神奈川県 ニンジン の 池 の広場 あすぬ 様 1 | 2023/09/21 池 | あすぬ |
○週 | 題名 | 講師 | 自習 | 内容 | 字数 | 構成 | 題材 | 表現 | 主題 | 表記 | 暗唱長文 |
4.4 | 評 | tarako | |||||||||
5.1 | 豊かな表現を大切にしたい(日本がいかに湿潤な国か/感想文) 評 | tarako | ◎ | 1100字 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
5.2 | 欠席 評 | tarako | |||||||||
5.3 | 目標に向かって努力する(創造には、情念の力がいる/感想文) 評 | tarako | 820字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||
5.4 | 5.2週:得意技を持って生きる(何を読むかという前に/感想文) 評 | tarako | ◎ | 680字 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
6.1 | 真実を見極められる人間になる(テレビで見える戦争の部分と/感想文) 評 | tarako | ◎ | 880字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
6.2 | 評 | tarako | |||||||||
6.3 | 評 | tarako | |||||||||
6.4 | 6.2週:国際感覚があるということは(感想文) 評 | tarako | ◎ | 760字 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
7.1 | 目標に向かって進む(ウサギとカメ) 評 | tarako | ◎ | 740字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||
7.2 | 逆境をプラスに変える(生きることは学ぶことであり/感想文) 評 | tarako | ◎ | 760字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||
<構成>●要約/複数の方法
生きることは学ぶことであり、学ぶことには喜びがある。生きることは何かを創造することであり、創造とは好条件で発達した根にある時点で妨害条件を必要とするキノコのようなものである。創造にはキノコの妨害条件にあたる逆境が深く関係している。という話を要約し、複数の方法を書きました。 <題材>●体験実例 自分らしい体験を書きました。 <表現>●名言の引用 主題につながる名言を引用しました。 <主題>●生き方の主題/反対意見への理解 逆境をプラスに変える生き方を主張し、反対意見に理解を示しました。 ※深いテーマでしたね…。 ◎第一段落→要約の内容はよいので、( )部分を省いて字数を調整しましょう。 ◎第二段落→よく書けています。①は簡単に目的を書き、まとめの方向性はよいのでもう少し詳しく書きましょう ◎第三段落→充実しています。②にまとめを書いておくと説得力が高まります。 ◎第四段落→反対意見への理解の後は、自分と他人とを比較するとの説明があるとわかりやすいです。 よくできました☆ ![]() |
|||||||||||
7.3 | レンタルを必要とする(何といっても、現代技術を/感想文) 評 | tarako | ◎ | 800字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
<構成>要約/複数の方法
現代技術の特徴は、豊富な工業製品の氾濫であり、資源エネルギーの限界や廃棄場所の不足を招く。そこで、製品の機能を買うという形態が生まれつつあり、製品を所有するかレンタルで機能を買うかの選択になる。このことは偶発的なようでありながら、現代技術が持つ問題に本質的な影響を与える重要な視点である。という話を要約し、複数の方法を挙げました。 <題材>体験実例 自分らしい体験実例を入れました。 <表現>名言の引用 主題につながる名言を引用しました。 <主題>生き方の主題/反対意見への理解 生き方を主張し、反対意見に理解を示しました。 ◎第1段落→要約はポイントを押さえています。不要な言葉を省き、指示語はわかるように説明しましょう。 ◎第2段落→よく書けています。①は数字を入れ、②に意見や感想を入れましょう。 ◎第3段落→内容はよいので、③は「必要」な理由を説明し、④に今後の社会のあり方を述べましょう。 ◎第4段落→⑤は、「たとえば」として、唐突な印象をなくしましょう。 よくできました☆ ![]() |
|||||||||||
7.4 | 清書:生きることは学ぶことであり(感想文) 評 | tarako | ◎ | 860字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
大幸くん♪
今月も毎週の作文と清書を提出することができました! 今回は、7.2週の感想文で清書をしました。 まとめの部分がとてもよくなりましたね(^_-)-☆ 誤字・脱字が少しありましたので、気をつけてください。 猛暑の中、受験で忙しい毎日だと思いますが、無理せずやっていきましょう(^_^)/~ 清書、おつかれさまでした☆ ![]() |
