あけりささん、作文(さくぶん)読ん(よん)でとても感心(かんしん)しました。
学しゅうはっぴょう(かい)のことを、順番(じゅんばん)にわかりやすく書け(かけ)ていますね。
夏野(なつの)さいについての発表(はっぴょう)をした理由(りゆう)や、練習(れんしゅう)回数(かいすう)、本気で取り組ん(とりくん)気持ち(きもち)がよく伝わっ(つたわっ)てきました。
「オクラは、早くしゅうかくしないとすぐにかたくなってしまう」ということを、え(かお)言っ(いっ)たところや、(こえ)体育館(たいいくかん)全体(ぜんたい)響く(ひびく)ようだったことが、まるでその()にいるみたいに想像(そうぞう)できました。
たとえがうまく使え(つかえ)ていて、読む(よむ)人にわかりやすいですね。
また、保護(ほご)(しゃ)(ほう)反応(はんのう)拍手(はくしゅ)があったことも書い(かい)ていて、発表(はっぴょう)成功(せいこう)感じ(かんじ)られてうれしくなりました。
最後(さいご)来年(らいねん)目標(もくひょう)書い(かい)ていて、これからのがんばりたい気持ち(きもち)伝わっ(つたわっ)てきました。
あけりささんの作文(さくぶん)から、発表(はっぴょう)(かい)楽しん(たのしん)でいる様子(ようす)や、努力(どりょく)したことの喜び(よろこび)がよくわかりました。
これからも、思っ(おもっ)たことや感じ(かんじ)たことをたくさん書い(かい)てくださいね。

項目(こうもく)評価(ひょうか)
・たとえがうまく使わ(つかわ)れています
思っ(おもっ)たことや理由(りゆう)がよく書け(かけ)ています
(こえ)かお動作(どうさ)様子(ようす)がよく書け(かけ)ています
 

森リン評価 学しゅうはっぴょう会をしたよ!(清書) ku 11月4週 あけりさ
字数/基準字数:
595字/300字
思考点:41点
知識点:41点
表現点:43点
経験点:45点
総合点:50点
均衡点:8点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:71点
知識点:71点
表現点:76点
経験点:74点
総合点:73点
均衡点:8点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙6種8個75%41点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙6種7個86%41点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙32種47個68%43点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙17種21個81%45点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
595字
 41点
 41点
 43点
 45点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 6種 8個 (種類率75%) 41点
。だから,。どうして,いうと,たいから,たから,と思う,

■知識語彙 6種 7個 (種類率86%) 41点
元気,夏野,年生,本気,来年,毎回,

■表現語彙 32種 47個 (種類率68%) 43点
くん,こと,これ,さい,しゅう,ぜん,その後,だい,はく,はっぴょう,ひょう,みんな,よう,れん,わたし,二,会,体,何,元気,回,声,夏野,学,山,年生,手,方,本気,来年,毎回,顔,

■経験語彙 17種 21個 (種類率81%) 45点
えむ,おどろく,おわる,がんばる,く,くれる,たく,できる,と思う,ひびきわたる,ほごす,もる,上げる,出す,知る,組む,聞く,

■総合点 50点

■均衡点 8点
 

学しゅうはっぴょう会をしたよ!(清書)
   小2 あけりさ(akerisa)  2025年11月4日



 10月25日に、小学校の体いくかんで学しゅうはっぴょう会がありました。2年生は、合しょうを4きょくと、夏野さいについてのはっぴょうをしました。どうして夏野さいについてはっぴょうしたかというと、7月くらいに夏野さいを学校でそだてたからです。

「オクラは、早くしゅうかくしないとすぐにかたくなってしまうということをはじめて知りました。」

というセリフをえ顔で言いました。まるで体いくかんぜん体に、声がひびきわたるようなとても大きな声で言いました。すると見に来ていたほごしゃの方が、おどろいた顔で、

「おーっ。」

と言いました。わたしの声が大きかったからだと思います。ぜん体れんしゅうが8回くらいありました。毎回、本気でれんしゅうにとり組みました。だから、元気よくはっぴょうができました。よかったなと思いました。さいごにIくんと、2年生をだいひょうして、

「これで二年生のはっぴょうをおわります。」

と言いました。その後、ほごしゃの方がたく山パチパチとはく手をしてくれていました。がんばってよかったなと思いました。みんなのはっぴょうを聞いて夏野さいについてくわしく知ることができました。来年は、リコーダーえんそうと何かについてのはっぴょうがあります。もっと大きい声を出したいです。どうしてかというと学しゅうはっぴょう会をもり上げたいからです。