対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日1312 今日604 合計36853
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   他人との関わり   いすも

 このごろ、都立の小学校の高学年では、かつてのような中学校のように、授業が成立しない。教師への反抗ではなく、今は教師への無視がひどく、その無視の主役が女の子たちである。中学校と高校になると、アパシーが教室を支配している。無表情で沈黙した生徒が教室に置物のように座っていることが多い。私たちはもっと他人との関わりを持つべきだ(当為の主題)。
 そのための第一の方法は、困っている人がいたら手を差し伸べてあげることが大切である(複数の方法一)。私はカナダのバンクーバーに住んでいるが、バンクーバーのダウンタウンにはたくさんのホームレスがいる。彼らはいつもぼろぼろの服を身につけ、悲しそうな目をして震えている。そばには大体お金を寄付してもらうための帽子が置いてある。だが、中はいつも殆ど空っぽだ。私は毎回彼らと遭遇するたびに胸が引き締まられる感じがする。彼らにどんな過去があったのか、私は知らないし、どうして仕事をしていないで家がないのかも知らない。ただ、同じ人間として、もし私が彼らの立場だったら、と思うと悲しくなるのである。そして、たくさんいるホームレスを無視して避けたり、いやらしい目で睨みつける一般人がいっぱいいるのを見ても、また悲しい思いでいっぱいになる。だから、私はいつも少しではあるが一ドルや二ドルぐらいは寄付している。そして、こんな少しなお金をあげても彼らはありがとう、ありがとうと言って満面の笑顔を私に見せてくれる。私はキリスト教学校に通っていて、いつでも「人からもらわないで、人にあげなさい」と教わっている。ホームレスに一ドル寄付するような些細なことでも、他人を嬉しくさせることができ、強くかかわりを持つことができるのだ。
 第二の方法は、差別をなくし、皆平等に扱うことが大切である(複数の方法二)。マザーテレサ(歴史人物)は、世界中のどんな人にでも愛を注いだ。インドやアフリカなど数多くある発展途上国を回っては多額な寄付をしたり、一人ひとりの話を熱心に聞いてあげたりした。パンがないものにはパンを、水がないものには水をあげた。そして、彼女のすばらしいことはこれらの行いを全世界の人々に平等に行ったことだ。インド人だから水はあげない、アフリカ人には食べ物は寄付しない、などということは絶対になかった。アメリカの南部ではまだ黒人差別をするところもあるらしい。日本でも在日韓国人や中国人を馬鹿にしたり、差別したりすることが多くある。また、中国や韓国でも日本人に対し強く差別をしたりしている。だが、本当に人と最高の関わりが持ちたかったら、これではいけない。マザーテレサのように、肌の色が黒くても白くても黄色くても、髪の色が黒くても茶色くても黄色くても、差別しないで皆同じ人間として扱わないといけない。この行為が難しいことぐらい知っている。だが、もし世界中の人々がお互いを尊重し合い、お互い平等に扱うことができたら、今の暗い世界はがらりと変わるのではないか。
 確かに、自分中心に生きていくこともありかもしれない(反対意見への理解)。人間嫌いな人はこの世にたくさんいるし、彼らは彼らでそれなりの理由を持っている。だが、この地球は皆の地球、自分ひとりだけの地球ではない。そしてこの一回きりの人生の中で、できるだけたくさんの人と触れ合うことができたらとても意味ある人生を送ることができると思う。差別はやはり起こってしまう。だが、最終的にはみんな同じ人間なのだ。悲しいときは涙を、嬉しいときは笑顔を人間は皆表わす。他人とのかかわりを持つためには、まず人間を皆平等に扱うことが大切である(自作名言)(当為の主題)。

   講評   ogi


 いすもさん、こんにちは。他人との関わりを、差別にまで問題を広げて書くことができましたね。とても良い意見です。
 現代社会、とくに文明が発達している国々では、自由を謳うアメリカを筆頭に差別は基本的にないものとされています。しかし現実には一概にそうともいえません。差別は人種や肌の色だけではなく、あらゆるところに存在します。いすもさんが実例として挙げたようなホームレスに対するものも、そのひとつですね。マザーテレサの歴史実例も、ぴったりなものを選ぶことができました。
 他人と関わりを持たずとも、生活に支障をきたさない現代こそ、人との関わりは大切になります。それが自分の心を豊かにし、差別をなくし、ひいては世界全体の平和にもつながりますね。四段落目では、そのことがうまくまとめられています。

 今回も、実力がしっかりと表れている素晴らしい作文に仕上げることができました。進級試験は合格です。たいへんよくできました。

      

<表記>
*胸が引き締まられる →胸がしめつけられる、または、胸が引き裂かれる

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)