二(じゅう)跳び(とび)にちょうせんする姿(すがた)()にうかぶようで、とてもたのしく読み(よみ)ました。

<<え2015/271pみ>>

総評(そうひょう)
 お姉ちゃん(ねえちゃん)といっしょに二(じゅう)跳び(とび)練習(れんしゅう)をしたようすが、いきいきと書か(かか)れていますね。とくに、お姉ちゃん(ねえちゃん)のアドバイスを聞い(きい)て、できるようになったところがとてもすばらしいです。「まるで(とり)のように」とたとえを使っ(つかっ)てお姉ちゃん(ねえちゃん)動き(うごき)をあらわしているところも、よくかんがえられています。さいごには、がんばったことをおうちの人(うちのひと)話し(はなし)て、うれしい気もち(きもち)になったことが伝わっ(つたわっ)てきました。

特に(とくに)優れ(すぐれ)ていた(てん)
・なまえや(いろ)使っ(つかっ)て、じょうほうがくわしく書け(かけ)ている
会話(かいわ)入れ(いれ)て、ようすがよくわかる
・「まるで(とり)のように」とたとえを使え(つかえ)ている
気もち(きもち)のうごきをじぶんの言葉(ことば)書け(かけ)ている

考え(かんがえ)深める(ふかめる)ための質問(しつもん)
 どうして「十五(かい)れんぞくで跳び(とび)たい」と思っ(おもっ)たのかな?そのゆめをかなえるために、どんなれんしゅうをしたい?

内容(ないよう)◎ 構成(こうせい)◎ 題材(だいざい)◎ 表現(ひょうげん)◎ 主題(しゅだい)◎ 表記(ひょうき)

字数(じすう)/基準(きじゅん)字数(じすう):391()/100()
思考(しこう)(てん):31(てん)
知識(ちしき)(てん):40(てん)
表現(ひょうげん)(てん):37(てん)
経験(けいけん)(てん):34(てん)
総合(そうごう)(てん):42(てん)
均衡(きんこう)(てん):7(てん)

 


■思考語彙 2種 3個 (種類率67%) 31点
たので,と思う,

■知識語彙 4種 4個 (種類率100%) 40点
報告,年中,幼稚園,連続,

■表現語彙 20種 24個 (種類率83%) 37点
お母さん,お父さん,こと,そう,よう,一,二,五,僕,十,回,報告,姉ちゃん,年中,幼稚園,時,気持ち,腕,連続,鳥,

■経験語彙 10種 15個 (種類率67%) 34点
こもる,しまう,できる,と思う,られる,動かす,疲れる,褒める,跳ぶ,跳べる,

■総合点 42点

■均衡点 7点
 

二重跳びできた
   小1 あさしも(asasimo)  2025年9月3日



  昨日、僕は、自転車置き場の隣りでお姉ちゃんと二重跳びをしました。オレンジの縄跳びです。お姉ちゃんのを借りて交互に跳びました。

 まず、僕がやりました。はじめは、惜しかったけどできなかったです。

「もうちょっと腰を下げた方が良いよ。」

とお姉ちゃんがアドバイスしてくれました。僕は、お姉ちゃんが言ったことを聞いてやったら二重跳びが連続で二回、その後疲れてしまったので一回が二回跳べました。気持ちがいい時は、できて、気持ちがこもらない時は、できなかったです。

 お姉ちゃんは、まるで鳥のように腕を素早く動かして、

「シュシュ。」

と跳びました。幼稚園の年中から跳べたそうです。僕は、「凄いなぁ。」と思いました。

 お母さんとお父さんに跳べたことを報告すると褒められて嬉しかったです。十五回連続で跳べたらいいなあと思いました。