低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日1312 今日394 合計36643
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   世間にとらわれすぎるな   柏もち

 社会は個人から成り立つものとされている。日本人の多くは社会を構成する個人としてよりも、世間の中にいる、一人の人間として行動している部分の方が多いのである。世間は日常生活の次元においては快適な暮らしをする上で必須なものに見えるが、その世間が持つ排他性や差別的閉鎖性は公共の場に出た時にはっきり現れる。私たち日本人は、自分たちが排他的な世間を作っているのだ、という認識がほとんどないのである。ぼくは世間というものにとらわれすぎるのはよくないと思う。
 その第一の理由は、一人一人の意見が持ちにくくなってしまうからだ。ぼくの通っている中学校の社会の歴史の内の一人の先生は、とても先生と思えないくらいヤクザの頭みたいでちょっと面白い所もあるが、とても怖いのだ。ある日、そんな先生の授業を受けていると、なぜか、いじめに関しての余談になった時がある。その先生が子供の頃、嫌われている女の子がいて、いつも誰かに触ると触られたほうは、菌がついたかのように触られたところをはらって他の人にそれをつけるようにしたりとされていた。いつも一緒にいて誰かが何かやると皆そのまねをするような男子のグループがあってだいたいいつもその子たちが嫌がらせをしていた。先生は力があっていつも一人でいたが、女の子にも普通に接していたという。小さなグループを作って一人をいじめたりするよりも、一人だったとしても皆に優しくしていたほうがよっぽど強いのである。
 確かに、仲間同士で助け合うことは良いことだ。しかし、「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついにはじぶんがいきたとおりにかんがえるようになってしまう。」という名言があるように、世間にとらわれずに視野を広げて、自分をしっかりと持つことが大事だ。

   講評   arare


 日本人はよく「世間体が悪い」と言います。限定的な集団である世間を気にして生きるのは、その集団の和を乱さないために必要なことかもしれませんが、柏もち君がいうように自分を失うことになります。これからは、いろいろな国のさまざまな価値観の人と一緒に生きていかなければならないので、自分をしっかり持つことは大切ですね。適切な名言を選ぶことができました。

 社会の先生が話してくれたいじめの話は、この長文にうまく合っています。仲良しのグループからはずされるのが嫌で、自分のしていることの善悪を考えることを忘れていることがあるものです。先生のような強さが持てるといいですね。

 今回はデータ実例を入れるのが難しかったと思います。ストレス解消法の1位が男女ともにカラオケであることを上げて「気心の知れた人だけの集団の中にばかりいると広い視野がもてない」ということを指摘してはどうでしょう。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)