能率のよい勉強法


[ コメントを読む ] [ コメントを書く ] [ 未来教育フォーラム ] [ ホームページにもどる ] [ 掲示板の書き方 ]

書いた人は森川林 on 7月 07, 1997 at 09:36:28:

 反復する勉強が大切だと書きました。しかし、ここで問題になるのは、ただ数多く反復するだけというかたちの練習では、学年が上がるにつれて能率が悪くなるということです。学習塾によっては、宿題のプリントをたくさん与えて、そのプリントを解くことが勉強の中心になっているところもあります。これは、低中学年では効果的な方法ですが、学年が上がるにつれて、すっかり定着しいる問題もまだあまり定着していない問題も、同じように反復するという無駄が生じてきます。
 
 いちばんよい方法は、あまり定着していない問題を中心に反復練習をすることですが、こういう仕組みになっている問題集はほとんどありません。
 
 将来は、印刷物形式の問題集ではなく、パソコンを利用して、その生徒のできた問題はもう出さずに、できなかった問題だけを反復して出すというかたちの学習が中心になると思いますが、今はまだ、そういうシステムはだれもが簡単に手に入れられるようなかたちでは提供されていません。
 
 しかし、実は、手作りでこういうシステムを作ることは、それほど難しいことではありません。自分が解いた問題のまちがえたところに印をつけておき、何週間かあとにその間違えたところだけをもう一度解き直し、また何週間かたってからもう一度解き直し、さらに何週間かたってからもう一度解き直すというやり方で勉強していけば、学習の能率はずっと向上します。高校生以上の人は、普通、こういう勉強の仕方をしていると思いますが、小中学生の人も、できるだけこういう能率のよい勉強方法を取りいれていきましょう。
 
 漢字集で漢字の勉強をしている人の中に、どの漢字も同じように一回ずつ書いている生徒がかなりいます。また、どの漢字も同じように何十回と書いている生徒もいます。書ける漢字は一回だけ、書けない漢字は四回以上というふうに、ウエイトづけをして勉強していくのが能率のよい勉強の仕方です。



コメントを読む:



コメントを書く

お名前: ペンネームでも結高ナす
メール: 書かなくても結高ナす

題名:

ひとこと:

参照URL: 書かなくても結高ナす
参照URLの説明: 書かなくても結高ナす
参照画像URL: 書かなくても結高ナす


[ コメントを読む ] [ コメントを書く ] [ 未来教育フォーラム ] [ ホームページにもどる ] [ 掲示板の書き方 ]