みささんの作文は、「笑う門には福来る」ということわざをもとに、運や幸運がどのようにして生まれるのかを深く考え、わかりやすく説明しています。
ことわざを上手に使いながら、運は
偶然ではなく、自分の心の持ち方や行動によって引き寄せられるものだと説いている点がとてもよいです。
また、松下幸之助さんや
新渡戸稲造さんという具体的な人物の話を取り入れているので、文章に説得力があり、内容が立体的になっています。
これにより、単なる自分の考えだけでなく、歴史や実例を通して運の意味を深く理解していることが伝わってきます。
さらに、「因果応報」や「和顔愛語」「温故知新」などの言葉を使い、運を引き寄せるための心構えや努力の大切さを具体的に示しているところも素晴らしいです。
文章全体がしっかりとした
論理の流れでまとめられていて、読み手にわかりやすく伝わる構成になっています。
みささんの考えがしっかりと伝わる、とても完成度の高い作文です。
【
項目評価】
ことわざがよく書けています。
前の話聞いた話がよく書けています。
一般化の主題がよく書けています。
書き出しの結びがよく書けています。
森リン評価 努力 hu 10月3週 みさ字数/基準字数: 1206字/1000字 思考点:92点 知識点:97点 表現点:88点 経験点:104点 総合点:99点 均衡点:4点
| ●語彙学年表
| | 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
|---|
| 思考点 | | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:点 知識点:点 表現点:点 経験点:点 総合点:点 均衡点:4点
| ●換算語彙学年表
| | 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
|---|
| 思考点 | | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明| 語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
|---|
| 思考語彙 | 26種 | 28個 | 93% | 92点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
| 知識語彙 | 85種 | 115個 | 74% | 97点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
| 表現語彙 | 133種 | 218個 | 61% | 88点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
| 経験語彙 | 57種 | 82個 | 70% | 104点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
| 種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1206字
 | | 92点
 | | 97点
 | | 88点
 | | 104点
 |
| 字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 26種 28個 (種類率93%) 92点
。しかし,。たとえば,。だからこそ,いれば,すれば,だろう,つかむため,て考える,といえ,として思う,は単なる,を考える,人間にとって,努力こそ,呼び寄せるため,姿勢によって,常に考える,忘れざる,思うざる,悪いから,捨てざる,最も確か,来るから,習慣によって,行動によって,通えざる,
■知識語彙 85種 115個 (種類率74%) 97点
世界,中心,事務,事業,人柄,人格,人生,人間,他人,他者,代表,企業,価値,信頼,偶然,元気,創業,努力,原因,原理,名誉,周囲,因果応報,困難,国際,土台,大前提,失敗,好例,姿勢,学校,実業,希望,幸之助,幸運,感謝,態度,成功,成長,挨拶,教育,敬意,新渡戸,日本,日本人,明治,時代,松下,次長,武士,毎日,消耗,温故知新,満足,無愛想,状況,理解,環境,生活,生涯,産物,病弱,相手,礼儀,礼節,社会,稲造,立場,第一歩,精神,経営,結局,結果,習慣,自分,自己,自然,自身,良好,行動,要素,誠実,逆境,連盟,関係,
