みきひささん、作文を読んでとても感心しました。
お米が
私たちの生活にどんなふうに
関わっているか、
自然の水の流れから昔の
給料の話、そして家族の話まで、いろいろな角度からお米の大切さを
伝えていて、とても立体
的な文章になっていますね。
「まるで太陽のようだ」というたとえも使っていて、みきひささんの気持ちがよく
伝わってきました。
また、お父さんの話を入れることで、作文に深みが出ていてすばらしいです。
「神様がいるから大切にしよう」という考え方も、みきひささんがしっかり
理解していることがわかります。
文章の
最後に「今日も
ご飯をおかわりだー。」と元気な気持ちが
伝わってきて、読んでいて楽しい気持ちになりました。
ですます調でわかりやすく
説明しているところも、とてもよかったです。
これからも、いろいろなことを自分の言葉で書いてみてくださいね。
【
項目評価】
たとえがうまく使われています
前の話聞いた話がよく書けています
ですますがよく書けています
心の中で思ったことがよく書けています
動作
情景の
結びがよく書けています
森リン評価 お米の大事さ tu 10月3週 みきひさ字数/基準字数: 872字/700字 思考点:72点 知識点:60点 表現点:63点 経験点:52点 総合点:64点 均衡点:3点
| ●語彙学年表
| | 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
|---|
| 思考点 | | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:88点 知識点:76点 表現点:81点 経験点:68点 総合点:78点 均衡点:3点
| ●換算語彙学年表
| | 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
|---|
| 思考点 | | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明| 語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
|---|
| 思考語彙 | 18種 | 22個 | 82% | 72点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
| 知識語彙 | 33種 | 46個 | 72% | 60点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
| 表現語彙 | 78種 | 139個 | 56% | 63点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
| 経験語彙 | 22種 | 33個 | 67% | 52点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
| 種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
872字
 | | 72点
 | | 60点
 | | 63点
 | | 52点
 |
| 字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 18種 22個 (種類率82%) 72点
。たぶん,。だから,。つまり,あろう,いるから,たから,だから,だろう,と思う,なると,なろう,のかも,ましょう,人間にとって,健康第,日本人にとって,残さざる,食べると,
■知識語彙 33種 46個 (種類率72%) 60点
一番,下水,下流,人間,今日,価値,健康,元気,先生,和食,地下,地表,変化,多様,大切,太陽,存在,学校,小学校,小学生,年生,提供,日本人,最近,様子,毎日,水田,洋食,神様,神道,給料,言葉,食生活,
■表現語彙 78種 139個 (種類率56%) 63点
おかず,お金,かわり,ここ,こと,これ,ご飯,そう,そこ,それ,たくさん,ところ,どちら,もの,よう,スーパー,パン,一,一つ,一番,下水,下流,二,人間,今,今日,代わり,何,価値,健康,僕,元気,先生,化,和食,回,地,地下,地表,変化,多様,夜,大切,太陽,存在,学校,家,小学校,小学生,川,年,年生,提供,日,日本人,昔,昼,最近,朝,様子,毎日,水,水田,洋食,父,物,百,神様,神道,米,給料,考え方,言葉,話,金,頃,食べ物,食生活,
■経験語彙 22種 33個 (種類率67%) 52点
かける,くれる,しまう,しれる,たたえる,と思う,もらう,られる,出る,分かる,売る,始まる,教える,染み込む,残す,流れ出る,湧き出る,生きる,聞く,読む,食べる,驚く,
■総合点 64点
■均衡点 3点
お米の大事さ
小4 みきひさ(mikimiki)
2025年10月3日
お米は私たちの気づかぬところで、いつも私たちと一緒だ。降った雨が森林や水田の土に染み込み、ゆっくりゆっくり地下を移動し、何年も何年も、ときには何百年もかけて、やがて地表に湧き出てくる。水田にたたえられたその水は、地下に染み込み地下水になり、やがて下流に流れ出て川に水を提供してくれる。
「お米は生きている」を読んで一番驚いたのは、昔は米が給料の代わりだったところだ。なぜなら、今ではスーパーで売っているというのに、昔は金というとても価値のあるものだったからだ。もし、僕がお金の代わりに米をもらったら、美味しそうだから食べてしまうと思う。
これは、米が大切なことについての僕の話だ。一年生の頃の話で、朝ご飯は毎日米だった。昼ご飯は学校で食べ、それもほとんど米だった。夜ご飯は毎日米があるのだ。つまり、朝、昼、夜と米が必ず出ているのだ。必ず米が出てくる様子は、まるで、毎日出てくる太陽のようだ。でも、最近は、家でも食生活の多様化が始まったのであろうか。朝はパン、昼は米とおかず、夜も同じだ。つまり、米は朝がパンになった。食生活の多様化とは、日本人の食べているものが和食から洋食になったという変化だ。それでも、一日に二回は米を食べている。ここから、米は日本人にとって大切な食べ物だと分かる。
また、父にも話を聞いた。父が小学生の頃、小学校の先生が言っていたことだ。
「物には一つ一つ神様がいる。だから、米は残さず食べましょうね。」
と教えてもらった。たぶんニコニコと言ったのだろう。そこからも神様がいるから大切なものだと分かる。だから、お金になったのかもしれない。先生が言っていたことは「神道」という考え方だ。
人間にとって、米とは、金と同じような存在だ。なぜなら、どちらも大切なものだからだ。米は食べると元気になる。元気になると、健康になる。「健康第一」という言葉のように、これからモグモグと米をたくさん食べて元気になろうと思う。
「今日もご飯をおかわりだー。」