生徒はどこまでやっていいのかな


[ コメントを読む ] [ コメントを書く ] [ 未来教育フォーラム ] [ ホームページにもどる ] [ 掲示板の書き方 ]

書いた人は高橋陽道 on 98/09/30 20:58:53:

 ごめんなさい。『Re: か弱き存在。その名は人間。(改訂版)いくつかの表現を改めました。』は、腹いせというか、ストレスをうまく発散できずに書いてしまいました。今精神状態が最悪なので、誰か慰めてください。お願いします。
 ところで、こんな出来事がありました。ぼくが、古文を教えて欲しいといわれたので、古文は専門外だが英語ならいいよ、と。そして駅のベンチで、一時間ほど某アルファベット会の速読...を使って(実名を出してよければ、その許可をください。)基礎から読み方を教えてあげました。
 それはそれで良かったのです。そして、もっと分かりやすくしたかったので、三日間、睡眠時間2〜3時間で、自作のプリントを作ってコピーしていたのです。
 するとその時担任が、「生徒は生徒に勉強を教える権利はない」、「もっと先生を尊重しなさい」というのです。「お前は生徒なのだから、先生をないがしろにするな」後で聞いたとき、担任の先生も動転してこの言葉を発したらしいのですが、僕にはぐさっと来ました。後でも、詳しい弁解はありませんでした。また、普通は参考書を囲んで云々というのがスタンダードだそうですが、プリント(これだって、速読...から訳せそうな英文を抜きだし、解説を付けただけですが)と参考書を使う「アドバンスト」なことは、やってはいけないというのです。生徒の越権行為だというのです。
 僕には、生徒が自作のプリントを作って教えることは悪いこととは思いません。もちろん、あるレベルに達し、お互いの間違いを指摘できるレベルになければならないのは確かですが。
 僕はもっと勉強してもっと都立の上位校に行けばよかった。そこでは、生徒の勉強の自由と権利が校則として規定されていて、このような勉強が尊重されているといいます。
 本当に人間って弱いですね。今日、実感しました。本当に慰めのメール、ください。明日は休みだから一日中寝ていよう。


コメントを読む:



コメントを書く

お名前:
メール:

題名:

ひとこと:

参照URL:
参照URLの説明:
参照画像URL:


[ コメントを読む ] [ コメントを書く ] [ 未来教育フォーラム ] [ ホームページにもどる ] [ 掲示板の書き方 ]