創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日997 今日617 合計43257
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   言葉の文化   しんご

 私たちはあまり意識していないが、「スミマセン」という表現は不思議だと感じられることがある。これを英語にすると、「Thank you」と「I am sorry」といずれの表現の使われる場合にも用いられる。しかし、一方は「お礼」、もう一方は「お詫び」の表現である。ひとつの言語を習得して身につけるということは、その言語圏の文化の価値体系を身につけることである。しかし、われわれはそれに必ずしも気づいていないのではないか。もしそうだとすると、この点における言語の働きは、人間という存在にとって「無意識」の働きにもある程度類比できるのではないか。言葉の背後には、その言語圏の文化がある。日本語を使うとき、私たちは自然と日本的な文化を通して物事を見ることになる。そのことを深く自覚していく必要がある。例えば、日本には「これはつまらないものですが」という言い方がある。謙虚なことはいいことだが、もっと自分に自信を持った生き方をしていきたい。
 そのためには、第一に失敗や批判を恐れないことだ。謙虚さの背後には、批判を恐れる気持ちがある。何事に対しても、私は全力でがんばったと言えるようにしていきたい。私も最近学校の国語の授業でこんなことがあった。私のクラスの国語の先生はほとんどの問題を、指名ではなく自主的に挙手をさせて答えさせているのだが、この間文法の問題を答える時に正解は「動詞」なのに間違えて「形容詞」と答えてしまった。周りのみんなは別に変わった表情をしたわけではないが、その後から自分で発言する勇気がなくなってしまった。
 また、もう一つには、積極的に海外の人と交流する中で、日本文化の狭い枠にとらわれない考え方を身につけていくことだ。伝記によれば、福沢諭吉は、学校の中での生徒の先生に対する形式ばったあいさつを省略するなど合理的な考えを持っていた。これも書物を通して外国の物の見方に触れたからである。私は国際経済科という科に今いるのだが、その名の通り沢山の国際交流を入学してからの約十ヵ月間行ってきた。そして最近では近くの大学に通っている留学生との交流会を行った。その交流会では、学校の紹介をしたり、日本の文化と母国の違いや、日本のどんなところが好きかなどの話も聞くことができた。私のグループが担当した留学生は中国人の人だったのだが、アメリカに留学した事もあるそうで、沢山のことを話してくれた。私がこの交流会を通して感じたことは、日本がとても安全で平和な国だということだ。アメリカでは、普通に銃を持っている人がいたり、中国では、水道の水が飲めなかったり・・・と日本で生活していることはとても幸せだと思った。
 確かに、それぞれの文化の個性を守ることは大事だ。しかし、それが無自覚に行われているのであってはならない。「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう」という言葉がある。日本の文化の中で生きていると、自然に日本的な考えが当たり前だと思ってしまう。もっと大きな視野で自分を見直すことが必要である。

   講評   suzuyo

 しんごさん、こんにちは。目標字数クリアですね。第2段落第3段落ともに詳しく書けていて、随分わかりやすくなりました。この調子で頑張りましょう^^


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)