あかしかさん、今回の作文は現代社会の価値観の変化について深く考察されていて、とても興味深く読みました。
特に、近代社会の「物語の
秩序」が
崩れ、個性のカルト化が生まれるという
指摘は
鋭く、社会の現状をよく
捉えています。
また、原因を二つに分けて整理し、それぞれについて具体的に説明している点がわかりやすく、論理的な構成ができています。
多様性の問題を自然科学の例で示した部分は説得力があり、実際の社会問題に結びつけているところが優れています。
さらに、「一つの目標とは、最短
距離で結果を出すことではなく、社会を前進させる意味ある方向性である。」という名言風の表現を用いて、
論旨を
締めくくった点も印象的でした。
このように、社会問題の主題を明確にし、原因を整理し、具体例を交え、名言でまとめるという構成力が非常に高いです。
あかしかさんの考えがしっかり伝わってくる作文でした。
【
項目評価】
社会問題の主題がよく書けています。
原因がよく書けています。
自然科学の実例がよく書けています。
◎名言がよく書けています。
書き出しの結びがよく書けています。
森リン評価 大きな価値 nngu 10月2週 あかしか字数/基準字数: 1141字/1000字 思考点:79点 知識点:96点 表現点:86点 経験点:86点 総合点:91点 均衡点:4点
| ●語彙学年表
| | 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
|---|
| 思考点 | | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:82点 知識点:99点 表現点:89点 経験点:89点 総合点:90点 均衡点:4点
| ●換算語彙学年表
| | 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
|---|
| 思考点 | | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明| 語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
|---|
| 思考語彙 | 21種 | 28個 | 75% | 79点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
| 知識語彙 | 84種 | 125個 | 67% | 96点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
| 表現語彙 | 129種 | 208個 | 62% | 86点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
| 経験語彙 | 45種 | 58個 | 78% | 86点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
| 種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1141字
 | | 79点
 | | 96点
 | | 86点
 | | 86点
 |
| 字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 21種 28個 (種類率75%) 79点
確か,、第,。しかし,。たとえば,いるから,からこそ,しよう,するため,せるため,たから,たので,だろう,なると,は第,を考える,始めよう,広げるため,感によって,止めよう,秩序によって,頑張るので,
■知識語彙 84種 125個 (種類率67%) 96点
一致,世界,主義,人生,人間,他者,以前,位置,余裕,価値,保護,信頼,個性,典型,分野,前進,効率,動物,原因,反対,同質,問題,団結,国民,地域,均質,多様,大事,安定,実験,尊重,差異,平和,建前,従来,意味,意見,戦争,技術,支持,支配,放棄,文化,方向,日本,最短,最終,枠組,構造,流動,渇望,物語,状態,獲得,現在,発展,目標,研究,破壊,社会,科学,秩序,結局,結果,自体,自分,自己,自然,自身,興味,観点,議論,距離,近代,進歩,配列,重視,限定,階層,階級,雰囲気,領土,領域,騎士,
■表現語彙 129種 208個 (種類率62%) 86点
確か,あまり,こと,これ,さ,するため,せるため,それ,それぞれ,それら,たくさん,どちら,みんな,もの,よう,カルト,サポート,ピラミッド,一,一つ,一致,世界,主義,二,人,人生,人間,他,他者,以前,位置,何,余裕,価値,保護,信頼,個性,典型,分野,前進,力,効率,動物,化,原因,反対,同質,命,問題,団結,国,国民,地域,均質,型,多く,多様,大事,安定,実験,尊重,差異,平和,広げるため,建前,従来,性,意味,意見,感,戦い,戦争,手,扱い,技術,支持,支配,放棄,文化,方,方向,日本,時,最短,最終,枠組,構造,様々,流動,渇望,物語,状態,獲得,現在,発展,的,目,目標,研究,破壊,社会,科学,秩序,結局,結果,考え,自体,自分,自己,自然,自身,興味,観点,誰,議論,豊か,距離,近代,進歩,配列,重視,限定,階層,階級,雰囲気,面,領土,領域,騎士,
■経験語彙 45種 58個 (種類率78%) 86点
いける,しまう,すぎる,せる,つける,づける,できる,なくなる,れる,を考える,信じる,入る,出す,出せる,出る,受け取る,向かう,向く,向ける,始める,広がる,広げる,戦う,持ち込む,持てる,挙げる,振る舞う,救える,止まる,止める,残る,決まる,決める,減る,無くなる,生まれる,異なる,示す,繋ぐ,見える,認める,進む,進める,過ぎる,頑張る,
■総合点 91点
■均衡点 4点
大きな価値
高3 あかしか(akasika)
2025年10月2日
近代社会は前近代の安定したピラミッド型の社会構造を破壊し、流動状態を持ち込んだ。だが枠組自体は放棄していなくて物語の秩序によって配列し、人生の意味づけもこの物語から受け取っていた。現在、物語の信頼は無くなってきている。異なった文化を均質化し、効率を重視したからだろう。従来の階層的な価値秩序は「建前」として残っている。これはそれら自身の価値は信じていないが、信じているように振る舞っていることを示す。自己の位置を決めるものが他者になったが、他者と同質では差異が生まれない。そこで「個性」という限定された価値領域に自分を繋ぎ止めようとするカルト化が出てくる。誰もが支持する大きな価値がないことが問題である。
大きな価値がないことの原因としては第一に、日本が豊かになったからである。近代以前は自分の国を強くするために支配する地域を広げる渇望感によって国民が一致団結していた。領土を広げるために戦いにいく騎士の階級は高くなり、国はどうしたらもっと力をつけることができるかを考え、国民もサポートするために頑張るので他のことに目を向ける余裕がなかった。近代になるとある程度それぞれの国の強さが決まり、国を挙げて戦うことが減り、多くの国民がたくさんのことに興味を持てるようになった。国民が団結してあるものを獲得するということがなくなったので大きな価値は無くなったのだろう。
また、第二の原因としては、多様性を認め過ぎていることだ。日本は豊かになったからこそ様々な分野に手を出せるようになった。そこで、「みんながそれぞれでいい」という考えが広がりすぎて反対意見も認めなくてはいけないような雰囲気がある。何か新しいことを始めようとしても、「それに反対する人もいるから」と議論が止まり、結局何も進まないことが多い。たとえば自然科学の分野では、動物実験やクローン技術などの研究がその典型だ。動物保護の観点からは命の扱いを大事にという意見が出て、科学技術の面では進歩するしより多くの人間を救えるようになり社会が発展するという意見が出るだろう。こうなるとどちらの価値も尊重しようとするあまり、研究を進めること自体が難しくなる。多様性を認めすぎるが故に何も進まなくなることも出てきてしまう。
確かに、戦争のように一つの大きな価値が悪い方向に入ってしまう時もある。しかし、「一つの目標とは、最短距離で結果を出すことではなく、社会を前進させる意味ある方向性である。」というように、一見悪い方向を向いているように見えても最終的には平和主義という良い方に向かうのである。多様性を認め、それぞれの世界があるのもいいが、日本をさらに発展させるために何か大きな価値があってもいいのではないだろうか。