あなたの作文から、緊張する気持ちやその理由がとてもよく伝わってきました。
特に、英検の試験や飛行機に乗るときの緊張の場面が、具体的に書かれていて、読んでいる私もその緊張感を感じることができました。
「前門のとら後門のおおかみのように」というたとえがうまく使われていて、英検の試験が次々と続く大変さがよくわかります。
また、お母さんの経験を紹介しているところは、前の話や聞いた話がよく書けていて、作文に深みが出ています。
自分の体験だけでなく、家族の話を入れることで、文章が立体的になっているのが素敵です。
「ぼくだったらきんちょうしすぎて歌えなくなってしまうと思います」という自分だけが思ったことも書けていて、あなたの素直な気持ちが伝わってきました。
最後に、緊張を克服するための考えやこれからの練習の大切さについてまとめているところも、とてもよくできています。
これからも、自分の気持ちを大切にしながら、いろいろな経験を書いてみてくださいね。
【項目評価】
たとえがうまく使われています
前の話聞いた話がよく書けています
自分だけがしたことや自分だけが思ったことがよく書けています
中心がよく決められています
内容★ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:881字/500字
思考点:59点
知識点:44点
表現点:51点
経験点:51点
総合点:56点
均衡点:5点
■思考語彙 13種 17個 (種類率76%) 59点
。しかし,。だから,。なぜ,いれば,しょう,しよう,するため,すると,たらしい,だから,でもなぜ,と思う,ないと,
■知識語彙 10種 10個 (種類率100%) 44点
上下,今年,全国,大会,小学校,気流,環境,紹介,経由,練習,
■表現語彙 50種 81個 (種類率62%) 51点
いろいろ,うち,お母さん,かん,きゅう,きょう,きんちょう,けいけん,こうき,こと,これ,しょうかい,しょうらい,しんぱい,するため,そう,それ,ところ,はっき,ぼく,よう,らく,らん,ん,コンクール,シンガポール,テレビ,パース,一,上下,人,今,今年,体,全国,前,力,友だち,合,大会,学,小学校,帰り,時,曲,気流,環境,紹介,経由,練習,
■経験語彙 21種 30個 (種類率70%) 51点
いける,おく,がる,しまう,すぎる,でる,と思う,なれる,のる,はなれる,ひる,まきこむ,ゆれる,れる,増える,役に立つ,歌う,歌える,気づく,知る,進む,
■総合点 56点
■均衡点 5点
前門のとら後門のおおかみ
小3 いのはる(inoharu)
2025年10月2日
ぼくは、ふだんはぜんぜんきんちょうしないが、とくべつやことがある日はとてもきんちょうすることがある。今年の六月に、英けんじゅん二級の一じしけんを受けた。なれないかんきょうの中で受けて、ぼくはとてもきんちょうした。でも英けんは前門のとら後門のおおかみのように一じしけんを合格しても二じしけんがまっている。しかし、漢けんの時は、ぜんぜんきんちょうしなかった。おそらく、かいじょうが学校のキッズだったし、友だちもいたからぜんぜんきんちょうしなかったんだと思う。
ぼくは、ひこうきに乗るのは好きだし、しょう来のゆめはパイロットなのに、ひこうき「のるとき、なぜかきんちょうする。なぜならついらくしないかしんぱいだからだ。それに今年学どうのサマーキャンプでシンガポールを経由してパースに行ったんだけど、帰りのシンガポールエアラインズで、らん気流にまきこまれて、まるでタワーオブテラーにのっているようにき体がきゅうに上下に大きくゆれた。これがったことで、ぼくはすこしひこうきがこわくなりました。
お母さんもこんなけいけんをしたことがあるそうで、小学校の時、合しょうコンクールで全国大会まで進んでテレビにでることがあった。しかし、その前にとてもきんちょうすることがあった。それは、曲の紹介だ。お母さんともう一人の友だちで曲のしょうかいをしたらしい。でもなぜか歌っている時はきんちょうしなかったらしい。ぼくだったらきんちょうしすぎて歌えなくなってしまうと思います。
ぼくははなれない環境や知らない人と力をはっきしようとすると、とてもきんちょうしてしまうのだと気づいた。だから、なれたかんきょうをつくればきんちょうすることもないし、友だちがいればなれないかんきょうでもきんちょうしないんじゃないかと思いました。
でも、これからいろいろなところでなれないかんきょうや知らない人の前で力をはっきしないといけないことが増えてくると思う。今のうちにそのなれないかんきょうや知らない人の前で力をはっきするための練習をしておいたらしょうらい役に立つと思いました。