あかしかさん、今回の作文は日本の経済価値に対する問題意識をしっかりと持ち、その原因や背景を丁寧(ていねい)掘り下げ(ほりさげ)ている点が非常に良いです。
特に、経済価値が最優先される社会の問題点を具体的な例を交えて説明しているため、説得力が増しています。
また、原因を二つに分けて整理しているので、論理の展開がわかりやすく、読み手に伝わりやすい構成になっています。
教育現場の点数主義と社会の経済価値重視の関連性を指摘(してき)した部分は、深い洞察(どうさつ)が感じられました。
さらに、「幸せは、お金だけで得られるものではなく、心で感じるものだ。」という名言を引用し、主張を締めくくっ(しめくくっ)ているのも効果的です。
最後に、自分の体験を交えつつ、これからの自分の考え方について述べている点も好印象です。
このように、社会問題の主題を明確にし、原因分析(ぶんせき)や具体例、名言、体験実例をバランスよく盛り込ん(もりこん)でいる点が素晴らしいですね。
今後もこの調子で、自分の考えを根拠(こんきょ)をもって展開していってください。

項目(こうもく)評価】
社会問題の主題がよく書けています。
原因がよく書けています。
体験実例がよく書けています。
◎名言がよく書けています。
書き出しの結びがよく書けています。
 

森リン評価 価値尺度 nngu 10月4週 あかしか
字数/基準字数:
1115字/1000字
思考点:85点
知識点:90点
表現点:86点
経験点:83点
総合点:93点
均衡点:7点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:89点
知識点:94点
表現点:91点
経験点:87点
総合点:90点
均衡点:7点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙23種29個79%85点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙75種104個72%90点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙129種211個61%86点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙43種58個74%83点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1115字
 85点
 90点
 86点
 83点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 23種 29個 (種類率79%) 85点
 確か, 第,。しかし,いうと,がいわゆる,しまうと,しよう,すると,せるため,そのため,たから,だろう,できるから,と思う,と考える,なれば,は第,れるため,を考える,会えざる,表そう,追いつこう,高いので,

■知識語彙 75種 104個 (種類率72%) 90点
一流,中学校,事務所,些細,交友,人生,人間,仕事,企業,価値,保護,候補,偏差,優先,典型,列強,判定,判断,労働,原因,召使,問題,国土,地価,基準,多額,大人,大切,大学,大学生,子供,安定,定期,実質,客観,家族,尺度,必要,意識,戦後,手段,指標,教育,数値,日本,日本人,有能,本当,来年,活動,滅多,点数,物事,状況,現場,生活,生産,申請,目標,社会,福祉,経済,給料,総額,職員,能力,親身,誕生,豪華,進学,長時間,関係,面積,風潮,高校,

■表現語彙 129種 211個 (種類率61%) 86点
 確か,お母さん,お父さん,お金,がむしゃら,こと,これ,さ,すべて,せるため,そのため,もと,もの,よう,れるため,アメリカ,ケース,サポート,テスト,テンプレート,パーティー,一,一つ,一流,中学校,事務所,二,些細,交友,人,人生,人間,今,仕事,他,企業,何,価値,保護,候補,値,偏差,優先,典型,列強,判定,判断,労働,勝ち,化,原因,召使,否,周り,問題,国,国土,地価,基準,多く,多額,大人,大切,大学,大学生,子供,安定,定期,実質,客観,家族,尺度,幸せ,形,後,心,必要,意識,戦後,手段,指標,教育,数値,方,日,日本,日本人,時,有能,本当,来年,活動,滅多,点数,物事,状況,現場,生活,生産,申請,的,目,目標,社会,福祉,私,組,経済,給料,総額,考え,職員,能力,親,親身,誕生,豊か,豪華,身,進学,量,金持ち,長時間,関係,面積,頃,風潮,高校,GNP,

■経験語彙 43種 58個 (種類率74%) 83点
いける,おく,かける,しまう,せる,できる,と思う,と考える,もらう,やる,られる,れる,わかる,を考える,会える,働く,入れる,削る,勤める,取る,増やす,変わる,得る,感じる,持つ,教える,教わる,決める,測る,満たす,稼ぐ,結びつく,育てる,表す,見える,見つける,認める,貯める,貰う,走る,追いつく,追い払う,追い立てる,

■総合点 93点

■均衡点 7点
 

価値尺度
   高3 あかしか(akasika)  2025年10月4日

 日本はアメリカより国土面積が狭いが、GNPや地価の総額は高いので、豊かな国である。しかし、日本は金持ちになればなるほど長時間労働などの経済活動に追い立てられ、経済価値を増やすか否かで人間の能力は判定されるようになった。福祉事務所で親身になって働く職員よりも生活保護を申請する人を追い払う職員の方が有能とされるのは、日本にお金を貯めることができるからという経済価値のもとにある。日本人の判断基準の最優先が経済価値の生産量になっていることが問題だ。

 その原因は第一に、日本の社会がこれまで「アメリカに追いつこう」とがむしゃらに走ってきたからである。豊かさの基準は表すことが難しく、目に見える形で表そうとすると「お金」が一つの指標となる。戦後の日本がアメリカや他の列強に豊かであることを認めてもらうには身を削ってでも働いてお金を稼ぐしかなかった。しかし、お金があることが本当の幸せに結びつくかどうかはわからない。日本の典型的なお金持ちの家族というと、お父さんは仕事で忙しくて滅多に会えず、お母さんもお父さんのサポートをしているなどで実質的には召使に育ててもらうという形だろう。この状況で子供はどんなに豪華な誕生日パーティーをやっていいよと親に言われたとしても心は満たされないだろう。

 第二の原因としては、教育現場で、点数が高い人が偉いという風潮があることだ。幼い頃から高い点数を取ることがすごいことと教わった人が大人になった時、周りからすごいと思われるために点数を取ることからお金を多く持つことに考えが変わるだろう。日本の教育は小さい頃から数値で何かの価値を測ることを教えているのだ。そのため、偏差値の高い大学に進学し、一流企業に勤めて多額の給料を貰うことがいわゆる人生の勝ち組のテンプレートとなっている。何かを数値化して物事を客観的に見ることは大切ではあるが、その値を取ることを目標にしてしまうと取った後のことを考えられなくなるケースもあるだろう。何かを決める時の尺度として数値は一つの手段ではあるが、他の基準も候補に入れておくことが大切だ。

 確かに、生活を安定させるためにはある程度のお金は必要である。しかし、「幸せは、お金だけで得られるものではなく、心で感じるものだ。」のように、お金がすべての尺度になってはいけない。お金をかけなくてもどんな些細なことでも幸せは見つけることができるだろう。私は来年、大学生になる。中学校、高校では定期テストの点数が高かったり低かったりすることで交友関係を判断することもあった。大学生では、今持っている尺度とは別に幸せに関する新しい基準を一つ持つことを意識しようと考えた。