主体性の必要性
   中2 ゆめある(okamoto)  2025年9月2日

  近年の教育現場において「主体性」という言葉が重視されている。主体性とは、自分の頭で考え、自らの意思で判断し、行動に移す力のことである。周囲に流されずに選択できることは、将来社会に出てからも欠かせない能力だと考えられている。主体性がある人は責任感が強く、自らの行動に納得感を持てるため、より充実した人生を歩むことができると言われる。



 私は主体性を持つべきだと考える。例えば、最近人気を集めているラブブという商品を、多くの友人が購入している。私はそれを知っても「本当に必要か?」と自分に問いかけ、結局買わないという判断をした。流行に乗ること自体が悪いわけではないが、ただ「みんなが持っているから」という理由で買うのは主体性を欠いた行動である。こうした日常的な選択の積み重ねこそが、自分の価値観を確立し、判断力を鍛えることにつながるのだ。また、部活動においても同じことがいえる。例えば、仲間が「今日は練習をサボろう」と言ったときに、それに流されてしまえば一時的には楽かもしれない。しかし自分の成長を第一に考え、「いや、私は練習する」と決断できる人は、主体性を持っているといえるだろう。このように主体的に判断し続けることは、責任感や自律心を育み、将来の大きな選択においても力を発揮するはずである。



 しかし一方で、主体性ばかりを強調することには問題もある。なぜなら、自分の考えだけに固執すると、視野が狭くなり誤った判断を下す可能性があるからだ。例えば勉強方法について考えてみよう。自分で「このやり方が一番効率的だ」と思っても、先生や先輩のアドバイスを取り入れることで、より効果的な学習法を見つけられる場合がある。もし他人の意見を全く聞かなければ、時間を無駄にしてしまうかもしれない。また、友達との人間関係でも同様だ。自分の意見だけを押し通していれば、協調性を欠いて孤立してしまう危険がある。周囲の人々の考えに耳を傾けることは、他者理解を深め、人間関係を円滑にするためにも必要不可欠である。つまり、主体性を持つことと、他人の意見を柔軟に受け入れることは、どちらか一方だけでは不十分なのである。



 結論として、主体性を持つことは現代社会において欠かせない力であるが、それと同時に他人の意見を取り入れる柔軟さも重要である。主体性を発揮するとは、単に自分の考えを貫き通すことではなく、周囲の意見を理解したうえで最終的に自分の選択を決断する力を持つことだといえる。その姿勢を持つ人は、自分の行動に責任を持ちながらも、多様な価値観を取り入れて成長することができる。こうした資質は、学業や部活動だけでなく、将来社会に出てからの仕事や人間関係においても強みになるだろう。流行や他人の声に流されることなく、自分の意志を軸にしつつ柔軟に判断を下すことができる人こそ、真に主体的で成熟した人間だといえるのではないだろうか。