森リン評価 正解がない勉強 ti 09月2週 はるまき
字数/基準字数:
959字/500字
思考点:51点
知識点:61点
表現点:60点
経験点:69点
総合点:64点
均衡点:4点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:63点
知識点:73点
表現点:73点
経験点:81点
総合点:73点
均衡点:4点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙10種11個91%51点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙35種64個55%61点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙70種114個61%60点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙33種40個83%69点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
959字
 51点
 61点
 60点
 69点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 10種 11個 (種類率91%) 51点
。だからこそ,。確か,しまうかも,たらしい,だろう,と思う,ないから,に考える,のかも,向くので,

■知識語彙 35種 64個 (種類率55%) 61点
一番,一瞬,不定期,予想,人間,先生,免許,全員,写真,勉強,半音,合格,国語,大切,審査,工夫,成田,授業,検定,正反対,正解,残念,毎日,演奏,発想,算数,緊張,自分,自由,苦手,視線,試験,鍵盤,難関,音楽,

■表現語彙 70種 114個 (種類率61%) 60点
。確か,こと,ごと,さっき,そう,たくさん,みなさん,よう,ん,イベント,カード,スタンプ,ソ,タイプ,ハーモニカ,ファ,プレゼント,ミ,ラ,ランク,一,一番,一瞬,不定期,中,予想,人,人間,先生,免許,全員,写真,勉強,半音,合格,員,国語,大切,好き,審査,工夫,心,成田,授業,検定,歌,正反対,正解,残念,母,毎日,気,決まり,演奏,発,発想,私,算数,緊張,自分,自由,苦手,視線,試験,鍵盤,長,難関,音,音楽,顔,

■経験語彙 33種 40個 (種類率83%) 69点
しまう,しれる,すぎる,ずれる,せる,ちゃう,と思う,に考える,ほどこす,もらう,もらえる,やる,よる,られる,れる,入る,加える,受ける,向く,学ぶ,待つ,感じる,押す,楽しむ,楽しめる,生み出す,終わる,縛る,聞く,褒める,迷う,違う,震える,

■総合点 64点

■均衡点 4点
 

正解がない勉強
   小4 はるまき(akoruka)  2025年9月2日

    正解がない勉強

              はるまき

 「はい、ネコちゃん」

今日も、音楽検定カードにスタンプを押してもらう。

「今日は検定終わり!じゃあ、ルィコォダーを出してくださぁ〜い」

そう、今は音楽の授業。リコーダーをルィコォダーと言うのは、音楽教師、成田理紗子先生のクセだ。

「シシシドラララ〜ドドドレシシシ〜」

やっぱり、音楽の授業は楽しい。さっきのように、歌やリコーダー、鍵盤ハーモニカの音楽検定をしてランクごとにスタンプを押してもらうのは毎日のこと。しかも、審査員はクラスメイト全員だ。

「じゃあ、ユーチューブ見よっか!」

「やったー!!」

音楽の授業は、楽しめるように工夫がほどこされている、自由な授業なのである。私も、成田先生のように、たくさんの人を楽しませられる人間になりたい。

 そんな音楽の授業では、不定期で大きなイベントがある。クラスメイトに加えて、成田先生が審査員長の「音楽免許試験」だ。半音でもずれたら、一発で終わり。でも、この最難関試験に合格したら、プレゼントが待っている。自分の顔写真が入ったカードをもらえるのだ。実は、私もリコーダーの音楽免許試験を受けたことがある。

「ラ〜ソ〜ファ〜ミ〜⋯」

全員の視線が自分に向くので、思わず音が震えてしまいそうになる。でも、緊張しすぎて一瞬のようだった。

「みなさん、合格でいいですか!?」

「はーい!」

なんと、合格だった。自分だけの演奏が褒められたのはとっても嬉しかったし、一瞬だったのが残念な気もした。

 母は、私のように自由な授業が好きだったのだろうか。早速聞いてみる。

「私はねー、算数かなぁ。必ず正解があって迷わないから。国語とかさ、正解がないから迷っちゃうんだよねー。」

予想と違い、私とは正反対だったらしい。確かに、正解がないと迷ってしまうかもしれないが、私は自由に考えたいタイプだ。

 やっぱり私は、正解がない授業、勉強が好きだと思う。決まりに縛られるのが苦手なのかもしれない。だからこそ、勉強を通して自由な発想をどんどん生み出していきたいし、楽しんで学ぶことが一番大切なんだなと心の中で感じた。