★中心を決める(きめる) ソールマンが「たましいの代理人(だいりにん)」を引き受ける(ひきうける)ようはげましたことについて、<<え2014/249pみ>><<え2014/250pみ>>
★もし~だったら を用いた理由(りゆう)をあげて上手に説明(せつめい)できました。
★たとえ 「まるで…はん長みたいな仕事(しごと)だなあ」は、ゆいごんを取り仕切る(とりしきる)という想像(そうぞう)しにくい仕事(しごと)を、身近(みぢか)な生活に上手にたとえました。
調べ(しらべ)た話 鈴木(すずき)(あきら)さんのことを調べ(しらべ)て、自分の知っていることとつなげてよく書けました。
◎前の話<<え2012/13み>>7月からの長文をきっかけに「ノーベル」の伝記(でんき)で読んだことを思い出し【何回も失敗(しっぱい)しても粘り強く(ねばりづよく)】という研究(けんきゅう)(しゃ)態度(たいど)注目(ちゅうもく)したところがとてもよいです。
★自分だけが思ったこと<<え2012/11み>>アルフレッドは研究(けんきゅう)(しゃ)大変(たいへん)さを知っているからこそ、ノーベル(しょう)を作ったと考えたこともとてもよいです。

項目(こうもく)評価(ひょうか)
たとえがうまく使わ(つかわ)れています
中心がよく決め(きめ)られています
前の話聞いた話がよく書けています
自分だけがしたことや自分だけが思ったことがよく書けています

内容(ないよう)◎ 構成(こうせい)◎ 題材(だいざい)◎ 表現(ひょうげん)◎ 主題(しゅだい)◎ 表記(ひょうき)

字数/基準(きじゅん)字数:828字/400字
思考点:46点
知識(ちしき)点:52点
表現(ひょうげん)点:55点
経験(けいけん)点:51点
総合(そうごう)点:58点
均衡(きんこう)点:7点

 


■思考語彙 8種 17個 (種類率47%) 46点
nなぜ,あきらめざる,いうと,さがらざる,たから,だから,と思う,のため,

■知識語彙 22種 27個 (種類率81%) 52点
人柄,人類,仕事,共感,内容,化学,名前,壮大,大金,失敗,感謝,日本人,治療,活躍,液晶,爆弾,生活,画面,自分,農薬,鈴木,高血圧,

■表現語彙 60種 90個 (種類率67%) 55点
お父さん,こと,ころ,さん,そう,のため,はん,みたい,もの,わり,ん,アルフレッド,ソールマン,テレビ,ノーベル,リーダー,人,人々,人柄,人類,仕事,体,何,作,共感,内容,前,化学,取り組み,名前,回,壮大,大金,失敗,子ども,役,感謝,所,日本人,気,治療,活躍,液晶,爆弾,生活,画面,私,章,者,聞き覚え,自分,薬,誰,負けず嫌い,賞,農薬,鈴木,長,願い,高血圧,

■経験語彙 21種 29個 (種類率72%) 51点
あきらめる,おこる,くれる,さがる,と思う,やり遂げる,ゆう,れる,わける,与える,作る,出す,引き受ける,引き継ぐ,役立つ,思い出す,果たす,調べる,選ぶ,預かる,頑張る,

■総合点 58点

■均衡点 7点
 

アルフレッドのゆいごんじょうは
   小3 あきつき(akituki)  2025年9月3日

 私が一番おどろいたのは,イマニュエルが、ソールマンにゆいごんじょうをとりしまるように,はげました所です。

もし、ゆいごんじょうがなかったら、ばくだいな財産をもらえるはずだったら、ふつうの人だったらがっかりしたり、おこったりすると思います。

でも、私もイマニュエルの考え方はいいと思います。

なぜかというと、イマニュエルはアルフレッドのことを尊敬していたからだと思います。

おじさんに敬意を払っていて、おじさんのお金だから少しでもくれたことに感謝して、人類のために役立つ仕事をした人々に賞としてわけることに共感したからおこらなかったと思います。

そして、イマニュエルが、お父さんのリュドビクから、かしこくて優しい人柄を引き継いだんだと思います。

ソールマンにゆいごんされた内容は、まるで人類のために活躍した人々をリーダーに選ぶ役わりのはん長みたいな仕事だなあと思いました。

ソールマンも大金を預かって、アルフレッドの願いを果たすという壮大な仕事を引き受けた所がすごいです。

日本人のノーベル賞者で私が気になったのは、鈴木章さんです。

なぜかというと、何回も名前に聞き覚えがあったからです。鈴木章さんは化学者です。調べてみたら、高血圧の治療薬や農薬、テレビの液晶画面など生活に広く役立っているものを作い出した人だそうです。

私は、前に、アルフレッドは子どものころ体が弱いのに何回も失敗しても粘り強く爆弾を作ったのをすごいなあと思ったことを思い出しました。

鈴木章さんもあきらめずに粘り強くやり遂げた人なんだと思いました。誰よりも負けず嫌いな人なんだと思いました。

アルフレッドが自分と同じに負けず嫌いで、面倒くさがらずに頑張った人にノーベル賞を与えているのだと思います。

いい取り組みだと思いました。