国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日1875 今日614 合計48178
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   ポイ捨て   ポンピー

 ボランティアとしてごみ拾いをしたのは、小学校4年生の時だった。すべての学年でごみ拾いが行われた。それぞれの登校班で、自分たちの使う通学路を火バサミを使ってきれいにしていく、というものだった。
 ポイ捨てをするのはよくないという意見がある。
 もし、皆がポイ捨てをどんどんしたら、いたるところがゴミだらけになり、ゴキブリやネズミなどの害虫&害獣がはびこることになる。さらに、最近までたくさんいたはずの人間達が寄りつかなくまってしまうのだ。そうなると、物騒でイヤな雰囲気が漂い、もっと人がこなくなる、という悪循環をまねく。
 しかし、やってはいけないと分かっているポイ捨ても、ついついやってしまうということもある。
 昔話に、『浦島太郎』という話がある。浦島太郎はいじめられていたカメを助けたお礼に、美しい竜宮城につれていってもらい、そこでスバラシイ3日間をすごした。しかし、竜宮城の姫からもらった玉手箱を持って、地上に帰ってきたときには300年の月日がたっていたのだ。ヤケクソになった浦島太郎は、“ふたをとるな”と強く言われていたにもかかわらず(開けてはだめだと思いつつも)、玉手箱のふたをとってしまう。箱の中には‘300年’分の時間が封じられていたのに、その封印を解いてしまった浦島太郎は、あっというまにおじいさん、という話だ。
 この話の浦島太郎のように、やってはいけないと分かっていても、ついやってしまう時がある。
 例えば、そのごみを捨てにゴミ箱まで行くのは面倒な時や、どうしても今すぐ手放したい時などがそうだ。
 確かに、ポイ捨てをしたくなることもあるが、『家とは、外から見るためのもではなく、中で住むためのものである』という名言があるように、ゴミの落ちていない住み良い社会を作っていくことが大切だ。

   講評   itoyu

 上手にできました。読解問題もおつかれさまでした。
 毎週、暗唱の練習に励んでいてくれて、うれしく思っています。この調子で、来月も頑張りましょう!
                          

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)