ちっちさん、作文を読んでとても感心しました。
まず、あなたが自分の体験をもとに、日本人の人間関係の特徴(とくちょう)について深く考えていることがよく伝わってきます。
特に、初めての学校の日の緊張(きんちょう)や、バレエの発表会での気持ちの変化を具体的に書いているので、読んでいる人もその場面をイメージしやすくなっています。
「心の(すじ)が切れた」や「ドキドキしながら」などの表現が感情をよく表していて、文章に引き込ま(ひきこま)れました。
また、アメリカと日本のハーフという自分の背景(はいけい)を活かして、文化の違い(ちがい)について考察している点もとても立派(りっぱ)です。
文章の中で「カプセル」という言葉を使って、日本人の閉じ(とじ)た関係性をわかりやすく表現しているのも工夫が感じられます。
さらに、友達との関わりや勇気の大切さについて、自分の経験を通してしっかりと伝えられているので、文章に説得力があります。
全体を通して、あなたの思いや考えが素直に伝わってくる作文でした。
これからも、自分の体験を大切にしながら、さらに表現の(はば)を広げていってください。

項目(こうもく)評価】
・具体的な体験がよく書けています。
・感情の表現が豊かで、伝わりやすいです。
・自分の背景(はいけい)を活かした考察ができています。
・たとえがうまく使われています。
・文章に説得力があり、読み手を引きつけます。
 

森リン評価 世界じゅう、どこに行っても(感) hi 09月3週 ちっち
字数/基準字数:
1030字/800字
思考点:69点
知識点:61点
表現点:64点
経験点:79点
総合点:71点
均衡点:3点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:78点
知識点:70点
表現点:73点
経験点:87点
総合点:77点
均衡点:3点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙17種28個61%69点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙34種61個56%61点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙79種151個52%64点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙40種63個63%79点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1030字
 69点
 61点
 64点
 79点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 26種 32個 (種類率81%) 92点
。だから,。つまり,。なぜ,。多分,。思う,あれば,あろう,くれると,くれる場合,それこそ,たから,た場合,だろう,できるから,と思う,ないから,ない場合,な場合,に思う,は思う,みると,努力により,座ろう,思うざる,日にとって,濃いから,

■知識語彙 41種 77個 (種類率53%) 66点
一緒,予想,以外,会話,先生,努力,勇気,友達,反対,場面,大体,大切,女性,学年,安心,実例,居場所,必要,意見,挨拶,文化,日本,日本人,時間,景色,最後,最近,毎回,毎日,気分,男性,発表,積極,筆者,経験,結果,緊張,自分,若者,言葉,賛成,

■表現語彙 85種 188個 (種類率45%) 67点
い,きっかけ,くれる場合,ここ,こと,そば,それ,たくさん,たち,た場合,ちの,どれ,ない場合,な場合,みんな,よう,わけ,アメリカ,カプセル,クラス,ディズニーランド,ドキドキ,ハーフ,バレエ,一,一緒,中,予想,二,人,今,以外,会,会話,先生,努力,勇気,友達,反対,場面,声,大体,大切,女の子,女性,学年,安心,実例,居場所,幸せ,心,必要,意見,感じ,挨拶,文化,日,日本,日本人,時,時間,景色,替え,最後,最近,毎回,毎日,気分,男性,発表,的,私,積極,筆者,筋,絆,経験,結果,緊張,自分,若者,言葉,誰,賛成,近く,

■経験語彙 47種 75個 (種類率63%) 89点
。思う,あく,かける,くれる,しまう,すぎる,つるむ,できる,と思う,なれる,に思う,は思う,ぼる,もらう,やってくる,やめる,られる,交わす,伝える,作る,出す,切れる,別れる,助ける,受け入れる,合う,向かう,喋れる,座る,忘れる,怒る,感じる,感じ取る,教える,比べる,知る,続く,繰り返す,聞こえる,表す,見せる,見つける,話しかける,話す,起きる,遊ぶ,馴染める,

■総合点 76点

■均衡点 -2点
 

世界じゅう、どこに行っても(感)
   小6 ちっち(aohihu)  2025年9月3日

 世界中どこへ行っても日本人は、人と馴染みづらい。日本人は、仲の良い人だけと固まり、なかなか違う人に目を向けてくれることが少ない。と筆者が言う。なぜそのようなことが起きてしまうのであろうか。多分、自分たちの文化的カプセルが濃いからだと私は思う。私は、アメリカと日本のハーフで、あまり日本の文化的カプセルが濃いわけでもない。日本人の中には、とても濃い人がたくさんいる。最近の若者もそうだ。最近の若者は、大体二人でつるんで遊ぶことが多い。ディズニーランドへ行った時、二人で来ている女性や男性がたくさんいた。それに比べて、日本人以外は、たくさんの人と楽しく自分の意見を交わしているのである。なぜ日本人だけがこのようなのだろうか。でも、私は、この意見に賛成しない。私の実例から見てみると、毎回日本人が文化的カプセルが濃いのではないことを表してくれたからである。

私は、学年、初めての日にとっても緊張してしまう。なぜなら、友達がいなかった場合、私が話すことのできる友達がいないからである。初めての日、ドキドキしながら、クラス替えの結果を教えてもらう。「ぱん」心の筋が切れた。友達と別れてしまった。「誰とも話すことのできない1日が毎日続くのかー」そんな予想をしてしまう。「こんにちはー」先生に向かって挨拶をする。なぜ、みんなは、そんなにニコニコできるのだろうか。「誰と座ろうか」そんな心の声が聞こえてくる。「一緒に座ろうー」そんな会話が聞こえてくる。「一緒に座ってもいい」。思わぬ言葉を心の中で繰り返し、最後には、声に出していた。一人の女の子が近くにやってきて、「いいよー!一緒に座ろう!ここあいているよー!」と声をかけてくれた。その言葉にどれだけ助けられたか。今でも忘れられない景色だ。みんなが話しかけ合い、自分が友達になりたいと積極的に思っていることが感じ取ることができるからである。

バレエでも私は、元々友達はいたが、みんなやめていってしまった。だからひとりぼっちのような感じになってしまった私は、発表会の日、自分の居場所を見つけることができた。友達と馴染めなかった時よりもとても楽しい気分でいられるこの時間がとっても幸せであることを伝えてくれる。発表会がきっかけでやっとでも喋れることができた友達。大切な友達がそばにいてくれると、なんだか安心する。私が友達になりたい、と思ったから努力して一緒に友達になれるようにきっかけを作ることをし、みんなそれを受け入れてくれたのだ。

自分に勇気が必要な時、そばにいてくれる人、一緒に怒ってくれる人、それこそが友達の絆なのである。やはり、自分の努力により、みんな受け入れてくれる場合や、受け入れてくれない場合がある。つまり、筆者の言っていた日本人が文化的カプセルが濃すぎるという意見について私は、反対する。そのような場面を日本人が見せることもあれば、そのような場合ではない時があることを私は、知っている。私が、経験した中で、感じることができたのである。