■表現語彙 133種 218個 (種類率61%) 88点
こと,これ,ころ,それ,つかむため,つながり,ところ,もの,よう,パナソニック,世の中,世界,中,中心,事務,事業,人,人柄,人格,人生,人間,他人,他者,代表,企業,体,何,価値,信頼,偶然,元気,前,前向き,創業,力,努力,原因,原理,名誉,周囲,呼び寄せるため,和,因果応報,困難,国際,土台,外,多く,大前提,天,失敗,好例,姿勢,学校,実業,家,希望,幸之助,幸運,彼,心,性,愛,感謝,態度,成功,成長,挨拶,教育,敬意,新渡戸,日々,日本,日本人,明治,時,時代,最も確か,朝,松下,次長,武士,毎日,気持ち,活,消耗,温故知新,満足,無愛想,父,状況,理解,環境,生活,生涯,産物,病弱,的,相手,礼儀,礼節,社会,福,私,稲造,積み重ね,立場,第一歩,精神,経営,結局,結果,習慣,者,自ら,自分,自己,自然,自身,良好,行動,要素,語,誠実,豊か,逆,逆境,連盟,運,道,門,関係,顔,
■経験語彙 57種 82個 (種類率70%) 104点
おく,かせる,せる,たえる,つかむ,つくる,て考える,できる,といえ,として思う,やる,られる,れる,を考える,与える,伝える,作る,働く,切り開く,取る,向く,呼び寄せる,嘆く,好く,学ぶ,寄せ付ける,導く,常に考える,引き寄せる,当たる,形づくる,忘れる,応じる,思いやる,恵まれる,抱える,持つ,捨てる,接す,欠く,注ぐ,生きる,生まれる,磨く,立つ,笑う,築く,続ける,舞い込む,説く,送る,通える,進む,過ごす,開く,離れる,高める,
■総合点 99点
■均衡点 4点
努力
小6 みさ(misa)
2025年10月3日
「笑う門には福来る」のであって、福が来るから笑うのではない。自分から運を寄せ付けないでおいて、「私は運が悪い」と嘆いている人は多い。何が原因で自分に世の中が辛く当たるのかが理解できないのである。しかし、社会性を欠いた毎日の生活の積み重ねでそうなっていくのである。「人生の消耗にたえられる人は、幸運の人である。」とカソンはいう。困難のない人生などない、これが人生の運を考える時の大前提である。
では、「笑う門」とはどのようにして作られるのか。それは、自分の心の持ちようと日々の習慣によって形づくられるものである。他人への思いやり、礼儀、そして感謝の気持ちを持って過ごすことで、人とのつながりが生まれ、運を引き寄せる土台ができる。たとえば、朝に自分から元気よく挨拶をする、相手の立場に立って考え、行動する、それだけでも周囲の人の心は自然と開き、良好な関係が築かれていく。逆に、無愛想で自己中心的な態度ばかり取っていれば、次第に人も運も離れていくのは当然だろう。運とは単なる偶然の産物ではなく、「因果応報」の原理の中で、自分の行動に応じてやってくるものなのである。常に前向きな心で人に接し、感謝の気持ちを持って日々を過ごすことが、「笑う門」をつくる第一歩となるのだ。
「運を引き寄せる人」とは、逆境においても希望を捨てず、前を向いて行動する人である。日本の実業家・松下幸之助の生涯は、その好例である。彼は幼いころに父の事業が失敗し、学校も満足に通えず、病弱な体を抱えて働きづめの日々を送っていた。しかし、そのような環境の中でも、自ら進んで学び、人との信頼関係を築くことに力を注ぎ続けた。その結果、パナソニックという世界的企業を創業し、日本を代表する経営者へと成長していった。「運が悪いから何もできない」と嘆くのではなく、「どうすればこの状況を活かせるか」を常に考え続ける姿勢が、彼を幸運へと導いたのである。このように、運とは外から舞い込むものではなく、自分の姿勢と行動によって生まれるものだといえる。
さらに、人格を高めることも、運を呼び寄せるためには欠かせない要素である。明治時代の教育者・新渡戸稲造は、『武士道』の中で「誠実・礼節・名誉」の心が人間の価値を高めると説いた。彼は国際連盟の事務次長として世界に日本人の精神を伝え、その誠実な人柄は多くの国際人に信頼された。人格を磨き、他者への敬意を忘れずに生きる人は、自然と人に好かれ、信頼され、その結果として思わぬ幸運に恵まれることが多い。また、「和顔愛語」で人に接し、「温故知新」の心で学び続ける人は、自分自身の人生を豊かにしながら、運も引き寄せていく。結局のところ、運とは天から与えられるものではなく、自分の努力と姿勢によって切り開かれるものである。だからこそ、人間にとって努力こそが、成功をつかむための最も確かな道なのではないだろうか。