作文の内容(ないよう)がとても興味深く(きょうみぶかく)食品(しょくひん)サンプルに対する(にたいする)情熱(じょうねつ)伝わっ(つたわっ)てきました。

特に(とくに)、「サンプルってまるで、ようがんみたいだな」というたとえがうまく使わ(つかわ)れていますね。これにより、ろうが固まる(かたまる)様子(ようす)がより具体(ぐたい)(てき)にイメージできます。

また、「いちばんうれしかったのはえび天をうまく作れたことです」という中心がしっかりと決め(きめ)られていて、作文全体(ぜんたい)主題(しゅだい)が通じています。

家族(かぞく)との関わり(かかわり)描か(えがか)れており、「お母さんは紙ねん土でミニチュアの食べものをつくった」という過去(かこ)の話が挿入(そうにゅう)されていることで、作文がより立体(てき)になっています。

さらに、食品(しょくひん)サンプル作りを通じて将来(しょうらい)(ゆめ)職業(しょくぎょう)について考える姿勢(しせい)が見られ、「食品(しょくひん)サンプルを作るおしごとをしてもいいなと思いました」という部分(ぶぶん)では自分の将来(しょうらい)についての考えがしっかりと書かれています。

日本の食文化(ぶんか)歴史(れきし)についても触れ(ふれ)、「食品(しょくひん)サンプルは、むかし日本に来た外国のメニューを食品(しょくひん)サンプルで表し(あらわし)たのがはじまり」という情報(じょうほう)提供(ていきょう)しており、教育(きょういく)(てき)価値(かち)感じ(かんじ)られます。

全体(ぜんたい)(てき)に、自分の経験(けいけん)感想(かんそう)豊か(ゆたか)表現(ひょうげん)されており、読む人にその楽しさが伝わる(つたわる)作文になっています。

###項目(こうもく)評価(ひょうか)
-たとえがうまく使わ(つかわ)れています
-中心がよく決め(きめ)られています
-前の話聞いた話がよく書けています
-自分だけがしたことや自分だけが思ったことがよく書けています

内容(ないよう)★ 構成(こうせい)◎ 題材(だいざい)◎ 表現(ひょうげん)◎ 主題(しゅだい)◎ 表記(ひょうき)

字数/基準(きじゅん)字数:701字/400字
思考点:54点
知識(ちしき)点:42点
表現(ひょうげん)点:48点
経験(けいけん)点:54点
総合(そうごう)点:54点
均衡(きんこう)点:5点

 


■思考語彙 11種 16個 (種類率69%) 54点
。どうして,。なぜ,あれば,いうと,かたまるから,さわると,たから,だから,と思う,ないから,冷ますと,

■知識語彙 8種 14個 (種類率57%) 42点
上手,名人,外国,文字,日本,日本人,言葉,食品,

■表現語彙 43種 75個 (種類率57%) 48点
いろいろ,うち,えび,おし,お母さん,こと,ごと,さい,そう,それ,だれ,どろどろ,ぼく,みたい,むかし,よう,りか,ろう,ん,サンプル,ミニチュア,メニュー,レタス,上手,人,名人,土,外国,天,始まり,家,店,文字,日本,日本人,時,水,紙,言葉,野,食べもの,食べ物,食品,

■経験語彙 23種 36個 (種類率64%) 54点
かたまる,こまる,さわる,ちる,つくる,できる,と思う,はじまる,はたらかせる,ほめる,やる,られる,わかる,丸める,作る,作れる,使う,入れる,冷ます,帰る,生きる,表す,食べる,

■総合点 54点

■均衡点 5点
 

日本のちえ
   小3 いのはる(inoharu)  2025年9月2日

 「わあ、すごい、もうかたまった。」

ぼくは食品サンプルを作るのが大好きだ。家族といっしょに合羽橋道具がいに行った時に、食品サンプルを作りました。

 ぼくはサンプルってまるで、ようがんみたいだなと思いました。なぜなら食品サンプルで使うろうは温かいうちはどろどろだけど、水に入れて冷ますと、さわるといたくなるほどかたくかたまるからです。ぼくはその時、レタスとえび天と野さい天をつくりました。レタスを丸めるのはむずかしかったけど、えび天をうまく作れてうれしかったです。家に帰ったら「上手だね。」とほめられてうれしかったです。ぼくは、あまりにもたのしくて、またやりたいなと思いました。

 もし、食品サンプルが食べられたら、水とろうさえあれば食べ物にこまらないし、サンプルを作る名人だったらお店にあった大きなえび天を作ってみたいです。ちなみに、お母さんは紙ねん土でミニチュアの食べものをつくったことがあるそうで、ぼくも紙ねん土で食べものを作ったことはあるけど、ミニチュアじゃないから、ミニチュアも作ってみたいし、ぜったいかわいいと思いました。

 ぼくは、食品サンプルを作るおしごとをしている人ってすごいなと思いました。それにぼくはそのしごとをしてもいいなと思いました。実は、食品サンプルは、むかし日本に来た外国のメニューを食品サンプルで表したのがはじまりなんです。どうしてかというと、文字だけだと外国の言葉だからわかりにくくて、りかいできなかったからです。それをだれでもわかるように表したのが食品サンプルの始まりです。日本人っていろいろなちえをはたらかせて生きているんだなと思いました。