こうきさん、作文を読んでとても感心(かんしん)しました。
まず、ソールマンの(わか)さや責任(せきにん)(おも)さについてしっかり考え、自分の気持ち(きもち)結びつけ(むすびつけ)ているところがすてきです。
バイオリンの練習(れんしゅう)の話も、自分の経験(けいけん)をまじえて書いているので、読んでいてよく伝わっ(つたわっ)てきました。
「まるで戦争(せんそう)終わら(おわら)せる会議(かいぎ)のことのような重い(おもい)責任(せきにん)」というたとえがうまく使わ(つかわ)れていて、ノーベル(しょう)重要(じゅうよう)さがよくわかります。
また、エリザベス二世(えりざべすにせい)の話を調べ(しらべ)て書いたことで、文章(ぶんしょう)が立体(てき)になっているのもいいですね。
「どうしてかというと」という言葉(ことば)使っ(つかっ)理由(りゆう)説明(せつめい)しているので、話の流れ(ながれ)がわかりやすいです。
最後(さいご)に、自分の(ゆめ)好き(すき)なことをしっかり書いているので、こうきさんの気持ち(きもち)伝わっ(つたわっ)てきました。
これからも、自分の考えや経験(けいけん)を大切にして、楽しく作文を書いてくださいね。

項目(こうもく)評価(ひょうか)
たとえがうまく使わ(つかわ)れています
前の話聞いた話がよく書けています
自分だけがしたことや自分だけが思ったことがよく書けています
 

森リン評価 遺言状の宛先はソールマン(清書) si 09月4週 こうき
字数/基準字数:
608字/400字
思考点:49点
知識点:57点
表現点:54点
経験点:55点
総合点:61点
均衡点:7点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:79点
知識点:87点
表現点:87点
経験点:83点
総合点:84点
均衡点:7点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙9種20個45%49点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙29種30個97%57点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙57種82個70%54点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙24種42個57%55点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
608字
 49点
 57点
 54点
 55点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 9種 20個 (種類率45%) 49点
。どうして,いうと,たから,たので,だから,と思う,みると,渡そう,頑張ろう,

■知識語彙 29種 30個 (種類率97%) 57点
一番,一緒,会議,先生,化学,合奏,大人,大変,大役,女王,実験,将来,年生,戦争,最初,毎日,決断,活動,漫画,理科,発明,発見,科学,練習,表彰,説明,責任,遺言,重要,

■表現語彙 57種 82個 (種類率70%) 54点
お願い,こと,さ,そう,とき,よう,アルフレッド,イギリス,エリザベス二世,クラブ,ソールマン,ノーベル,バイオリン,パート,一番,一緒,二,五,人,他,会議,例,僕,先生,六,化学,十,合奏,大人,大変,大好き,大役,女王,実験,将来,年生,戦争,最初,案,歳,毎日,決断,活動,漫画,状,理科,発明,発見,科学,練習,表彰,説明,誰,責任,賞,遺言,重要,

■経験語彙 24種 42個 (種類率57%) 55点
いける,せる,できる,と思う,やる,れる,上げる,任す,入る,取る,始まる,引き受ける,弾く,弾ける,書く,渡す,立つ,終わる,習う,聞く,調べる,迷う,選ぶ,頑張る,

■総合点 61点

■均衡点 7点
 

遺言状の宛先はソールマン(清書)
   小3 こうき(aekou)  2025年9月4日

 この長文を読んで一番すごいなと思ったのは、ソールマンがアルフレッドの遺言状に書かれていたノーベル賞を立ち上げるのを引き受けたことです。どうしてかというと、ソールマンはまだ二十六歳という若さで大変なことをしなくてはいけなかったからです。アルフレッドも若いソールマンにお願いしたのもすごい決断だなと思いました。もし僕がアルフレッドだったら、誰に遺言状を渡そうか迷うと思います。

 僕はバイオリンを習っていて、バイオリンの合奏を他の人と一緒にやるときに、大人が弾くパートを任されました。難しそうだけど、先生に選ばれたし、引き受けたから頑張ろうと思いました。最初は全然弾けなかったけど、毎日練習をして、だんだん弾けるようになりました。

 ノーベル賞を立ち上げるのは、まるで戦争を終わらせる会議のことのような重い責任があると思うけど、重要な発明発見をした人が表彰されるのはすごくいい案だと思いました。

 同じように若くして大役を任された例を調べてみると、エリザベス二世も、二十五歳の若さでイギリスの女王になったと書いてあって、すごいなと思いました。

 僕も将来、ノーベル化学賞を取ってみたいなと思いました。どうしてかというと、僕は、理科ダマンという科学について面白く説明している漫画が大好きだからです。五年生になったら、クラブ活動が始まると聞いたので、実験を沢山できるクラブに入りたいなと思いました。