ジュンノスケさん、今回の作文は「未来よりも今を大切にするべきだ」という意見がはっきりと伝わってきて、とてもよく書けています。
未来がどうなるか分からないからこそ、今を大切に生きるべきだという主張が明確で、是非(ぜひ)の主題がよく書けています。
また、山手線の旅の体験を通して、計画通りにいかないことがあるという具体的な実例があるので、読者に説得力を与え(あたえ)ています。体験実例がよく書けています。
さらに、「私たちの人生は私たちが費やしただけの価値がある」という名言を引用し、自分の意見を支える材料として上手に使っている点も素晴らしいです。名言がよく書けています。
反対意見として「予定を立てないとグダグダになる」という考えも取り上げ、その上で自分の意見を述べているので、反対意見の理解がよく書けています。
文章全体を通して論理の流れがしっかりしていて、読みやすく、説得力のある内容になっています。
これからも、自分の考えを具体的な例や名言を使って伝える力を大切にしてください。

項目(こうもく)評価】
是非(ぜひ)の主題がよく書けています。
理由がよく書けています。
体験実例がよく書けています。
名言がよく書けています。
反対意見の理解がよく書けています。
 

森リン評価 漠然とした未来、確かな今 mu 10月3週 ジュンノスケ
字数/基準字数:
1332字/1000字
思考点:95点
知識点:75点
表現点:78点
経験点:82点
総合点:84点
均衡点:2点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:点
知識点:点
表現点:点
経験点:点
総合点:点
均衡点:2点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙27種37個73%95点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙55種92個60%75点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙111種188個59%78点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙42種67個63%82点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1332字
 95点
 75点
 78点
 82点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 27種 37個 (種類率73%) 95点
n確か, ので,。しかし,。だから,。だからこそ,すぎざる,するため,すると,するべき,すれば,そのため,だから,だろう,と思う,ないから,のため,ません,むなしいから,を考える,創ろう,変えよう,捕らざる,生きるため,立てざる,立てるべき,考えると,行こう,

■知識語彙 55種 92個 (種類率60%) 75点
中学,予定,人生,今日,価値,保証,努力,原宿,友達,受験,名言,周辺,周遊,圧倒的,大丈夫,大切,女子,子供,対処,対応,山手,当時,意識,感覚,拘束,排除,文章,断念,時間,未来,本末転倒,東京,段階,準備,漠然,灰色,災害,犠牲,現在,理由,生活,生老,男子,病死,皮算用,瞬間,窮屈,結局,綿密,臨機応変,自分,自然,行動,計画,財産,

■表現語彙 111種 188個 (種類率59%) 78点
n確か,いくつ,いつ,お話,こと,これ,すべて,するため,そのため,それ,たち,どれ,のため,ぼく,もの,ゆとり,よう,イベント,クラス,クレープ,スポット,テンション,モモ,リスク,リターン,一つ,中学,予定,二,二つ,人,人生,今,今日,何,価値,保証,僕,僕ら,先,分,努力,化,原宿,友達,受験,名言,周辺,周遊,四,圧倒的,型,塾,大丈夫,大切,女子,子供,対処,対応,山手,崩れ,年,当時,惜しみ,意識,感覚,拘束,排除,文章,断念,方,旅,昔,時,時間,未来,本末転倒,東京,段階,準備,漠然,灰色,災害,犠牲,狸,現在,理由,生きるため,生活,生老,男,男子,病死,皆さん,皮算用,目,真,瞬間,私,窮屈,結局,綿密,線,臨機応変,自分,自然,行動,計画,財産,頃,駅,

■経験語彙 42種 67個 (種類率63%) 82点
かかる,こなせる,しまう,すぎる,できる,とらわれる,と思う,ゆく,れる,わかる,を考える,上がる,作る,分かる,創る,取る,呼ぶ,囲む,変える,変わる,奪う,始める,定まる,崩れる,感じる,抜き出す,持つ,捕る,楽しむ,死ぬ,決まる,生きる,生まれる,立てる,詰め込む,読む,費やす,起きる,述べる,鈍る,隠す,食べる,

■総合点 84点

■均衡点 2点
 

漠然とした未来、確かな今
   中1 ジュンノスケ(akasiyu)  2025年10月3日

未来とはどうなるかわからない「ああすればこうなる」の型に囲まれていない漠然とした時間である。しかし、現代ではそのような時間は急速に減っている。

現在とは何か。それは、予定された未来のことである。手帳に書き込まれた予定ということである。どんなに遠い予定でも結局今を拘束する。そうして拘束された時を僕らは現在と呼ぶのである。

では未来とは何か。それは先にも述べたように「ああすればこうなる」の型に囲まれていない漠然とした時間である。自分がどの段階でどれくらい年を取り、感覚が鈍っていつ死ぬのかといった人生の生老病死を隠して排除してしまう。そのため、意識がすべてになって時間が現在化して行くのである。これは「モモ」のお話と大して変わらないのではないだろうか。予定という灰色の男たちが、漠然とした定まらない未来のみを財産とする子供たちの真の未来を惜しみなく奪ってゆくのである。

僕たちは何のために生きているのか。それは今を生きるため。未来の準備のために生きるのではない。だから僕はこの文章を読んで、未来よりも今この瞬間を大切にするべきだと思った。

一つ目の理由は、未来がよくなるように準備をしても結局未来はどうなるか分からないからだ。

ぼくは、昔に中学受験塾の同じクラスの友達で山手線周遊の旅をしたことがある。山手線の駅周辺のスポットをいくつか抜き出して楽しむというものだ。その時に原宿に行った。当時は男子二人の女子四人だった。な ので女子たちのテンションが上がってしまい、クレープを食べるだけで20分くらいかと思ったのに1時間もかかってしまったのであるそのため後で行こうと思っていた東京駅は断念することにした。どんなに綿密な計画を立てても計画が崩れることはある。だからこそ窮屈な予定を立てずに、ゆとりを持った、崩れても対応できる予定を立てるべきだと思った。

二つ目の理由は、今を生きるために生まれたのに、今を犠牲にして未来を創ろうとするのはむなしいからだ。

未来は「未だに来ていない」ということ。だから今をよくするために、未来を変えようと努力するのならまだしも、未来のために努力するのは本末転倒なのだ。

いまだに来ていないこの先どうなるかわからない未来に細かい予定を立てるのは捕らぬ狸の皮算用である。自然災害などの計画崩れが起きることはほとんどないが、災害が起きない保証はない。先にも述べたが詰め込みすぎない臨機応変に対応できる計画を立てて、崩れた時の対処をしっかりこなせるようにしてほしい。そう感じた今日この頃だった。

確かに、予定を立てずに行動するとグダグダなイベントになってつまらなくなってしまう。しかし、「私たちの人生は私たちが費やしただけの価値がある」という名言もあるように、

どうなるかわからない未来に価値を作るのか、決まってどうなっても大丈夫な今に価値を作るのか。リスクとリターンを考えるとぼくは、今に価値を作る方が圧倒的に良いのではないかと思う。

だから僕は、先のことにとらわれすぎず今を大切にしながら生活していきたい。皆さんにも今を大切にする生活を始めませんか?