<<え2011/145み>> 「知恵(ちえ)」と「知識」の関係について、自分の考えをしっかりと述べている点がとても良いです。自分の体験や具体例を交えながら論じているので、説得力があり、読み手を引きつける力があります。
 高校の授業体験でこれまでの知識が土台になっていることで「貝塚(かいづか)」についてより興味が広がった話題は、なぜ勉強するのか?知識を得ることの楽しさを実感できたと思います。総合点101点の充実(じゅうじつ)した内容は、「知恵(ちえ)」「知識」の関係をこうきさんが体感としてとらえたことが十分につたわってきました。

項目(こうもく)評価】
複数の意見がよく書けています。
体験実例がよく書けています。
名言がよく書けています。
総合化の主題がよく書けています。

内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎

字数/基準字数:1273字/1000字
思考点:82点
知識点:87点
表現点:90点
経験点:88点
総合点:94点
均衡(きんこう)点:7点

 


■思考語彙 22種 27個 (種類率81%) 82点
 しかし, 確か,、おそらく,。だから,。だからこそ,。つまり,。例えば,。考える,あるから,か一方,ためにより,た可能,と思う,なければ,はおそらく,は言える,も同様,使えるため,使えると,戦うため,生き残るため,逃げるため,

■知識語彙 72種 118個 (種類率61%) 87点
世界,両手,中学校,今年,以外,体験,便利,先生,先述,勉強,動物,化石,北川,協力,受賞,名言,味方,問題,土壌,坂口,基盤,大事,大人,大切,天敵,太古,子供,守備,容易,必要,志文,応用,意識,成人,戦術,授業,攻撃,教室,教師,教科書,教育,日本,時代,武器,歩行,歴史,熱意,物事,理由,発見,相性,相手,県内,知恵,知識,社会,移動,稲作,絶滅,練習,縄文,肉食,自分,解決,言葉,訓練,貝塚,貢献,進化,過程,関係,高校,

■表現語彙 136種 218個 (種類率62%) 90点
 確か,い,かた,こと,さ,そう,そこ,それ,ただ,たち,た可能,とき,どちら,はしご,ふたつ,もと,もの,も同様,ゆとり,よう,アルカリ性,インプット,ゴミ,ゴール,サッカー,スリー,トップ,ノーベル,ヒト,ワンパターン,世界,両手,中,中学校,主,二,人,今,今年,以外,体験,使えるため,便利,先生,先述,力,勉強,動物,化石,北川,協力,受賞,名言,味方,問題,土壌,坂口,基盤,場,大事,大人,大切,天敵,太刀打ち,太古,子供,守り,守備,容易,彼ら,後,必要,志文,応用,性,意識,成人,戦うため,戦術,授業,攻撃,教室,教師,教科書,教育,方,日本,時,時代,枝分かれ,様々,武器,歩み,歩行,歴史,氏,熱意,物事,猿,理由,生き残るため,発見,相性,相手,県内,知恵,知識,社会,私,移動,稲作,米,絶滅,続き,練習,縄文,肉食,自分,解決,言葉,訓練,話,貝塚,貢献,賞,足,逃げるため,通り,進,進化,過程,関係,階,面,願い,高校,

■経験語彙 46種 62個 (種類率74%) 88点
。考える,いける,しまう,できる,と思う,は言える,られる,れる,上がる,作る,使う,使える,入る,入れる,出る,取り組む,受ける,合わせる,向かう,埋める,培う,変える,始める,守る,帰る,広げる,戦う,抜く,持つ,捨てる,歩く,活かす,生き残る,築く,編み出す,育つ,育てる,襲う,見つかる,覚える,触れる,設ける,話す,込める,逃げる,進める,

■総合点 94点

■均衡点 7点
 

なんでもよく知っていて
   中2 あこうあ(akoua)  2025年10月4日

 情報や知識よりも知恵が大切だ。知恵があるかないかは、自分の頭で考えているかいないかの違いだ。ファーストフードの店員のマニュアル化した応対なども笑い話とは言えない。今の教育でも、知恵を育てるようなゆとりが必要だ。考える訓練をしなければいけないのは子供ばかりではない。教師も大人も同様である。先生が教室の中で話したことの中で子供が成人した後もいつまでも覚えているのは、たいてい「知恵」の言葉である。

 確かに知恵は大事だ。太古の時代、猿たちは生き残るための知恵として二足歩行という歩き方を始めた。そこから様々な枝分かれをしてきたがヒト以外はほとんど絶滅してしまったのだそうだ。私もサッカーをしている時、味方と協力して相手を抜いたり、相手の攻撃からゴールを守ったりする。練習したことをその通りにそのまま使うよりも、自分たちの知恵で編み出した攻撃の戦術や守備の守りかたを活かす方が良い。練習した戦術だけのワンパターンではその戦術と相性の悪い相手が来たときに太刀打ちできなくなってしまう。だからこそ、相手に合わせて戦い方を変えていくような知恵が必要なのである。

 しかし、その基盤となる知識も大切だ。先述した猿の話の続きだが、おそらく猿人たちは二足歩行になるまでの過程で天敵に襲われることや両手を使えると便利であることを知識としてインプットしたのだと思う。出なければその知識を活かして天敵の肉食動物から逃げるためにより移動が容易で、また両手が使えるため逃げるだけではなく武器を持って戦うためにも二足歩行になることができるように進化したのだと思う。私は高校の授業体験に行った時、県内でトップスリーに入る勉強に力を入れている高校に行った。そこで、歴史の授業を受けたのだが、その授業では中学校までに培った「知識」を広げていく授業だった。そもそも中学校までの「知識」がないと話にならないのだ。例えば、主に縄文時代に設けられた貝塚はただのゴミ捨て場ではなくて、「また自分たちのもとに帰ってきて欲しいという願いを込めて、そこに埋めていた可能性がある。」ということや、日本からよく化石が見つかる理由は、特に歴史の教科書などでは触れられていなかったが、「日本の土壌はアルカリ性であるから。」また、「米が育ちやすい土壌は弱アルカリ性。つまり稲作と化石。この関係なさそうなふたつには実は関係があった。」という発見ができるというものだ。つまり、人は知識がないとそれを応用した知恵を築くことは難しいのだ。

 確かに、知恵も知識も大切だ。しかし、最も大切なことは「知識がはしごを作ったのではなく、2階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ。」という名言もあるようにどちらか一方を意識するのではなくその知恵や知識をどのように活かすのかである。今年のノーベル賞は坂口志文氏と北川進氏が受賞されたが、彼らはおそらく熱意を持って社会への貢献や世界問題の解決への歩みを進めたのだと思う。だから、私も、物事に取り組むときは熱意を持ってその問題と面と向かって取り組みたい。