低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日1875 今日246 合計47810
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   本とテレビ   その

 娯楽としてのテレビと映画とはたいへんよく似ている。見るほうが受け身で、すわっていれば画面のほうがこちらを適当に料理してくれる。それほど似ているから、どちらか一方でたくさんだという考えのおこるのもむしろ当然のことだろう。ところが本を読むのにはいくらか読む側に努力がいる。また読む速さをこちらが加減することもできるし、つまらぬところを省くこともできる。要するに本を読むときのほうが、読む側の自由が大きい、自分の意志や努力で決めることのできる範囲が広い、つまり態度が積極的だということになるだろう。
 私には似た例がある。私は、本を読んでから映画を見た事がある。「容疑者Xの献身」という本を買い、それを読み終えてから映画を見たのだ。それはドラマでやっていたのが続編のように映画になったのだが、どんな人があの役をやるのかな、どういう場所で撮るのかなあと気になった。さらに、どう構成されているのかがとても気になった。逆に映画を見てから本を見た事はよくある。そうすると、主人公は誰かが分かっているからとても想像しやすくなるのである。
 母に子供の頃にはまっていた本を聞いてみた。そうすると、「小公女セイラ」と答えた。お金持ちから貧乏へ、それからお金持ちになる展開があるところが好きだという。この前「小公女セイラ」のドラマがやっていた時は、昔子供の頃に読んでいた本がドラマになっていたので本当に楽しむ事が出来た。
 人間にとって読書とは、世界を広げてくれるものだ。そして、人の想像力を育ててくれるものだ。

   講評   kiri

 

 こんにちは。テレビが普及して、本を読む人が少なくなったといわれているけど、やはり本には本の楽しさというものがあるね。

<構成> 今学期はじめての要約、しっかりできていました。読書の長所をきちんとまとめたね。
<題材> 本を読んでから映画を見たり、映画を見てから本を読むということは時々あるね。そのちゃんも両方の経験があるのだね。本と映画では違うところもあり、それぞれの楽しみを味わうことができるね。お母さんが子どもの頃は、「小公女セイラ」が好きだったようだね。先生も大好きでした。
<表現> 今回は「まるで」の表現がなかったのが残念。どこかに一つ光る表現を入れておきましょう。
<主題> 最後の段落では、読書のよさをしっかり理解し、まとめることができました。読書の楽しみをこれからも味わえるような人間になりたいね。
                         

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)