努力の大切さがわかる実例を書いたうえで、<<え2015/706pみ>><<え2015/594pみ>>
努力を続けるための心がまえを考えたところがとてもよいです

★前の話 社会のテスト勉強について、<<え2012/10み>>源氏物語(げんじものがたり)枕草子(まくらのそうし)魅力(みりょく)を感じて平安時代が好きになったエピソードから、興味を持って楽しく勉強したようすがつたわりとてもよいです。
★調べた話 イチロー選手や津田(つだ)梅子話題は、自分の体験にプラスした具体的な人物のエピソードを通して、努力の大切さが説得力が増しています。
一般(いっぱん)化の主題★ことわざ
【努力しないと幸福にはなれない】とわかったうえで、さらに「千里の道は一歩から」の一歩の努力を踏み出す(ふみだす)ためには、<<え2012/13み>>努力なしには【自分のやりたいことができなくなる】と考え、【自分のやりたいことができていて笑顔になったいる自分を想像してみたらどうだろうか】と努力をする意味について自分なりに考えたことを問いかけた結びはとてもよいです。てください。

項目(こうもく)評価】
・たとえの使い方:よくできている
・前の話や聞いた話の活用:よくできている
・ことわざの活用:よくできている
一般(いっぱん)化の主題:よくできている
・書き出しの結び:よくできている

内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎

字数/基準字数:1239字/1000字
思考点:64点
知識点:75点
表現点:85点
経験点:77点
総合点:78点
均衡(きんこう)点:3点

 


■思考語彙 15種 21個 (種類率71%) 64点
いるかも,そのため,たから,たらしい,だろう,と思う,と考える,ないから,ないと,のかも,を考える,取ろう,広めるため,強く思う,行けば,

■知識語彙 55種 83個 (種類率66%) 75点
一方,人生,人間,人類,努力,勉強,千里,否定,困難,地位,大切,大前提,天才,女性,定着,小学校,小学生,帰国,平安,幸福,復習,心理,想像,教育,日常,日本,時代,本人,本物,枕草子,梅子,歴史,洗礼,津田,活動,深夜,清少納言,源氏物語,点数,特別,状態,生涯,留学,社会,笑顔,紫式部,終了,練習,自分,英語,衝撃,選手,随筆,高等,魅力,

■表現語彙 127種 203個 (種類率63%) 85点
い,うち,くり,ここ,こと,ことわざ,これ,さ,すき,そう,そのため,それ,ただ,とき,ところ,とんでも,どちら,もの,よう,わけ,わたし,アメリカ,イチロー,ウエイト,エピソード,キリスト,テスト,トレーニング,ニックネーム,ノート,バッティング,フランス語,プロ,ラテン語,ラブストーリー,一,一つ,一方,上,事,二,人,人生,人間,人類,今,何,先,六,別,努力,勉強,千里,否定,困難,地位,場,大切,大前提,天才,女性,好き,学,定着,家,小学校,小学生,帰国,平安,年,幸福,広めるため,彼,後,復習,心,心理,想像,教,教育,方,日,日常,日本,時,時代,本人,本物,枕草子,梅子,歩,歳,歴史,気,洗礼,津田,活動,深夜,清少納言,源氏物語,点数,物,特別,状態,生涯,留学,目,社会,私,空,笑顔,紫式部,終了,練習,自分,英語,衝撃,話,運,道,達,選手,随筆,集,頃,高等,魅力,

■経験語彙 39種 56個 (種類率70%) 77点
いける,おく,かける,しれる,ちがう,できる,と思う,と考える,なれる,やる,れる,わかる,を考える,作る,出る,分かる,取る,取れる,受ける,呼ぶ,報う,学ぶ,学べる,広める,引き寄せる,強く思う,感じる,抜く,書く,生きる,積み重ねる,続ける,見える,語る,読む,調べる,違う,限る,頑張る,

■総合点 78点

■均衡点 3点
 

努力が必要な理由
   小6 あえほあ(aehoa)  2025年10月3日

 「笑う門には福来る」のであって、福が来るから笑うのではない。もし、幸運がほしいなら、日常のおくり物一つにも心があることが大切である。困難のない人生などない、これが人生の運を考える時の大前提である。

 わたしは、社会のテストの勉強を頑張ったからいい点数が取れたことがある。社会のテストは歴史で平安時代のテストだった。わたしは、紫式部や清少納言がすきなのだ。紫式部の「源氏物語」は今でいうラブストーリーのようなもので読んだことがないから一度読んでみたいなと思ってことがある。その一方で清少納言は、「枕草子」という随筆集だ。どちらも書いているものはちがうが、どちらも何か特別な魅力があると思いわたしは、平安時代が好きになった。これは私だけなのかもしれないが好きな時代がテストに出たら、いい点数を取ろうと思うそのためにはノートを書いて終了ではなく家でまた違う勉強をした方がいいのだ。ここはあまりわかんないから復習しておかないとなーと考えることができる。それでわたしは勉強を頑張った。別に違うテストで気を抜いているわけではない。でも空の上で紫式部達が見ているような気がして頑張ったのだ。悪いことではないと思う



 わたしは、努力をして運を引き寄せた人について、調べてみた。一人目はイチロー選手だ。彼は天才と呼ばれることが多いが、イチロー本人は否定していて、

「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」

と語っている。小学生の頃から365日のうち306日は練習していたという話もあるしプロになってからも深夜までバッティング練習やウエイトトレーニングを続けていたというエピソードもあるそうだ。さらに、彼は

「努力は報われるとは限らない」

とも言っていて、

「努力と感じているうちはまだ本物じゃない。その先に行けば、努力に見えるけど本人にはそうじゃない状態になる」

と語っているそうだ。ちなみに「イチロー」というニックネームは小学校の頃に定着していたそうだ。二人目は、津田梅子だ。梅子は六歳という若さでアメリカに留学した。アメリカでは英語だけでなく、ラテン語やフランス語、心理学まで学び、キリスト教の洗礼も受けたらしい。そして11年後に帰国したとき、日本の女性の地位の低さに衝撃を受けて「女性が学べる場を作らなきゃ」

と強く思ったそうだ。津田梅子は女性が高等教育を受けることの大切さを広めるために、生涯をかけて活動した人だ。

 「千里の道も一歩から」ということわざがあるように人間は努力しないと幸福にはなれないということが分かった。努力をする事がめんどくさい人がいるかもしれない。でも、人類は努力しないと生きていけない、自分のやりたいことができなくなると考えてみるのはどうだろうか。それだけではなく努力をして自分のやりたいことができていて笑顔になったいる自分を想像してみたらどうだろうか