大切な反復学習


[ コメントを読む ] [ コメントを書く ] [ 未来教育フォーラム ] [ ホームページにもどる ] [ 掲示板の書き方 ]

書いた人は森川林 on 7月 07, 1997 at 09:33:21:

 例えば、サッカーのインステップキックを練習するときに、「軸足を大きく踏み込んで、蹴る方向につま先を向け、蹴り足の甲で蹴る」という理屈をいくら覚えても、それで上手に蹴れるようになるわけではありません。同じ動作を何度もくりかえし、無意識のうちに一連の動作ができるようになってはじめて、蹴り方がマスターできたと言えます。
 
 勉強もこれと同じです。しかし、意外に多いのが、一度か二度理屈で理解して、わかった気になって先に進む、という勉強の仕方です。これは、教える先生や親の場合も同じです。できなかった問題をできるようにさせるときに、つい理屈でくわしく説明してそれでよしとしてしまいがちです。理屈で理解することは大切ですが、もっと大切なのは、その理解を定着させるように反復練習をすることです。
 
 漢字の勉強が苦手だったり、ちょっとした計算のミスが多いという生徒の場合、この反復練習が足りないことがもっとも大きな原因になっています。



コメントを読む:



コメントを書く

お名前: ペンネームでも結高ナす
メール: 書かなくても結高ナす

題名:

ひとこと:

参照URL: 書かなくても結高ナす
参照URLの説明: 書かなくても結高ナす
参照画像URL: 書かなくても結高ナす


[ コメントを読む ] [ コメントを書く ] [ 未来教育フォーラム ] [ ホームページにもどる ] [ 掲示板の書き方 ]