|||||||||||
8.1 | 知識や知恵を身につける(生きもののように焔をあげ/感想文) 評 | tarako | ◎ | 820字 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ||
<構成>●要約/複数の方法
人間は、かつて神と悪魔を兼ね備えていた火を制御可能なものにするために様々な知恵を発明してきた。熱の機能としての現代の「火」は、従順なしもべであると同時に不気味なダモクレスの剣と化している。という話を要約し、複数の方法を書きました。 <題材>●体験実例 自分らしい体験を書きました。 <表現>●名言の引用 主題につながる名言を引用しました。 <主題>●反対意見への理解/生き方の主題 反対意見への理解を示し、生き方の主題を主張しました。 ※火に関する課題文です。全体的によくまとまっています♪ ◎第一段落→要約は、字数・内容ともに適切です。( )は省いてOK。 ◎第二段落→よく書けています。①に、実例を含め実体験することのメリットを意見として書いてみましょう。 ◎第三段落→充実しています。②に学校教育での実体験の例をいくつか挙げておきましょう。 ◎第四段落→内容はよいので、最後に生き方の主題を再提示してください。 この調子☆ ![]() |
|||||||||||
8.2 | 欲望を持つ(最近、料理を趣味とする人が/感想文) 評 | tarako | ◎ | 800字 | ○ | ◎ | |||||
<構成>●要約/複数の方法
料理の初心者は、レパートリーの中から作るものを決めて必要な材料を買うという技術からの発想に対し、プロは入荷した材料を中心に生かす資源からの発想である。これまでの近代産業技術は技術からの発想だったが、新たな文明への道を拓くには資源からの発想への切り替えが鍵となる。という話の要約し、複数の方法を書きました。 <題材>●体験実例 自分らしい体験を書きました。 <表現>●名言の引用 主題につながる名言を引用しました。 <主題>●生き方の主題/反対意見への理解 生きたい旨を主張し、反対意見に理解を示しました。 ※全体的によくまとまっています。 ◎第一段落→要約は、字数・内容ともに適切です。「術」の誤字に注意。 ◎第二段落→実例をよいので、①は「いつ」を大まかに入れ、②に工夫が創造につながるなどの意見を書いてみましょう。 ◎第三段落→③は、「どこにどのように」を説明しましょう。 ◎第四段落→名言に合うように説明を加え、④に生き方の主題を再提示しましょう。 よくできました☆ ![]() |
|||||||||||
新規入力:8.3週 8.4週 9.1週 9.2週 9.3週 9.4週 10.1週 10.2週 10.3週 10.4週 | |||||||||||
○週 | 読解問題 | 問題 | 問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 | 得点 |
字数の推移(カッコ内は清書を除く回数) |
8 月 ![]() 7 月 ![]() 6 月 ![]() 5 月 ![]() 4 月 ![]() 3 月 ![]() 2 月 ![]() 1 月 ![]() 12 月 ![]() 11 月 ![]() 10 月 ![]() 9 月 ![]() |
神奈川県 ニンジン の 池 の広場 あすぬ 様 2 | 2023/09/21 池 | あすぬ |
神奈川県 ニンジン の 池 の広場 あすぬ 様 2 | 2023/09/21 池 | あすぬ |
○週 | 題名 | 講師 | 自習 | 内容 | 字数 | 構成 | 題材 | 表現 | 主題 | 表記 | 暗唱長文 |
4.4 | 評 | tarako | |||||||||
5.1 | 豊かな表現を大切にしたい(日本がいかに湿潤な国か/感想文) 評 | tarako | ◎ | 1100字 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
5.2 | 欠席 評 | tarako | |||||||||
5.3 | 目標に向かって努力する(創造には、情念の力がいる/感想文) 評 | tarako | 820字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||
5.4 | 5.2週:得意技を持って生きる(何を読むかという前に/感想文) 評 | tarako | ◎ | 680字 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
6.1 | 真実を見極められる人間になる(テレビで見える戦争の部分と/感想文) 評 | tarako | ◎ | 880字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
6.2 | 評 | tarako | |||||||||
6.3 | 評 | tarako | |||||||||
6.4 | 6.2週:国際感覚があるということは(感想文) 評 | tarako | ◎ | 760字 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
