自分の身をもって体験する
   中3 のんの(aohita)  2025年9月2日

 トンボ王国は、博物館や池を巡りながら知識を得て、楽しく自然に関わる場だと考えている。しかし見学だけでは魅力を十分に伝えられないため、子供たちには実際にトンボ採りを体験させるべきだと思う。子供にとってトンボは「かけがえのない美」であり、手に入れたいという欲望は自然で人間的なものだからだ。禁止すれば自然をつまらなく感じさせてしまうが、大人が適切に支えれば立派な情操教育になると信じている。かつてはトンボ採りに暗黙のルールがあったが、今の子供たちは数を競う傾向が強い。それでも四万十川流域にはまだ豊かな環境が残っており、トンボ王国を拠点に体験ゾーンを整備することで、子供たちに自然の素晴らしさを実感させたい。その経験が将来につながり、日本中で水辺が再生されると夢見ている。何事も自分の身をもって体験することで成長していきたい。



まず、大切なのは、積極的に外に出ることである。外に出ることによって、自分の五感から新たな情報を得ることができる。風の匂いや太陽の光、鳥の鳴き声、木々のざわめきなど、教室の中では決して得られない刺激がそこにはある。僕の学校では、休み時間に強制的に外に出ないといけない。このルールに納得いかない生徒もいるが、先生たちから明確な理由が言われている。それは、「脳をリフレッシュし、集中させること」そして「自然の空気を吸い、風を浴びること」である。これによって、机にかじりつくような勉強だけではなく、体を通して学ぶことの大切さを理解できるのだ。自然に触れる経験は小さなことに見えても、のちの大きな学びにつながる。



次に重要なのは、リスクをとってみることである。たしかに時によっては、リスクに対しての副作用が大きすぎる場合もある。しかし、リスクをまったく取らないままでは、自分の殻を破ることもできず、成長の機会を失ってしまう。僕の学校のプログラムであるインターナショナル・バカロレアでは、学習者像の一つとして「挑戦する人」が掲げられている。これは、単に危険を恐れずに行動するという意味ではなく、自分の限界を超えて学びを深めようとする態度を表しているのだ。例えば、英語の発表で失敗するかもしれないというリスクを取って挑戦することによって、次にはより堂々と人前に立てるようになる。リスクを避け続ける人は安心かもしれないが、結局は同じ場所にとどまり続けてしまうのだ。



確かに外へ出るのは、面倒臭いと感じることもある。特に天気が悪い日や、ゲームのような室内の娯楽に引き込まれているときには、その気持ちは一層強くなる。しかし、「人間は考える葦である」(パスカル)という名言があるように、人は自然の中でこそ、自分を見つめ、学ぶことができる生き物なのである。葦は弱々しく折れやすい植物だが、考えることによって大きな価値を持つ存在になる。僕たちも自然と向き合い、体を動かし、危険をも受け入れて体験を重ねることで、本当の意味での成長を遂げられるのだ。外に出ることで、時には失敗し、泥だらけになり、恥をかくこともあるだろう。しかし、それこそが生きた学びであり、未来に向けての知識になる。そのため、何事も自分の身をもって体験することで成長していきたい。