テスト中も練習されていました。
 学習や部活動もあるなか、リーダーを担うなど、こうきさんのように自分の力を出し惜しみ(おしみ)しない人には、社会に出てもいくつもチャンスが巡っ(めぐっ)てきます。今日の作文の結びに書いた【「始めることも大切だが、やり遂げる(やりとげる)ことの方がもっと大切である、」という名言があるように、一度決めたことを最後までやり遂げる(やりとげる)忍耐(にんたい)力を持つことである。】を心の支えにして、自分の役割を全うして下さい。応援(おうえん)しています。



内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎

字数/基準字数:1200字/800字
思考点:74点
知識点:76点
表現点:77点
経験点:74点
総合点:84点
均衡(きんこう)点:9点

 


■思考語彙 19種 24個 (種類率79%) 74点
 しかし, 確か,。しかし,あるから,うと,がいえ,すれば,ずっと考える,そのため,だから,だろう,で考える,なければ,にもちろん,の場合,よく考える,れよう,目指そう,除けば,

■知識語彙 56種 112個 (種類率50%) 76点
一番,中学校,主体,主流,主義,他人,以上,依存,先生,判断,努力,勉強,印象,印象派,反射,受験,名言,周囲,問題,大切,大勢,子供,存在,小学校,忍耐,応用,意味,意見,指示,方程式,時間,最初,最後,最終,欲求,決断,派生,物事,現実,理解,生活,画家,登場,目標,確実,社会,簡単,自分,自然,自身,行動,表現,誕生,進化,集団,高校,

■表現語彙 108種 207個 (種類率52%) 77点
 確か,〇,かけ算,がち,こと,これ,そこ,そのため,それ,たち,どちら,の場合,ふう,よう,ら,アド,アドバイス,ゴッホ,バイ,フランス,一番,上,中,中学校,主体,主流,主義,人,他,他人,以上,何,使い,使い方,依存,先,先生,光,写,判断,割り算,力,努力,勉強,印象,印象派,反射,受験,名言,周囲,問題,塾,大切,大勢,子供,存在,小学校,引き算,忍耐,応用,意味,意見,我々,指示,新た,方,方程式,日の出,時,時間,最初,最後,最終,校,欲求,母,決断,派生,物,物事,現実,理解,生活,画家,登場,的,目標,確実,社会,私,筆,簡単,絵,自分,自然,自身,色,行動,術,表現,誕生,誰,赤ちゃん,足し算,通り,進化,集団,高校,

■経験語彙 37種 67個 (種類率55%) 74点
えがく,がいえ,しまう,ずっと考える,できる,で考える,やり遂げる,やる,よく考える,れる,わかる,上がる,入る,出る,取り入れる,困る,始める,学ぶ,持つ,挑む,描く,揺るぐ,教える,欠ける,求める,決める,活かす,流す,目指す,習う,聞く,見える,迫る,送る,進める,過ぎる,除く,

■総合点 84点

■均衡点 9点
 

自分で判断し決断し行動する
   中2 あこうあ(akoua)  2025年9月2日

 自分で判断し決断し行動する。簡単なように見えて、実はとても難しい。我々でも、時として判断に困り、大勢の意見に依存してしまうことも少なくない。主体的に判断して、行動したいという欲求を除けば、ともすれば他人や集団に依存して行動してしまいがちになる。いまだ判断力に欠ける子供たちの場合、どうしても他人依存になってしまう。しかし、我々が社会生活を送っていく以上、自分で考え、自分自身で判断しなければならないことは当然のことであり、時には厳しい決断を迫られることも少なくない。自分がどう行動すれば良いのか「指示」されるのをひたすら求め、その「指示」通りにしか行動できない。

 自分で判断し、主体的に行動することは大切だ。周囲の意見に流されてばかりでは何か自分で決めなければならない物事が出てきた時に何も行動ができなくなってしまう。フランスの画家であるクロードモネはそれまで写術主義というありのままの現実をえがく絵が主流であったが、「印象 日の出」という自然の光とその反射を表現した、それまでとは筆使いや色の使い方をした絵を描いた。そこから「印象派」が誕生したのだという。また、私も高校受験での受験校を決める時にもちろん塾の先生のアドバイスも取り入れるが、誰に何と言われようと、最終的に受験で目指す高校を決めるのは自分であって、同じ高校を目指すとしても他の人に「〇〇高校に行け」と言われて目指すよりも自分で「〇〇高校を目指そう」というふうに自分で決めて目指す方がモチベーションが上がる。

 しかし他人の意見を取り入れることも大切だ。赤ちゃんに中学校で習う方程式を教えてもほぼ確実に理解できないだろう。それは、方程式とは足し算、引き算、かけ算、割り算をすることができた上でその応用であるからである。小学校で先生に習ったことを活かして新たな方程式という問題に挑むのだ。先ほどの印象派でも同じようなことがいえ、クロードモネらの「印象派」から派生してできた「新印象派」がある。ゴッホはこの中に入る。これは「印象派」の画家たちが登場しなければ存在しなかっただろうし、「印象派」という絵の描き方を取り入れ進化した物なのだからだ。私は、勉強でわからないことがあったらよく考えそれでもわからなかったら塾の先生か母に聞くことにしている。最初から聞いてしまっては自分で学ぶ意味がないし、ずっと考えていても時間が過ぎていくだけだからである。

 確かに自分の判断で物事を進めていくことも他人の意見を取り入れながらやっていくこともどちらも大切だ。しかし、一番大切なことは「始めることも大切だがあ、やり遂げることの方がもっと大切である、」という名言があるように、一度決めたことを最後までやり遂げる忍耐力を持つことである。そのために私は、他の人にアドバイづを聞きながらも自分で決めた目標が揺るがないように努力していきたい。