授業の渚 ne-02-1


↑スタート/ストップ音声オン/オフ↑
Hi! Billです。

 二月は逃げる、といってとても短く感じる月だね。そんな2月の大事な行事、節分!

 君のうちでは毎年、豆まきするのかな? 僕のうちでは、「大きな声でやりなさい」と言われて、毎年「おにはーそと、福はーうち」とやるんだけど、ちょっとはずかしいなあ。今年は妹のネリーにまかせちゃおうかなあ。

 今週の課題はまさにその「節分」だね! 豆まきをはじめ、節分のごちそうや、魔よけのしかたなど、地方によっていろいろ違いがあるそうだよ。家によっても特色がありそうだ。君の知っている節分や、新しく知った節分、調べてみた節分について、書いて僕に教えてね!

 第1段落、ここでは、君と節分、君の節分についておおまかな説明をしよう。毎年、どんなふうにやっているかとか、学校などで聞いた一般的な節分はどのようなものかとか。書き出しの結びの項目があることを頭に、おもしろい書き出しを考えてみてね。

 「おにはーそと、ふくはーうち」の定番のかけごえで始めるのももちろんOKさ。中には、ふざけて「おにはーうち、ふくはーそと」なんて言っちゃう弟がいるかもね。えっ! 弟じゃなくて、君が言ったの?! お母さんに「まじめにやりなさい」っておこられそうだね!

 第2・3段落、節分にまつわる体験談をくわしくかいていこう。自分自身の昔の話や、まわりの人から聞いた話、事典やインターネットで調べた話、たくさんありそうだね。

 去年、学校にアメリカから転校してきたジェニファーは、初めて節分を体験した時、大興奮だったんだって。学校で豆まきパーティがあって、先生と数人の男子が鬼のお面をかぶって、鬼役だったんだけど、思い切り彼らに豆をぶつけて、とってもおもしろかったと言っていたよ。でも、豆まきの意味を先生が説明してくれたら、なーるほど、という感じで感心したそうだよ。今年は、きっとうちでも豆まきをやるだろうな。

 あとね、先生から聞いた話。僕の先生は関西地方の出身なんだ。子どものころから、節分は豆まきではなく、「恵方巻」と呼ばれる巻き寿司を食べたそうだよ。いろんな具を色とりどりに入れた巻き寿司をその年の恵方=よいとされる方角にむいて、黙って、食べるんだって。それも、切った巻き寿司じゃなくていっぽんそのままだって! 驚き! 先生は、あんまり好きじゃなかったので、いやな行事だったそうだけど。小さいころは中の具だけひっぱり出して食べたりして叱られたんだってさ!

 こんなふうにおもしろい話を書いていってね。

 第4段落 ここではまとめの段落として「わかったこと」を入れるんだよね。そこのところを頭に入れながら、まとめていこう。

 「伝統行事というのは、無駄なように見えるものもあるけれど、生活の節目として大事であるということがわかった」

 「節分とは、悪いことを遠ざけて、福を呼び込む、という意味があることがわかった」

 そして、一番最後は書き出しの結びだね。

 「おにはーそと」のかけごえをもう一度使うのもよし。もうちょっと凝って、最初を「鬼は外」結びを「福はうち」なんていうのもなかなかしゃれてるかな。
 「僕たちは、大きな声で豆をまいている」で始めて、「玄関先や庭は僕たちのまいた豆でいっぱいだった」で終わる。これも時間の経過が感じられてマル!

 それでは、君も、この作文で福を呼び込むようにがんばってね! 

それでは、Let’s GO!!