7.1 | 目標に向かって進む(ウサギとカメ) 評 | tarako | ◎ | 740字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||
7.2 | 逆境をプラスに変える(生きることは学ぶことであり/感想文) 評 | tarako | ◎ | 760字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||
<構成>●要約/複数の方法
生きることは学ぶことであり、学ぶことには喜びがある。生きることは何かを創造することであり、創造とは好条件で発達した根にある時点で妨害条件を必要とするキノコのようなものである。創造にはキノコの妨害条件にあたる逆境が深く関係している。という話を要約し、複数の方法を書きました。 <題材>●体験実例 自分らしい体験を書きました。 <表現>●名言の引用 主題につながる名言を引用しました。 <主題>●生き方の主題/反対意見への理解 逆境をプラスに変える生き方を主張し、反対意見に理解を示しました。 ※深いテーマでしたね…。 ◎第一段落→要約の内容はよいので、( )部分を省いて字数を調整しましょう。 ◎第二段落→よく書けています。①は簡単に目的を書き、まとめの方向性はよいのでもう少し詳しく書きましょう ◎第三段落→充実しています。②にまとめを書いておくと説得力が高まります。 ◎第四段落→反対意見への理解の後は、自分と他人とを比較するとの説明があるとわかりやすいです。 よくできました☆ ![]() |
|||||||||||
7.3 | レンタルを必要とする(何といっても、現代技術を/感想文) 評 | tarako | ◎ | 800字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
<構成>要約/複数の方法
現代技術の特徴は、豊富な工業製品の氾濫であり、資源エネルギーの限界や廃棄場所の不足を招く。そこで、製品の機能を買うという形態が生まれつつあり、製品を所有するかレンタルで機能を買うかの選択になる。このことは偶発的なようでありながら、現代技術が持つ問題に本質的な影響を与える重要な視点である。という話を要約し、複数の方法を挙げました。 <題材>体験実例 自分らしい体験実例を入れました。 <表現>名言の引用 主題につながる名言を引用しました。 <主題>生き方の主題/反対意見への理解 生き方を主張し、反対意見に理解を示しました。 ◎第1段落→要約はポイントを押さえています。不要な言葉を省き、指示語はわかるように説明しましょう。 ◎第2段落→よく書けています。①は数字を入れ、②に意見や感想を入れましょう。 ◎第3段落→内容はよいので、③は「必要」な理由を説明し、④に今後の社会のあり方を述べましょう。 ◎第4段落→⑤は、「たとえば」として、唐突な印象をなくしましょう。 よくできました☆ ![]() |
|||||||||||
7.4 | 清書:生きることは学ぶことであり(感想文) 評 | tarako | ◎ | 860字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
大幸くん♪
今月も毎週の作文と清書を提出することができました! 今回は、7.2週の感想文で清書をしました。 まとめの部分がとてもよくなりましたね(^_-)-☆ 誤字・脱字が少しありましたので、気をつけてください。 猛暑の中、受験で忙しい毎日だと思いますが、無理せずやっていきましょう(^_^)/~ 清書、おつかれさまでした☆ ![]() |
|||||||||||
8.1 | 知識や知恵を身につける(生きもののように焔をあげ/感想文) 評 | tarako | ◎ | 820字 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ||
<構成>●要約/複数の方法
人間は、かつて神と悪魔を兼ね備えていた火を制御可能なものにするために様々な知恵を発明してきた。熱の機能としての現代の「火」は、従順なしもべであると同時に不気味なダモクレスの剣と化している。という話を要約し、複数の方法を書きました。 <題材>●体験実例 自分らしい体験を書きました。 <表現>●名言の引用 主題につながる名言を引用しました。 <主題>●反対意見への理解/生き方の主題 反対意見への理解を示し、生き方の主題を主張しました。 ※火に関する課題文です。全体的によくまとまっています♪ ◎第一段落→要約は、字数・内容ともに適切です。( )は省いてOK。 ◎第二段落→よく書けています。①に、実例を含め実体験することのメリットを意見として書いてみましょう。 ◎第三段落→充実しています。②に学校教育での実体験の例をいくつか挙げておきましょう。 ◎第四段落→内容はよいので、最後に生き方の主題を再提示してください。 この調子☆ ![]() |
|||||||||||
8.2 | 欲望を持つ(最近、料理を趣味とする人が/感想文) 評 | tarako | ◎ | 800字 | ○ | ◎ | |||||
<構成>●要約/複数の方法
