あおさみさん、今回の作文は、自然や人間関係、そして自分の成長について深く考え、具体的な事例や自分の体験を交えながら丁寧(ていねい)に書かれている点がとても素晴らしいです。トンボ王国の話から始まり、自然と子どもたちの関わりの重要性を説いている部分は、環境(かんきょう)保護と教育の両面をバランスよく捉え(とらえ)ています。支援(しえん)センターでの体験を通して、自分の内面の変化や他者との関わりの大切さに気づいたことが、具体的に伝わってきて、体験実例がよく書けています。また、校則の話では、自分の苦しい経験を踏まえ(ふまえ)ながら自由と責任の関係について考察しており、生き方の主題がよく書けています。さらに、「トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われているときである」という名言を引用し、経験の意義をわかりやすく示している点も印象的です。最後に、自分の受験や成長に向けた前向きな姿勢を述べているところから、強い意志と自己改善の意欲が感じられます。全体を通して、自分の考えをしっかり持ち、具体的な体験や名言を活用しながら論を展開している点がとても良いですね。これからも自分の思いを大切にして書き続けてください。

項目(こうもく)評価】
体験実例がよく書けています。
生き方の主題がよく書けています。
名言がよく書けています。
方法がよく書けています。
 

森リン評価 経験してみて ri 09月2週 あおさみ
字数/基準字数:
1643字/800字
思考点:90点
知識点:92点
表現点:93点
経験点:89点
総合点:99点
均衡点:8点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:点
知識点:点
表現点:点
経験点:点
総合点:点
均衡点:8点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙25種33個76%90点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙79種109個72%92点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙144種206個70%93点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙47種68個69%89点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1643字
 90点
 92点
 93点
 89点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 25種 33個 (種類率76%) 90点
 しかし, 確か,。だから,あるため,いくはず,いると,うと,からこそ,しよう,すべき,するべき,そのため,だから,だろう,てこそ,ときこそ,と思う,ないため,ながら考える,のため,を考える,トランプらしい,思うと,本に対して,聞かざる,

■知識語彙 79種 109個 (種類率72%) 92点
一定,一貫,上達,世界,中高,人間,他者,信頼,先生,内側,内省,制服,制限,匹敵,危険,原因,受験,増加,大事,大切,大声,学年,学校,宇宙,尊重,廃止,必要,思考,情報,意味,意思,意見,感想,成長,指定,改善,整理,新聞,明確,最悪,期間,校則,気分,注意,物事,状況,理由,生命,生徒,疑問,発見,登校,目的,着心地,知識,禁止,経験,職員,膨張,自分,自己,自由,行動,表現,解決,言葉,試行錯誤,責任,速度,遂行,達成,選択,選択肢,都度,配慮,開放,限定,非常,髪型,

■表現語彙 144種 206個 (種類率70%) 93点
 確か,あるため,いくつ,いくはず,いつ,おかげ,こと,さ,そ,そう,そのため,それ,たち,とき,ないため,のため,ぶり,ほお,まま,もの,よう,アウトプット,エネルギー,カバン,クリア,コントロール,スカート,ズボン,トランプ,プレー,一,一定,一貫,上達,世界,中,中高,人,人間,他者,体,何,信頼,先生,共,内側,内省,出,制服,制限,前向き,勢い,匹敵,危険,原因,受験,増加,声,大事,大切,大声,子ども,学年,学校,宇宙,室,尊重,帰り道,年,廃止,心,必要,思い出,思考,情報,意味,意思,意見,感想,成長,手,指定,改善,整理,新た,新聞,方,明確,時,最悪,期間,本,校,校則,棚,殻,気分,注意,涙,点,物事,状況,理由,生命,生徒,疑問,発見,登校,的,目的,着心地,知識,禁止,私,経験,考え方,職員,膨張,自ら,自分,自己,自由,行動,表現,解決,言葉,試し,試行錯誤,責任,速度,遂行,達成,選択,選択肢,都度,配慮,開放,関わり,限定,非常,靴,頭,頭ごなし,髪型,

