あかりちゃん、こんにちは。うまい要約です。文化的カプセルは、だれの心にもあります。ところが、日本人は少しそれが硬すぎて、からを破れないでいるようですね。好奇心とのバランスもあるようです。
六年生としてリーダーとしての働きが期待される今、縦割り班の活動がだんまり合戦のようになるのは辛いですね。あかりちゃんはその時、自己紹介をしようと持ち掛け、うまく笑いも誘ったのですね。自分の殻も、周囲の殻も破ろうとする果敢な挑戦ができました。
読書体験としてマザーテレサを取り上げました。自らの信念に基づいて怖れることなく挑戦した人です。意思はぜひ真似たいですね。
文化的カプセルを破ることはチャレンジですね。新しい世界をひらくために、ぜひ破りたいですね。
<<え2016/827pみ>>
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:1040字/800字
思考点:82点
知識点:68点
表現点:74点
経験点:74点
総合点:79点
均衡点:5点
■思考語彙 22種 31個 (種類率71%) 82点
。しかし,。もちろん,いると,が思う,ことこそ,するため,すると,それこそ,たから,だまりん,できざる,と思う,と思える,と言える,ないので,なんて思う,のため,の場合,ばかり考える,ません,も言える,人間にとって,
■知識語彙 44種 72個 (種類率61%) 68点
一番,一緒,世界中,世話,交流,人間,今年,伝記,例外,内側,分間,名前,困難,外皮,大事,失敗,学年,学校,平凡,平和,年生,性格,成功,挑戦,文化,文明,施設,旅行,日本,日本人,無理矢理,相槌,真似,神様,空気,競争,紹介,結局,結果,自体,自分,自己,言葉,読書,
■表現語彙 102種 183個 (種類率56%) 74点
〇,い,お笑い,ここ,こと,ごと,するため,そう,それ,たち,どこ,のため,の場合,みんな,むしろ,もの,よう,ん,イベント,カプセル,シンプル,ダメ,ネタ,ノーベル,一,一番,一緒,三,世界中,世話,中,交流,人,人間,今,今年,伝記,何,例外,内側,分間,割り,口,名前,君,困難,外皮,大事,失敗,好き,嫌い,子,学年,学校,平凡,平和,年,年生,引っ込み思案,性格,成功,挑戦,文化,文明,施設,旅行,日本,日本人,時,殻,無理矢理,班,的,盛り,相槌,真ん中,真似,神様,私,空気,競争,笑,紹介,組,結局,結果,縦,者,膜,自体,自分,自己,言葉,話,読書,豊か,賞,身の回り,道,達,長続き,静か,
■経験語彙 37種 52個 (種類率71%) 74点
あげる,が思う,くれる,しまう,せる,だまる,できる,とる,と思う,と思える,と言える,なんて思う,ばかり考える,も言える,れる,下がる,作る,動き回る,取る,名づける,含む,打つ,持つ,振る,浮かぶ,焦る,盛り上がる,知る,破る,笑う,終わる,組む,続ける,苦しむ,裂ける,読む,遊ぶ,
■総合点 79点
■均衡点 5点
日本人は
小6 あおやゆ(aoyayu)
2025年9月3日
世界中どこに行っても日本人の旅行者達は身の回りに「日本」を持って動き回る。それを私は「文化的カプセル」と名づける。日本人の場合、とりわけその「文化的カプセル」の外皮膜はかなり強く、それを内側から破ることを日本人はあまりしたことがないと思える。
私の学校では学年ごとでの交流をするために縦割り班が組まれ45分間一緒に遊ぶというイベントがある。1〜6年生が一人ずつで6人で組むのだが中には引っ込み思案の子もいて話を振ってもあまり長続きしないこともある。しかし一人そういう性格の子がいると1〜3年生くらいの子はそれを真似して(中には例外はいるが(笑))みんながだまりんこ競争のように静かになってしまう。今年の縦割り班はまさにそうだった。その時は私も焦って「とりあえずさ、まあ自己紹介しよ。学年、組、名前、好きなこと、嫌いなこと言ってね。よろしく」といい無理矢理「じゃあ真ん中とって、3年生の君から」と一番空気を読んでくれそうな子に振ってみる。しかし、「えっと、私は三年◯組〇〇です。好きなことは読書で嫌いなことは…特にありません。」とあまり盛り上がらない。というかむしろ盛り下がったという結果になってしまった。もちろんここで「盛り上がるように言ってね」なんて口が裂けても言えないので「読書好きなんだ。すごーい」と一番平凡で一番シンプルに相槌を打つ。(こりゃダメだな)と思って「じゃ私ね」と言ってお笑いネタも含ませて自己紹介すると少し笑ってくれた1年生がいてとても嬉しかった。
「神様は私たちに成功することなんて思っていません。ただ挑戦して欲しいだけよ」という言葉がある。この言葉はマザーテレサの言葉で、伝記を読んだ時に初めて知った。大事なのは挑戦をすることで成功することではない。ということを知って人は今まで挑戦をし続けてきたからここまで文明が豊かになったんだなということが思い浮かんだ。成功ばかり考えて結局何もできずに終わってしまうことがある。それこそ失敗だと思う。挑戦すること自体が成功とも言えると思った。マザーテレサの貧しい人のために施設を作り世話をするという挑戦をしてそのままノーベル平和賞を取るまでに成功をした。マザーテレサの苦しんでいる人のために何かをしてあげるという困難な道に挑戦したことこそ大成功だ。
人間にとって文化的カプセル(殻)というものは、破って挑戦し、成功するためにある。自分の持っている殻を破っていくことこそ成功と言えると思った。