ゆきのんさん、作文を読んでとても楽しかったです。
ドキドキする気持ちを、発表やスポーツフェスティバルの場面で具体
的にくわしく書いていて、ゆきのんさんの気持ちがよく
伝わってきました。
「まるで、口から
心臓が
飛び出すかのようにドキドキしました」というたとえがとても上手で、ドキドキの強さがよくわかりました。
また、お母さんの話を入れているので、ゆきのんさんだけでなく
周りの人の気持ちも考えていることが
伝わり、文章に深みが出ています。前の話や聞いた話がよく書けていますね。
「発表のときはいつもドキドキしています。でも、うまく終わったときは、安心感がたくさん味わえるので、
頑張ろうと思います。」のように、自分の気持ちを
素直に
説明しているところもすてきです。ですますがよく書けています。
最後の80メートル走の場面では、1
位でゴールした
喜びが
伝わってきて、読んでいてわくわくしました。
ゆきのんさんのドキドキする気持ちや
頑張る気持ちがよく
伝わる作文でした。これからもいろいろな気持ちを大切にして、作文を書いてくださいね。
【
項目評価】
たとえの
表現:よくできています
前の話や聞いた話:よく書けています
ですますの文:よく書けています
心の中で思ったこと:よく書けています
動作や
情景の
結び:よく書けています
森リン評価 ドキドキのもとは発表(20251008清書) tu 10月4週 ゆきのん字数/基準字数: 1044字/700字 思考点:62点 知識点:54点 表現点:62点 経験点:55点 総合点:64点 均衡点:6点
| ●語彙学年表
| | 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
|---|
| 思考点 | | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:70点 知識点:62点 表現点:71点 経験点:62点 総合点:66点 均衡点:6点
| ●換算語彙学年表
| | 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
|---|
| 思考点 | | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明| 語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
|---|
| 思考語彙 | 14種 | 22個 | 64% | 62点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
| 知識語彙 | 24種 | 31個 | 77% | 54点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
| 表現語彙 | 74種 | 123個 | 60% | 62点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
| 経験語彙 | 24種 | 38個 | 63% | 55点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
| 種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1044字
 | | 62点
 | | 54点
 | | 62点
 | | 55点
 |
| 字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 14種 22個 (種類率64%) 62点
いるから,いるので,たいので,たので,だから,だろう,と思う,ないから,みよう,れざる,味わえるので,撮ろう,順位によって,頑張ろう,
■知識語彙 24種 31個 (種類率77%) 54点
今年,仕事,先生,内側,写真,動画,大事,失敗,安心,年生,役目,心臓,昨年,毎日,点数,生徒,番外,発表,移動,立候補,行動,隊形,電源,順位,
■表現語彙 74種 123個 (種類率60%) 62点
お母さん,かや,こと,そう,たくさん,たち,とき,ところ,ふつう,まま,みんな,ゆうぎ,よう,わたし,ん,カメラ,カード,カーブ,コース,ゴール,スポーツ,ダンス,チャレンジ,チーム,ドキドキ,ビリ,フェスティバル,メートル,事,人,今,今年,仕事,他,会,位,何,側,先生,内側,写真,前,動画,勢い,口,大事,失敗,子,子ども,安心,年生,度,役目,心臓,感,手,昨年,時,毎日,点数,生徒,番外,発表,目,私,移動,立候補,行動,踊り,隊形,電源,順位,,,2つ,
■経験語彙 24種 38個 (種類率63%) 55点
しまう,できる,と思う,やる,れる,加える,取り組む,取る,味わえる,始まる,抜かす,撮る,渡す,立つ,終わる,落ちる,走り抜ける,走る,間違える,関わる,震える,頑張る,飛び出す,飛び込む,
■総合点 64点
■均衡点 6点
ドキドキのもとは発表(20251008清書)
小4 ゆきのん(akiyura)
2025年10月4日
ピィー。笛の音がして私と私のグループの人たちが走り出しました。
私がドキドキするときは、2つあって、発表することです。発表の中でも種類が2つあって、1つ目は、授業の時の発表です。私は授業中たくさん手を上げて発表しようとしています。うまく言えたときは良かったで終わるだけですが、どうやって言えばいいかわからなくなって、終わったときに友達からのリアクションが少なかったら、しっかり自分の気持ちがみんなに伝わったかどうかや、もう終わっていいかなどがわからなくなって、頭が真っ白になってしまいます。そんな事が何度もあったので、発表のときはいつもドキドキしています。でも、うまく終わったときは、安心感がたくさん味わえるので、頑張ろうと思います。
2つ目は、スポーツフェスティバルです。ダンスでは、踊りや隊形移動を間違えないか、80メートル走では、ビリにならないかがドキドキします。昨年、80メートル走で、順位は3,4位だったので、今年は、1,2位を取りたいので、始まるときには、まるで、口から心臓が飛び出すかのようにドキドキしました。また、ダンスや80メートル走に加えて、80メートル走で順位によって、点数のカードを渡す役目があります。チームの点数に関わる大事な仕事です。 3年生まではない仕事で、取り組んだことがないからドキドキします。でも、チャレンジが大事だから、頑張ってやってみようと思って、私は立候補しました。
お母さんのドキドキすることは、子どもたちのスポーツフェスティバルやおゆうぎ会です。今までに、写真や動画を撮ろうと思ったときにカメラの電源が落ちたなどの失敗があって、手が震えるそうです。他にも、みんなうまくできるかや、どんなことをするかなどの、ドキドキもあると言っていました。スポーツフェスティバルやおゆうぎ会でドキドキする人は、子どもだけだと思っていましたが、お母さんもドキドキするんだなと思いました。
私がドキドキするときは、発表やスポーツフェスティバルの時だけですが、先生は、ずっとわたしたち生徒の前に立っているから、私よりもっとドキドキしているだろうなと思いました。先生はドキドキしていても毎日生徒の前で行動しているので、私も頑張ろうと思いました。
私は1番外側の4コースを走っています。みんな、ふつうは内側の子に抜かされるカーブのところも、私は抜かされずに走り抜けました。その勢いのまま、私は初めて1位でゴールに飛び込みました。