今月もよくがんばりました。
よく読んで、よく考えることができています。
10月からは課題フォルダが新しくなります。さらなる成長を期待しています!
<<え2007/355み>>
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:1332字/1000字
思考点:85点
知識点:67点
表現点:72点
経験点:79点
総合点:78点
均衡点:3点
■思考語彙 23種 31個 (種類率74%) 85点
確か, 第,。きっと,。だから,。もしも,いうと,いるから,いるため,すべき,するため,すると,せざる,たので,だろう,できるから,と思う,ないと,ならば,なるから,のかも,れるかも,傷つくかも,起きざる,
■知識語彙 43種 71個 (種類率61%) 67点
代表,以外,先生,公約,共通,利用,反感,告白,基本,夜行,大切,実現,客席,役員,心配,必要,情報,意思,文化,日本,日本人,普段,演説,理由,理解,生徒,直接的,相手,確実,空気,立候補,結果,自分,自然,舞台,行動,表情,西洋,言葉,選挙,鑑賞,間接,雰囲気,
■表現語彙 98種 182個 (種類率54%) 72点
確か,あなた,い,いずれ,いるため,お金,こと,これ,さん,すべて,するため,それ,たち,とき,はなし,ひと,もと,もの,よう,ん,コミュニケーション,ダメ,トランプ,プレー,リスク,一,万,三つ,争い,事,二,人,今,代表,以外,会,何,僕,先生,公約,共通,円,利用,前,反感,告白,基本,場違い,変,夜行,大切,子,実現,客席,小遣い,役員,心配,必要,情報,意思,手振り,文化,方,日本,日本人,時,普段,月,気持ち,演説,理由,理解,生徒,的,直接的,相手,確実,私,空,空気,立候補,結果,自分,自然,舞台,花,行動,表情,西洋,言葉,話,身振り,遠回し,選挙,鑑賞,間接,雪,雰囲気,
■経験語彙 40種 73個 (種類率55%) 79点
いける,うつろう,おく,かかる,かねる,しまう,しゃべる,しれる,すぎる,せる,できる,と思う,なれる,もらう,やる,れる,わかる,上がる,伝える,伝わる,使う,傷つく,傷つける,出す,喋る,壊れる,愛す,感じ取る,慣れる,持つ,減る,生きる,発す,立て直す,表す,見上げる,話す,読む,起きる,頼る,
■総合点 78点
■均衡点 3点
何事ぞ 花見る人の 長刀(感)
中1 あかそよ(akasoyo)
2025年9月4日
何事ぞ 花見る人の 長刀 花見に平素の身分、階層を持ち込むのは野暮だ。花見に行ってまで武士の権威を振り回すような輩は偉そうにするなと反感を買う。花見は町内や職域といったきょう規模の団体が連れだってよく出かける。それは新しく共同体意識を盛り上げようとするか、あるいは壊れかかったそれを立て直すのに利用される。花、雪、月この三つが日本人の自然鑑賞の基本だ。いずれもうつろいやすいものである。日本の夜行の基本は見ることにある。西洋人は告白をするとき私はあなたを愛していますというが、日本人は決して言わない。ただ、月を見ながらいいお月さんですねそして二人でじっと空を見上げるだけでよいのである。言葉に頼りすぎない日本的なコミュニケーションは良い。
第一の理由は遠回しに言う事で傷つけにくくなるからだ。ある子が「僕は一万円お小遣いをもらっているんだ」と言った時に直接的に一万円もらっているなどのお金の話はしない方がいいというと相手は傷つくかもしれないし、それをいった人が反感を持たれるかもしれない。だから直接的にダメというのではなく「そういうのはちょっと、」と間接的に、そういうお金などに関することのはなしはひとにすぐに喋らない方がいいと伝えることで反感を持たれたり傷つけたりするリスクが減ると思う。そうすることで争いなどが起きずに変なことを言わないようにさせることができるようになるのかもしれない。
第二の理由は普段からすべてを言葉にせずに伝えることで、空気を読むことになれることができるからだ。この前、生徒会の役員と代表の選挙演説があった。これは生徒会の役員と代表に立候補する人たちが舞台に上がって公約などを話す演説だ。僕は立候補しなかったので客席にいた。その時に、今はしゃべったりしてはいけないという空気が伝わってきた。きっとすぐに伝わったのは普段から空気を読んだり言葉以外のもので相手に意思を伝えたりしていて、慣れた結果だと思う。だから、先生が前で言わなくてもそういう雰囲気が伝わったのだ。もしも、普段からすべて言葉で伝えていたならば、このようなことは実現しないだろう。なれていないことや、やったことのないことをやれと言われる時と同じようなことだと思う。
確かにはっきりと言った方が確実に伝わるが、やはり、「トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われているときである」という言葉もあるように日本人の言葉に頼らない共通理解をもとにして意思を伝える文化のようなことは大切である。そうするためには表情に自分の気持ちなどを出すようにしたり、身振り手振りなどで表すと伝えたりするとより伝わるだろう。そういうようなことになれておくことで、いざと言う時に言われなくても、今は何をすべき時なのかや何をしてはいけないのかなどの必要な情報がすぐにわかる。もしも、こういうことになれていないと場違いな行動や言葉を発してしまったりというようなことになりかねない。だが、普段から雰囲気などを感じ取るなどのことはしているから慣れているためその心配はいらないと思う。これからは言葉だけではなくもっと雰囲気を感じ取るようにしたいと思う。