対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日1312 今日1545 合計37794
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   テレビと本の違い   りす

 テレビが普及して、「視聴覚文化」が盛大におもむき、本を読む人が少なくなった。それは、本を読むにはいくらか読む側に努力がいるということだが、本にも読む側の自由が大きい、自分の意志や努力で決めることの出来る範囲が広いなどの長所がある。また、世の中には、難しい本があり、そのときは、少しページをめくってみて、あるいは少し読みかけてみて、分からない本は読まないことにするのが賢明である。このようなことは、自分には分からないけれど、他人には分かるということがある。
 これを見て思い出したことがある。それは、映画の話と本の話とは少し違うということだ。特にこういうことは、「ハリーポッター」の話が一番違うと思う(でも読んだことのない本で全然違うものがあるかもしれない)。ぼくは小さい頃から「ハリーポッター」の映画を見ていた。しかし、四、五年生ぐらいの時、「ハリ−ポッター」を読んでみると、大きな内容は映画と同じであったが、他の内容は少しずつ違っていた。例えば、どこかの教室から談話ルームまで行く移動のところが映画ではないのに、本ではちゃんと描かれている。しかもせりふ付きだ。このようなことでぼくは、「ハリーポッター」の常識を角度で言えば百八十度回転するみたいに変わった。子の内容を確かめる為に次はこのようなことをしてみた。まず新しい映画の「ハリーポッター」が始まる前にその章を全て読んで、映画を見てみた。やはり、さっきの結果と同じようなことで内容が違っていた。つまり、映画より本のほうがいいように思うようになってくる。
 しかし、もし、「ハリーポッター」より難しい本があったらどうなるか。
「あぁ。もう読めない。難しすぎる。」
ということにはならないだろうか。実際にぼくもこのようになったことがある。有名な作家として知られる宮沢賢治。その本を読んでみると、とても難しい。いちおう全て読んでみたが、思わずため息をついてしまった。そして、ある日テレビを見ていると、全く同じ話がやっていた。見てみると、難しい表現などが分かりやすく表現されてあった。つまり、テレビか本かどちらも良い悪いがあるのである。テレビには簡単に表現されてあるが、短縮しすぎて分からないことがある。読書は、細かく書かれてあるが、表現が難しいこともある。でも、「読者百遍、義おのずから通ず」のように何回も読めば自然と意味も分かってきて、難しい本も読めるだろう。
 人間にとって読書とは、テレビとちがい、細かい所まで教えてくれるものでいわば情報マシーンみたいなものである。また難しい本を何度も読むことで内容もわかるようになってくるので読解力もつくであろう。そう思いながらぼくは、
「よしっ。難しい本を読むぞ。」
と意気込みをしながらも、図書館で本を探している。

   講評   hamati

 しっかりと清書できました。暗唱も一ヶ月がんばりましたね。二月もこの調子でがんばりましょう。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)