料理の初心者は、レパートリーの中から作るものを決めて必要な材料を買うという技術からの発想に対し、プロは入荷した材料を中心に生かす資源からの発想である。これまでの近代産業技術は技術からの発想だったが、新たな文明への道を拓くには資源からの発想への切り替えが鍵となる。という話の要約し、複数の方法を書きました。 <題材>●体験実例 自分らしい体験を書きました。 <表現>●名言の引用 主題につながる名言を引用しました。 <主題>●生き方の主題/反対意見への理解 生きたい旨を主張し、反対意見に理解を示しました。 ※全体的によくまとまっています。 ◎第一段落→要約は、字数・内容ともに適切です。「術」の誤字に注意。 ◎第二段落→実例をよいので、①は「いつ」を大まかに入れ、②に工夫が創造につながるなどの意見を書いてみましょう。 ◎第三段落→③は、「どこにどのように」を説明しましょう。 ◎第四段落→名言に合うように説明を加え、④に生き方の主題を再提示しましょう。 よくできました☆ ![]() |
|||||||||||
新規入力:8.3週 8.4週 9.1週 9.2週 9.3週 9.4週 10.1週 10.2週 10.3週 10.4週 | |||||||||||
○週 | 読解問題 | 問題 | 問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 | 得点 |
字数の推移(カッコ内は清書を除く回数) |
8 月 ![]() 7 月 ![]() 6 月 ![]() 5 月 ![]() 4 月 ![]() 3 月 ![]() 2 月 ![]() 1 月 ![]() 12 月 ![]() 11 月 ![]() 10 月 ![]() 9 月 ![]() |
神奈川県 ニンジン の 池 の広場 あすぬ 様 3 | 2023/09/21 池 | あすぬ |
神奈川県 ニンジン の 池 の広場 あすぬ 様 3 | 2023/09/21 池 | あすぬ |
○週 | 題名 | 講師 | 自習 | 内容 | 字数 | 構成 | 題材 | 表現 | 主題 | 表記 | 暗唱長文 |
4.4 | 評 | tarako | |||||||||
5.1 | 豊かな表現を大切にしたい(日本がいかに湿潤な国か/感想文) 評 | tarako | ◎ | 1100字 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
5.2 | 欠席 評 | tarako | |||||||||
5.3 | 目標に向かって努力する(創造には、情念の力がいる/感想文) 評 | tarako | 820字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||
5.4 | 5.2週:得意技を持って生きる(何を読むかという前に/感想文) 評 | tarako | ◎ | 680字 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
6.1 | 真実を見極められる人間になる(テレビで見える戦争の部分と/感想文) 評 | tarako | ◎ | 880字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
6.2 | 評 | tarako | |||||||||
6.3 | 評 | tarako | |||||||||
6.4 | 6.2週:国際感覚があるということは(感想文) 評 | tarako | ◎ | 760字 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
7.1 | 目標に向かって進む(ウサギとカメ) 評 | tarako | ◎ | 740字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||
7.2 | 逆境をプラスに変える(生きることは学ぶことであり/感想文) 評 | tarako | ◎ | 760字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||
<構成>●要約/複数の方法
生きることは学ぶことであり、学ぶことには喜びがある。生きることは何かを創造することであり、創造とは好条件で発達した根にある時点で妨害条件を必要とするキノコのようなものである。創造にはキノコの妨害条件にあたる逆境が深く関係している。という話を要約し、複数の方法を書きました。 <題材>●体験実例 自分らしい体験を書きました。 <表現>●名言の引用 主題につながる名言を引用しました。 <主題>●生き方の主題/反対意見への理解 逆境をプラスに変える生き方を主張し、反対意見に理解を示しました。 ※深いテーマでしたね…。 ◎第一段落→要約の内容はよいので、( )部分を省いて字数を調整しましょう。 ◎第二段落→よく書けています。①は簡単に目的を書き、まとめの方向性はよいのでもう少し詳しく書きましょう ◎第三段落→充実しています。②にまとめを書いておくと説得力が高まります。 ◎第四段落→反対意見への理解の後は、自分と他人とを比較するとの説明があるとわかりやすいです。 よくできました☆ ![]() |
|||||||||||
