勉強と意欲


[ コメントを読む ] [ コメントを書く ] [ 未来教育フォーラム ] [ ホームページにもどる ] [ 掲示板の書き方 ]

書いた人は森川林 on 7月 07, 1997 at 09:38:07:

 勉強をする上で大事なことは、意欲をもって取り組むことです。
 
 意欲を持つためには、主体的に取り組める条件があることが大切です。
 
 大学では、今、講義中の学生の私語の多さが問題になっているそうです。たぶん、先生の講義を、みんなで一緒にテレビでも見ているような気分で聴いているのでしょう。講義をただ黙って聴いているよりも、自分たちの興味ある話題を喋っていたほうがずっと楽しいというのは当然です。
 
 小中学校の勉強でも事情は同じです。子供たちの中には、授業よりもテストの時間のほうがいいという生徒もかなりいます。授業を受け身で聴くよりも、テストで問題を解くほうがずっと主体的でおもしろいからです。確かに授業によっては、子供たちをひきつけるような魅力のあるものもありますが、そういう授業をする先生は多くありません。また、いちばん楽しい授業は、その中で子供たちが自由に考えたり発言したりできるインタラクティブな授業ですが、これは、もう言葉の本来の意味で「授」業ではありません。こういう楽しい「授業」を何十人もの生徒を相手にやっていては、子供たちに基礎学力を身に付けさせるという面は逆におろそかになってしまいます。
 将来の教育を考える場合、この意欲の問題にどう取り組むかが最も大きな課題になってきます。



コメントを読む:



コメントを書く

お名前: ペンネームでも結高ナす
メール: 書かなくても結高ナす

題名:

ひとこと:

参照URL: 書かなくても結高ナす
参照URLの説明: 書かなくても結高ナす
参照画像URL: 書かなくても結高ナす


[ コメントを読む ] [ コメントを書く ] [ 未来教育フォーラム ] [ ホームページにもどる ] [ 掲示板の書き方 ]