あこいわさん、今回の作文は「読書の大切さ」について、自分の体験や家族の話を交えてしっかりと書けていますね。
まず、ワシントンやナポレオンの伝記を例にあげて、読書から学べることを具体的に説明しているところがとてもよいです。
また、「二度三度とくり返して読みたくなる書物」という
表現は、読書の楽しさが伝わってきて、たとえがうまく使われています。
自分が本を
嫌いだった時期から好きになった変化や、友達から教えてもらった本の話を入れることで、文章が立体的になっているのも
素晴らしいです。
さらに、お父さんの話を取り入れていることで、家族の
経験も交えた
内容になっているのがよくわかります。
ことわざ「人のふり見て
我がふりなおせ」を使って、自分のこれからの目標を
示したのも
効果的でした。
最後に、「本を読むのが苦手でも、勉強できるマンガをあえて読む」という気づきが書かれていて、わかったことがよく書けています。
全体として、あこいわさんの考えや気持ちが伝わる、
読み応えのある作文になっています。
【
項目評価】
・たとえの使い方:よい
・前の話や聞いた話の活用:よい
・ことわざの使用:よい
・わかったことの
記述:よい
・書き出しの結び:-(感想文のため
評価対象外)
森リン評価 読書の大切さ nu 12月2週 あこいわ字数/基準字数: 884字/800字 思考点:62点 知識点:53点 表現点:62点 経験点:51点 総合点:62点 均衡点:5点
| ●語彙学年表
| | 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
|---|
| 思考点 | | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:78点 知識点:69点 表現点:79点 経験点:66点 総合点:73点 均衡点:5点
| ●換算語彙学年表
| | 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
|---|
| 思考点 | | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明| 語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
|---|
| 思考語彙 | 14種 | 15個 | 93% | 62点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
| 知識語彙 | 23種 | 33個 | 70% | 53点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
| 表現語彙 | 74種 | 128個 | 58% | 62点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
| 経験語彙 | 21種 | 35個 | 60% | 51点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
| 種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
884字
 | | 62点
 | | 53点
 | | 62点
 | | 51点
 |
| 字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 14種 15個 (種類率93%) 62点
nう,nため,n思う,。しかし,たらしい,だろう,つくそう,と思う,と思える,はきっと,みならえば,読むと,読めば,読もう,
■知識語彙 23種 33個 (種類率70%) 53点
人間,以外,伝記,伝説,利用,勉強,友達,場面,夢中,年生,得意,必要,愛読,時間割,書物,歴史,毎日,男子,苦手,観察,誠実,読書,題名,
■表現語彙 74種 128個 (種類率58%) 62点
nため,いも,お気に入り,お父さん,きらい,こ,こと,ことわざ,これ,ころ,さ,そ,そう,そこ,それ,それぞれ,たくさん,とい,ところ,ふり,まね,もの,よう,ろ,われわれ,ん,シ,ナポレオン,マンガ,ワシントン,三,世の中,二,五,人,人間,以外,伝記,伝説,何,利用,前,勉強,友達,喜び,場面,夢中,好き,家,対,年生,度,得意,必要,悩み,愛読,昔,時,時間割,書物,本,歴史,毎日,男子,私,糸,絶,考え,苦しみ,苦手,観察,誠実,読書,題名,
■経験語彙 21種 35個 (種類率60%) 51点
n思う,うぬぼれる,つくす,できる,とじる,と思う,と思える,なおす,なれる,みならう,もつ,もらう,よみかえす,よむ,わかる,切れる,教える,読み返す,読む,読める,過ぎる,
■総合点 62点
■均衡点 5点
読書の大切さ
小5 あこいわ(akoiwa)
2025年12月2日
これまでの人の観察や考えを利用するとい
う必要から、読書はまず必要である。しかし、
ワシントンの伝説を読めば、誠実に世の中の
ためにつくそうとした人の喜びと苦しみがわ
かるし、ナポレオンの伝記を読めばうぬぼれ
の過ぎた人間の得意さと悩みがよくわかる。
二度三度とくり返して読みたくなる書物、そ
れはきっとそれだけのよさをもった書物であ
る。われわれも、何かそれぞれに好きな書物
を、とじ糸が三度も切れるほど愛読したいも
のである。
私は、二度三度よみかえしている本がある。
題名は時間割男子という。私は、その本のシ
リーズでお気に入りの場面があってそこを絶
対何度も読み返す。でも、何度読んでもおも
しろいし、また読もうと思える。でも、私は
5年生になるまで、本がきらいだったそのこ
ろは夢中になれるものがなかったし、何で本
を読むんだろうと思っていた。でも、五年生
になって本を読むとこれ以外とおもしろいと
思って夢中で読むようになりました。さらに
時間割男子は、友達から教えてもらった本だ
から、きょうかんしたりいっしょにかたった
りして毎日が楽しくなりました。
お父さんは、小さい時に歴史のマンガをよ
くよんでいたそうです。お父さんも前の私と
同じように小さいころ本がにがてだったそう
です。でも、マンガは好きだったらしくて家に
お父さんが昔読んでいたマンガがたくさんあ
ります。お父さんはこの歴史のマンガの本は
読めてその本を読んで勉強していたそうです。
私は好きなしょうせつしか読まないけど、人
のふり見て我がふりなおせということわざが
あるように、歴史のマンガも読めるようにな
りたいです。
本を読むのが苦手でも、勉強できるマンガ
をあえて読むというお父さんのいいところを
まねしてみならえばいいということがわかっ
た。