友 達とのやりとりがとっても楽しくて、読んでいるこちらまで元気になりました。
<<え2015/322pみ>>
【総評】
給食の時間に友達としりとりやダジャレ、クイズをして楽しんだようすが、会話を中心に生き生きと書けています。声の調子や気持ちの動きも伝わってきて、読み手にもその場のようすがよくわかる作文になっています。「どうしてかというと」を使って気持ちの理由をしっかり伝えられたことや、ダジャレやクイズを入れて楽しく表現できているところがとてもよかったです。
【特に優れていた点】
・長い会話がテンポよく続いていて、場面の楽しさが伝わる
・会話の前後に「元気に」「悔しそうに」など、気持ちや声のようすが書けている
・「どうしてかというと」を使って理由がしっかり説明できている
・ダジャレやクイズを入れて、ユーモアたっぷりの楽しい作文になっている
【考えを深めるための質問】
今度はどんなダジャレやクイズを考えて、友達と楽しみたいですか?
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:440字/300字
思考点:44点
知識点:41点
表現点:38点
経験点:37点
総合点:47点
均衡点:7点
■思考語彙 7種 8個 (種類率88%) 44点
。どうして,いうと,すると,たから,たので,と思う,なので,
■知識語彙 6種 12個 (種類率50%) 41点
一緒,元気,友達,大切,昼食,給食,
■表現語彙 22種 37個 (種類率59%) 38点
けいと,こ,そう,それ,ら,ん,クイズ,ダジャレ,一緒,九,元気,列,友達,声,大切,昼食,気持ち,爽やか,私,給食,色,輪投げ,
■経験語彙 12種 18個 (種類率67%) 37点
かえす,く,くれる,と思う,並ぶ,出す,変える,答える,終わる,聞く,言い合う,返す,
■総合点 47点
■均衡点 7点
美味しい給食
小2 あえたさ(aetasa)
2025年10月3日
私は、今日学校でおいしいメニューの給食を食べました。私は友達としりとりをしながら列に並びました。
「輪投げ」
と言ったので私はこう答えました。
「けに変えていい」
すると友達は元気にこう答えてくれました。
「いいよ」
私はこう答えました。
「よし、それじゃあ、けいと」
すると、友達はすぐにこうかえしました。
「トーマートー」
なので私はこう悔しそうにして返しました。
「ちょっとダジャレの言い合いでもいい」
元気にこうかえしてくれました。
「全然いいよ」
私はその声を聞いて、やっぱり友達は大切だなと思いました。どうしてかというととっても優しくて元気な声だったからです。ダジャレの言い合いも終わって、また友達と一緒にクイズの出しっこをしました。私はこう元気にいました。
「色が九色ある昼食ってなんだ」
「給食」
その声を聞いて私はとっても爽やかな気持ちになりました。