7.3 | レンタルを必要とする(何といっても、現代技術を/感想文) 評 | tarako | ◎ | 800字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
<構成>要約/複数の方法
現代技術の特徴は、豊富な工業製品の氾濫であり、資源エネルギーの限界や廃棄場所の不足を招く。そこで、製品の機能を買うという形態が生まれつつあり、製品を所有するかレンタルで機能を買うかの選択になる。このことは偶発的なようでありながら、現代技術が持つ問題に本質的な影響を与える重要な視点である。という話を要約し、複数の方法を挙げました。 <題材>体験実例 自分らしい体験実例を入れました。 <表現>名言の引用 主題につながる名言を引用しました。 <主題>生き方の主題/反対意見への理解 生き方を主張し、反対意見に理解を示しました。 ◎第1段落→要約はポイントを押さえています。不要な言葉を省き、指示語はわかるように説明しましょう。 ◎第2段落→よく書けています。①は数字を入れ、②に意見や感想を入れましょう。 ◎第3段落→内容はよいので、③は「必要」な理由を説明し、④に今後の社会のあり方を述べましょう。 ◎第4段落→⑤は、「たとえば」として、唐突な印象をなくしましょう。 よくできました☆ ![]() |
|||||||||||
7.4 | 清書:生きることは学ぶことであり(感想文) 評 | tarako | ◎ | 860字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
大幸くん♪
今月も毎週の作文と清書を提出することができました! 今回は、7.2週の感想文で清書をしました。 まとめの部分がとてもよくなりましたね(^_-)-☆ 誤字・脱字が少しありましたので、気をつけてください。 猛暑の中、受験で忙しい毎日だと思いますが、無理せずやっていきましょう(^_^)/~ 清書、おつかれさまでした☆ ![]() |
|||||||||||
8.1 | 知識や知恵を身につける(生きもののように焔をあげ/感想文) 評 | tarako | ◎ | 820字 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ||
<構成>●要約/複数の方法
人間は、かつて神と悪魔を兼ね備えていた火を制御可能なものにするために様々な知恵を発明してきた。熱の機能としての現代の「火」は、従順なしもべであると同時に不気味なダモクレスの剣と化している。という話を要約し、複数の方法を書きました。 <題材>●体験実例 自分らしい体験を書きました。 <表現>●名言の引用 主題につながる名言を引用しました。 <主題>●反対意見への理解/生き方の主題 反対意見への理解を示し、生き方の主題を主張しました。 ※火に関する課題文です。全体的によくまとまっています♪ ◎第一段落→要約は、字数・内容ともに適切です。( )は省いてOK。 ◎第二段落→よく書けています。①に、実例を含め実体験することのメリットを意見として書いてみましょう。 ◎第三段落→充実しています。②に学校教育での実体験の例をいくつか挙げておきましょう。 ◎第四段落→内容はよいので、最後に生き方の主題を再提示してください。 この調子☆ ![]() |
|||||||||||
8.2 | 欲望を持つ(最近、料理を趣味とする人が/感想文) 評 | tarako | ◎ | 800字 | ○ | ◎ | |||||
<構成>●要約/複数の方法
料理の初心者は、レパートリーの中から作るものを決めて必要な材料を買うという技術からの発想に対し、プロは入荷した材料を中心に生かす資源からの発想である。これまでの近代産業技術は技術からの発想だったが、新たな文明への道を拓くには資源からの発想への切り替えが鍵となる。という話の要約し、複数の方法を書きました。 <題材>●体験実例 自分らしい体験を書きました。 <表現>●名言の引用 主題につながる名言を引用しました。 <主題>●生き方の主題/反対意見への理解 生きたい旨を主張し、反対意見に理解を示しました。 ※全体的によくまとまっています。 ◎第一段落→要約は、字数・内容ともに適切です。「術」の誤字に注意。 ◎第二段落→実例をよいので、①は「いつ」を大まかに入れ、②に工夫が創造につながるなどの意見を書いてみましょう。 ◎第三段落→③は、「どこにどのように」を説明しましょう。 ◎第四段落→名言に合うように説明を加え、④に生き方の主題を再提示しましょう。 よくできました☆ ![]() |
|||||||||||
新規入力:8.3週 8.4週 9.1週 9.2週 9.3週 9.4週 10.1週 10.2週 10.3週 10.4週 | |||||||||||
○週 | 読解問題 | 問題 | 問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 | 得点 |
字数の推移(カッコ内は清書を除く回数) |
8 月 ![]() 7 月 ![]() 6 月 ![]() 5 月 ![]() 4 月 ![]() 3 月 ![]() 2 月 ![]() 1 月 ![]() 12 月 ![]() 11 月 ![]() 10 月 ![]() 9 月 ![]() |