あかさほさん、今回の作文は「知識と
知恵の関係」について、自分の考えをしっかりとまとめていて、とてもよく書けています。
まず、自分の体験を通して「考えることの大切さ」に気づいた点が具体的で、読んでいて共感が持てました。
また、文部科学省の教育方針や理科・社会・国語の授業例を挙げて、知識の重要性をわかりやすく説明しているところも素晴らしいです。
これにより、知識と
知恵のバランスが必要だという主張に説得力が生まれています。
さらに、最後に「効率的な勉強方法を探す」という未来への意欲が書かれており、前向きな姿勢が伝わってきます。
文章全体が論理的に展開されていて、読み手にわかりやすく伝わる構成になっているのも良い点です。
あかさほさんの考えがしっかりと伝わってくる作文でした。
これからも、自分の体験や具体例を交えながら、さらに深く考える力を
伸ばしていってください。
【
項目評価】
体験実例がよく書けています。
複数の意見がよく書けています。
総合化の主題がよく書けています。
森リン評価 自分の頭でじっくり考えるには yu 10月2週 あかさほ字数/基準字数: 1218字/1000字 思考点:97点 知識点:92点 表現点:79点 経験点:86点 総合点:91点 均衡点:3点
| ●語彙学年表
| | 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
|---|
| 思考点 | | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:点 知識点:点 表現点:点 経験点:点 総合点:点 均衡点:3点
| ●換算語彙学年表
| | 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
|---|
| 思考点 | | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明| 語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
|---|
| 思考語彙 | 28種 | 36個 | 78% | 97点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
| 知識語彙 | 79種 | 145個 | 54% | 92点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
| 表現語彙 | 113種 | 218個 | 52% | 79点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
| 経験語彙 | 45種 | 63個 | 71% | 86点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
| 種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1218字
 | | 97点
 | | 92点
 | | 79点
 | | 86点
 |
| 字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 28種 36個 (種類率78%) 97点
しかし, 確か,、つまり,、考える,。しかし,。だから,。例えば,いこう,いると,か考える,が思う,しよう,じっくり考える,するため,でも考える,で考える,と考える,ないから,なければ,のため,みよう,も同様,れるべき,を単に,を考える,偏らざる,大切かも,高めるため,
■知識語彙 79種 145個 (種類率54%) 92点
一番,人間,他人,仮説,全体,具体,内容,分析,判断,効果,効率,勉強,南野,友達,向上,問題,国語,地理,基本,基盤,大人,大切,子供,学校,定着,実生活,実験,家庭,必要,応用,思考,情報,意見,技能,授業,改善,教師,教科,文章,文部,新聞,方向,方法,日本,時間,最近,期待,検証,模索,歴史,活用,現代,理科,理解,生活,知恵,知識,短期,社会,科学,結局,結果,総合,練習,美術,考察,育成,自分,表現,観察,解決,訓練,記憶,評価,読解,課題,論理,重視,雑誌,
■表現語彙 113種 218個 (種類率52%) 79点
確か,こと,さ,するため,そう,それ,のため,も同様,よう,シフト,テスト,テレビ,プロセス,一番,三つ,人,人間,今,他人,仮説,例,先,全体,具体,内容,分析,判断,力,効果,効率,勉強,南野,友達,向上,問題,国語,地理,基,基本,基盤,大人,大切,子供,学び,学校,定着,実生活,実験,家庭,必要,応用,思考,性,情報,意見,技能,授業,改善,教師,教科,文章,文部,新聞,方向,方法,日本,時間,最近,期待,柱,案,検証,模索,歴史,活用,現代,理科,理解,生活,的,省,知恵,知識,短期,社会,科学,等,策,結局,結果,総合,練習,美術,考え,考察,育成,自分,表現,観察,解決,訓練,記憶,評価,話,読解,誰か,課題,論理,重視,雑誌,頭,頼り,高めるため,
■経験語彙 45種 63個 (種類率71%) 86点
、考える,あげる,か考える,が思う,くれる,しまう,しれる,じっくり考える,すぎる,せる,できる,でも考える,で考える,と考える,もらう,られる,れる,を考える,任せる,偏る,出る,反す,取り入れる,受ける,向かう,困る,学べる,得る,感じる,手伝う,持つ,探す,気づく,浮かぶ,立てる,終わる,組み合わせる,続ける,聞く,行う,表す,見つける,話す,養う,高める,
■総合点 91点
■均衡点 3点
自分の頭でじっくり考えるには
中2 あかさほ(akasaho)
2025年10月2日
何でもよく知っていて、次から次へと、どんな問題についても、よく話をする人がいる。じっと聞いていると、新聞や雑誌、テレビに出ていたことを話しているだけ、つまり情報を反しているだけ南野である。しかし、情報や知識よりも知恵が大切だ。今の子供には家庭でも学校でも、自分の頭でじっくり考える訓練をされるべきだ。しかし、考える訓練をしなければならないのは、子供だけでなく、教師も大人も同様なのだ。
確かに自分で考えることは必要だ。美術の時間に、学校生活で困っていることをピクトグラムに表してみようという課題が出た。しかし、自分がどんなことで困っているのか考えたこともなかったし、もし困っていても、誰かが見つけて、改善してくれると他人に任せてしまっていて、自分では良い案が思い浮かばなかった。結局友達に手伝ってもらって、課題を終わらせたが、これからは自分でも考えられるように生活していきたいと感じた。また、人を頼りにしすぎないようにしようとも感じた。自分の力で考えることはやはり大切だ。
しかし、その基盤となる知識も必要だ。なぜなら、いくら知恵を持っていても、知識がなければ、自分の力で考えることはできないからだ。日本の文部科学省は、最近、自分で考えれるようにするために、知識も重視しているそうだ。特に、知識・技能、思考力・判断力・表現力、学びに向かう力・人間性等の三つの柱を基盤とし、知識を活用して課題を解決する力を育成することを重視しているそうだ。具体例は、理科、社会、国語があげられる。理科では実験や観察を通じて、知識を得るだけでなく、その結果を分析し、考察する力を養うようにしている。例えば、実験結果から仮説を立て、検証するプロセスを大切にしているそうだ。社会では、歴史や地理の知識を基に、現代の社会問題を考察し、解決策を模索する授業が行われている。このようにすることで、知識を社会でどのように活用するかを学べるようにしている。国語では、読解力や表現力を高めるために、文章の内容を深く理解し、自分の考えを論理的に表現する力を育成しているそうだ。全体を通して知識を単に記憶するのではなく、それを実際の問題解決にどのように活用できるかを評価する方向へとシフトしている。この効果として、知識の定着と応用力の向上を期待しているそうだ。このような授業を効果的に受けられるようにしていきたいと感じ、改めて知識の大切さに気づいた。だから、これからも勉強はしっかりと続けていこうと感じた。
確かに、基本となる知識が一番大切かもしれないが、それだけに偏らずに、自分の意見を考える練習と知識の勉強を組み合わせて、効率的な勉強方法を探すことが大切だと考えた。だから、この先、総合の授業も、教科の授業も大切にしていきたいと感じた。また、テスト勉強のためという短期記憶ではなく、実生活にも取り入れられるような勉強方法を探していきたいと感じた。