あこまきさん、作文を読んでとてもよく書けていると思いました。
まず、自分の短所や失敗した経験を正直に書いているところが素直でいいですね。
「
三日坊主」ということわざを使って、自分の性格をうまく表現しているのも印象的でした。
たとえがうまく使われているので、読んでいる人にわかりやすく伝わります。
また、母や先生の話を取り入れているので、文章に深みが出ていて立体的になっています。
自分の長所について、いろいろな人の意見を比べて考えているところもとてもよく書けています。
「短所は人間の本質」という大きなテーマについても、自分の考えをしっかりまとめていて、
一般化の主題がよく書けています。
最後に、向上心を持って努力しようとしている
姿勢が伝わってきて、前向きな気持ちが感じられました。
全体を通して、自分の気持ちや考えを
丁寧に書いているので、読み手にしっかり伝わる作文になっています。
これからも自分の思いを大切にして、文章を書いていってください。
【
項目評価】
・たとえの使用:よくできている
・前の話聞いた話の活用:よくできている
・ことわざの使用:よくできている
・
一般化の主題:よくできている
・書き出しの結び:評価対象外(感想文のため)
森リン評価 長所の育て方 hi 09月4週 あこまき字数/基準字数: 1414字/800字 思考点:72点 知識点:66点 表現点:69点 経験点:89点 総合点:74点 均衡点:1点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:点 知識点:点 表現点:点 経験点:点 総合点:点 均衡点:1点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 18種 | 25個 | 72% | 72点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 41種 | 69個 | 59% | 66点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 90種 | 191個 | 47% | 69点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 47種 | 76個 | 62% | 89点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1414字
 | | 72点
 | | 66点
 | | 69点
 | | 89点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 18種 25個 (種類率72%) 72点
。しかし,。だから,。例えば,おけば,が思う,たいから,たので,と思う,ないから,なので,のため,は思う,よると,れると,人間にとって,書こう,頑張るから,高めよう,
■知識語彙 41種 69個 (種類率59%) 66点
一緒,三日坊主,世話,事実,人間,今日,他人,先生,公園,努力,勉強,友達,向上心,姿勢,学校,宿題,寝坊,改善,時期,暗記,本質,構想,様子,毎日,毎朝,相手,短所,砂場,社交,笑顔,筋肉,精一杯,結局,自分,表情,親子,言葉,計算,記憶,長所,面談,
■表現語彙 90種 191個 (種類率47%) 69点
いつ,うち,くもん,こと,そう,それ,たくさん,ところ,なん,のため,もの,よう,ん,クラス,スルー,トライ,プリント,ランニング,ヶ月,一,一緒,三,三日坊主,世話,中,事,事実,人,人間,今,今日,他人,先生,公園,努力,勉強,十,友達,向上心,夏休み,姿勢,嫌,子,学校,家,宿題,寝坊,年,後,所,改善,日,日々,早起き,昔,時,時期,暗記,本質,枚,構想,様,様子,母,毎日,毎朝,猫,的,相手,短所,砂場,社交,私,笑顔,筋肉,精一杯,結局,自分,表情,親子,言葉,計算,記憶,誰,近く,違い,長所,間,面談,高み,
■経験語彙 47種 76個 (種類率62%) 89点
おく,が思う,くれる,しまう,すぎる,たつ,つながる,できる,と思う,なれる,はじめる,は思う,もらう,やめる,やる,よる,られる,れる,出す,出会う,叱る,呆れる,始める,忘れる,捨てる,支える,放つ,書く,残る,目指す,知る,聞く,育つ,育てる,褒める,覚える,話しかける,話す,越す,遊ぶ,過ごす,違う,頑張る,頼る,飼う,驚く,高める,
■総合点 74点
■均衡点 1点
長所の育て方
小6 あこまき(akomaki)
2025年9月4日
「なんで今日もやっていなかったの。一週間もあったでしょ!」今は絶賛怒られている最中だ。なぜなら、私は作文の構成を毎日母にやれと言われているが一日たりともやっていなかったからだ。
私は怠惰だったり飽きっぽい性格だと思っている。今日も作文の構成を一週間という時間があったというのに一度も書いていないから母に怒られている。母からはいつも寝る前に「どうしてまだ書いていないの?早く書かないと後悔するよ。」と言われていた。私はいつも「はいはい、そのうちに書くね。」と言いスルーしていた。自分の中では構想を書こうと思っているがすぐに忘れてしまうのだ。そういう日々を過ごして、今は結局、母にガミガミ叱られながら書くことになってしまった。
私は猫を飼っている。初めて猫に出会った時、どうしても飼いたいからと世話は必ず私が頑張るからと言い、飼いはじめた。しかし、時がたつにつれその事を忘れてしまい、猫の世話を私は三日しかやらなかった。私は夏休みの間、筋肉ムキムキになりたいと思い、毎朝ランニングを始めた。しかし、毎朝早起きなので寝坊をしてしまい、私は三日でランニングをやめた。私はくもんをやっていた時期がある。くもんはプリントをたくさんやり、より暗記や計算を早くできる様にするところである。そのくもんはとても宿題が多く、一日に三十枚ほどのプリントが出された。私は宿題が多すぎて嫌になり、三ヶ月でくもんをやめた。そのくもんの宿題を私は毎日やっていないでシュレッターにかけて捨てていたということをくもんをやめた3年後に母にカミングアウトした。母はその事実を知った時にとても呆れていた。三日坊主という言葉はまるで私のためにあるような言葉だと思った。三日坊主を自分の中で改善をしていきたいが、そのことも三日でめんどくさくなり、やめてしまった。
母に私の長所を聞いてみた。母によると私の長所は社交的であったり、誰にでも仲良くなれるということだった。私は昔、公園で遊んでいた時に遊ぶ相手がいなくて寂しかったので近くにいた小さい子に話しかけて、友達になったことがある。その時のことはあまり覚えてはいないが、とても笑顔で砂場で一緒に遊んでいたことだけはとても記憶に残っている。母はそういうことが凄いんだよと言ってくれた。
先生は親子面談の時に私の長所をたくさん言ってくれた。例えば、なんでもトライすることやハキハキいうところ、いつでも笑顔で話すところだそうだ。先生はそういうところがとてもクラスを支えてくれていると褒めてくれた。それを聞いた母はとても驚いた表情で「えっ」と言っていた。母は私がいつも家でゴロゴロしている所しか見ていないから学校の様子とはまったく違い驚いたそうだ。母が思う私の長所、先生が思う私の長所、自分が思う私の本質。母や先生や私が思う長所は一人一人違う。だから、そういうことを他人に言われるとあまりしっくりこないのだ。
短所とは人間にとっての本質だ。自分が自分のことを放っておけば人間の短所はむくむく育つ。しかし、人間には向上心というものがある。よくみられたい。頼ってもらいたい。向上心というのは今のように自分を越してもっと高みへ目指し、努力をする姿勢のことだ。そういうものが人間の長所を育てていくことにつながっていくのではないかと私は思う。私は今日も精一杯、向上心を高めようとせっせと勉強をしている。