■経験語彙 47種 68個 (種類率69%) 89点
いれる,しまう,できる,と思う,ながら考える,られる,れる,を考える,上げる,与える,伝う,伴う,使う,取り上げる,呈す,失う,学ぶ,履く,広がる,待つ,怒鳴る,感じる,抱える,拭う,持つ,教える,決める,溜まる,滞る,生かす,生きる,生まれる,着る,破る,突き破る,答える,経つ,罵る,聞く,背負う,芽生える,落ちる,触れる,話す,過ごす,重ねる,頼む,

■総合点 99点

■均衡点 8点
 

経験してみて
   中3 あおさみ(aosami)  2025年9月2日

トンボ王国は、自然保護の場である以上に、博物館やトンボ池を見て回ることで、トンボやトンボを取り巻く環境に楽しく関わるための知識を身につける場所として、活用すべきだと考える。そしてやはり子供たちには直接的な関わり、トンボ採りも体験させるべきだ。子供たちに、トンボの住める環境がすばらしいものだと感じさせることができたなら、その子供たちが大人になった時、日本中に多くの子供たちがトンボ採りに興じられる水辺が再生されるに違いない。

 何事も身をもって経験し、成長していきたい。

 そのためには自然や人間に接する機会を多くもつことである。私の通う支援センターでは、皆静かに自習している。水を飲んだり咳払いをしたりするのも躊躇してしまう静けさである。通い初めの頃は、私も皆に習い静かに黙々と自習をした。すると段々やる気や情熱がなくなり始めた。おしゃべりの私には誰とも話さず、自分の中に全てを溜め込む状況が苦しかったのだった。人と関わらない、いわゆる閉鎖的、排他的でいると、自分が手にいれる情報が限定的になってしまう。さらにアウトプットがないため、自分の内側に溜まっていくばかりなのである。

その状況を解決するべく、新聞や本に対しての意見や感想、発見や疑問などを先生に話してみることにした。そうすることで思考がクリアに、そして新たな考え方や知識に触れることができた。他者との関わりを待つのではなく、自ら開放的な心を持って関わりに行くことが大切だと思う。滞っている自分の世界が、宇宙の膨張速度に匹敵する勢いで広がっていくはずだ。

 また子どもたちにやたら禁止や注意をするのではなく、責任や配慮を教えることである。

不登校の子どもたちの増加もあり、過ごしやすい学校として校則のない学校が取り上げられる。

ある中高一貫校では、お試しで一定期間校則を廃止することにした。元々の厳しい校則に疑問を呈した生徒が声を上げたおかげだそうだ。学校指定のカバンや靴、制服に髪型。私も校則に関して苦しい思い出がいくつかある。先生に頼まれて他学年の職員室に行ったら大声で怒鳴られたり、一年ぶりに登校したとき先生にズボンの履き方について罵られたりした。何のための校則なのだろうと、帰り道ほおに伝う涙を拭いながら考えた。制服のスカートとズボン共に着心地が悪く、着ていると最悪な気分になる。理由も聞かずに頭ごなしに怒鳴ることは正しいのだろうか。学校にいるといつも自分の意思や選択が尊重されていないように感じる。決められたものを遂行し、自由に表現できない。人は試行錯誤を重ねて成長するのだ。そのため、選択肢や自由を与えることが大切だと思う。自由だからこそ、自分が背負う責任を考えて他者に配慮しながら行動する大切さを学ぶ。前出の一貫校のある生徒は「自己コントロールが芽生えた」と答えていた。実際に自分の意思が尊重され、信頼されていると思うと嬉しく、それに伴った行動をしようと前向きなエネルギーが生まれるのだ。

 確かに、危険もあるため制限も必要である。

 しかし、「トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われているときである」という言葉があるように、経験してこそ、経験することの目的が達成されると思う。トランプも棚の中にしまわれたままでは、トランプの生きる意味を失ってしまう。トランプがトランプとして使われているときこそ、トランプらしいのである。人間も人間らしく、生命体として生き生きとしていたい。そのためには経験することが非常に大事なのだ。

これから私も受験に落ちたり、物事が上達しなかったりすることがあると思う。そその時に、うまくいかない原因を漠然と抱えているといつまで経っても殻を破ることはできない。だから都度内省し、よかった点、よくなかった点、改善すべき点などを明確にして、頭を整理したい。そしてそれを次に生かして殻を突き破ってみたい。