トンボやコオロギのようすが、とてもいきいきと書けていてすばらしかったです。
<<え2015/432pみ>>
【総評】
シオカラトンボと赤トンボのちがいを、自分の目で見たことばでていねいに書けていて、とてもよくできています。トンボの色を「空のよう」「夕焼けや炎みたい」とたとえているところも、すてきな表現ですね。図鑑で調べたり、鳴き声を聞いたり、秋を見つける力がすばらしいです。
【特に優れていた点】
・名前や数字(十五センチメートル)を入れて、くわしく書けている
・「まるで……みたい」というたとえを使って、イメージを広げている
・「どうしてかというと」を使って、理由をしっかり説明できている
・コオロギの鳴き声を文字で書いて、音が聞こえるような表現ができている
【考えを深めるための質問】
つぎに見つけたい虫や、もっとよく見てみたい虫はいますか?
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:317字/200字
思考点:38点
知識点:39点
表現点:36点
経験点:30点
総合点:43点
均衡点:7点
■思考語彙 5種 6個 (種類率83%) 38点
。どうして,いうと,だから,と思う,調べると,
■知識語彙 3種 3個 (種類率100%) 39点
図鑑,感動,水色,
■表現語彙 18種 22個 (種類率82%) 36点
きれい,ぼく,みたい,よう,シオカラトンボ,トンボ,図鑑,夕焼け,感動,水色,炎,秋,空,網,色,訪れ,赤,鳴き声,
■経験語彙 7種 9個 (種類率78%) 30点
と思う,感じる,捕まえる,聞こえる,調べる,遊ぶ,飛ぶ,
■総合点 43点
■均衡点 7点
秋の訪れ
小1 あさしも(asasimo)
2025年10月1日
この前、ぼくは、通っている学校のビオトープでシオカラトンボと赤トンボを見つけました。
一番大きかったのは、シオカラトンホでぼくの使っている十五センチメートルの定規くらいでした。シオカラトンボは、葉っぱにとまっていました。赤トンボは、ピューと飛んでいました。まるでシオカラトンボは、空のような色です。どうしてかというと水色だからです。赤トンボは、まるで夕焼けや炎みたいな色です。ぼくは、きれいだなと思いました。遊んでいたら
「りりりりりり。」
とコオロぎの鳴き声が聞こえました。図鑑で調べるとツヅレサセコオロギの鳴き声のようです。飛んでいるトンボを網で捕まえたいなと思いました。秋の訪れを感じました。感動しました。