創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日1059 今日1854 合計45553
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   小さな生き物   ていへ

 「うわあ。このスポンジにへんなの生えてるよ。きもちわるーい!」
と、お母さんがそのスポンジを見ていました。おふろを見たら、スポンジに変なくさいにおいがして、それがそのスポンジだったらしいです。私は、
「ちゃんと、水をしぼっていなかったからじゃない?これで、それは解決するけれど、こういうくさり方じゃなくて、食べ物に生えている変な小さい生き物は、どうやってできるんだろう。」
そう不思議でした。
ある日、私が、
「あの、いろいろな食べ物や、そういう物は、きんなの?」
と聞くと、お母さんがはっとしたみたいに、
「うん。そうだよ。お母さんは、いつも、買ってきた物を、冷蔵庫に入れる習慣があるでしょ。あの、入れている物は、全部、くさりやすい物だから、こうやって、冷蔵庫にしまうんだよ。どうしてか?それは、酸素があるとするでしょ。りんごにたとえます。木にぶらさがっている時は、まだ、そのりんごは、生きています。けれど、そのりんごを取っちゃって、そのりんごをさらのうえにのせるとします。すると、これまでりんごの中に酸素があったのに、その酸素が、りんごから出ていってしまうなくなってしまうの。その酸素がなくなると、小さな生物が、元気になってしまう。その小さな生物は、何というかというと、微生物や、細菌なんだ。その細菌がふえはじめる。すると、たくさん表面に出てくる。それが、くさっているということなんだよ。」
と、最初から、最後まで、たくさん、きちんと教えてくれました。私は、「それって今は常識?」と聞くと、お母さんは、
「うん。そうだよ。だれが、その小さな細菌を発見したかは、そのうち出てくると思うよ。」
と答えたので、なるほど、と思いました。今では、小さな生き物が、細菌ということは、当たり前です。けれど、だれも知らなかったずっと前の時代でした。その小さな生物を研究して、発見したパストゥールは、すごいな、と思いました。
小さな生物を発見したのは、パストゥールです。けれど、ふせぐことができる方法は、だれが考えたのでしょう。それは今度、お母さんに聞いてみます。

   講評   miri

 1月の清書が終わりました。

 今月もさらにうでをあげましたね!

 読解問題もよくがんばりました。

 2月も寒さに負けず、楽しくやりましょう!


                   
        

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)