<<え2016/208pみ>>
幼稚園の同窓会というのは、なつかしかったでしょう。
6年生まで参加できるなんていいね。
「ほんとうなのかな」と自分らしく思ったところもよく書けている。
「まるでコーヒーやさんになったよう」のたとえも上手に書けた。
あけあこさん、あおばようちえんのどうそうかいのことを楽しそうに書いてくれてありがとう。チョコレートやさんごっこでコーヒーをつくる様子がとてもよく伝わってきました。さらすなと水でコーヒーをつくる工夫や、うまくできるように水の量を調節するところが、まるで本物のコーヒーやさんみたいで、読んでいてわくわくしました。二年生のおともだちに「おいしい」と言ってもらったときの気持ちも、あけあこさんの素直な心が伝わってきて、こちらも嬉しくなりました。まるでコーヒーやさんになったようだというたとえも、とても上手に使えていて、あけあこさんの気持ちがよくわかります。これからも、楽しかったことや感じたことを、こんなふうにわかりやすく書いていってくださいね。
項目評価
・たとえがうまく使われています
・思ったことや理由がよく書けています
・そのときの様子が詳しく書けています
・名前や数字が正確に書けています
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:369字/200字
思考点:36点
知識点:37点
表現点:33点
経験点:34点
総合点:43点
均衡点:8点
■思考語彙 4種 4個 (種類率100%) 36点
、もしも,せん,たから,とおもい,
■知識語彙 1種 1個 (種類率100%) 37点
年生,
■表現語彙 10種 12個 (種類率83%) 33点
あと,ここ,さん,ほんとう,よう,わたし,コーヒー,二,年生,水,
■経験語彙 10種 16個 (種類率63%) 34点
いれる,くれる,さらす,すぎる,せる,たりる,つくる,できる,とおもい,のむ,
■総合点 43点
■均衡点 8点
あおばかい
小1 あけあこ(akeako)
2025年11月3日
十一月十五日どよう日、あおばようちえんでどうそうかいがありました。それを「あおばかい」といいます。あおばかいは一年生から六年生までさんかできます。
さいしょ、二年生のおともだちといっしょにあそびました。いっしょにチョコレートやさんをしました。わたしは、コーヒーをつくりました。このつくりかたはすごくかんたんです。ほんものではありません。さらすなをつくり、そのあと水をいれるだけ。ここからむずかしくなります。水がたりなかったらまたいれて、もしも水をいれすぎたら、さらすなをいれてつくります。できたら、二年生にのませたら、
「おいしい。」
といってくれました。わたしは、
「ほんとうなのかな。」
とおもいました。だけど、おいしい、といってくれたから、うれしかったです。まるで、コーヒーやさんになったようでした。