低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日1900 今日985 合計39134
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   冷静な感情を狂わす熱情   きとみ

 「少しでも正気の期間が続きますと、なんとなく倦怠感を覚え、狂気への郷愁にかられる。」狂気という言葉は漢字にしてみると、とても怖い印象を受ける。気持ちが狂う、と書くからだ。しかし、この言葉は決して感情が乱れ狂うという意味ではない。「冷静な感情を狂わせる熱情」という意味があると私は思う。人間、ときにはがむしゃらに夢や目標に向かうことも大切だ。だから私は、狂気とは人間に必要なものだと思う。
 そう思う第1の理由は、狂気と呼ばれるほどの行動力や集中力がこの時代を創り、発展させてきたからだ。今の世の中は、電化製品がとてつもなく発達し、スイッチひとつでなんでもこなすことができる便利な世の中だ。しかし、この便利な道具はひとりでに生まれてきたものではない。ほんのすこし頭の良い学者が狂気とも呼べる集中力を発揮し、そこから生まれた発想でできあがったものなのだ。つまり、はじめから天才と呼べるほどの人間は居ないわけではないがとても少ない。しかし、少し頭が良いだけの普通の人間でも狂ったような集中力を発揮することで天才のような発想をし、やがて天才と呼ばれるようになるのだ。つまり、この狂気と呼ばれる集中力から生まれる様々な発想や行動がこの時代の進化を進めてきた。私も最近狂気と言うべき驚異的な集中力が発揮できたときがあった。それは学年末テスト前の3日間だった。冬期はウィンタースポーツをする私にとってはパラダイスのような時期なのだが、毎夜のナイター練習などで勉強ができないことが悩みだった。それでも小学生のころはテストなどなく思い切りスキーができたのだが、中学校はそうはさせてくれなかった。テスト勉強期間で部活が中止になり、充分な勉強時間をとって成績を伸ばしていくまわりのみんなを見ているうちに自分も頑張らなくてはと何度も思った。しかし生徒会活動でただでさえ下校が遅いのに加え、ナイター練習にいくと帰宅するのはもう夜遅くになってしまい、いつも「明日明日」とテスト勉強を先延ばしにしていた。しかしテスト3日前になってからようやく危機感が芽生えた。このままでは点数が落ち、順位が落ち、みんなに取り残されてしまう、と。わたしはその日から練習を休み、朝から晩まで勉強をした。もう3日しかないんだから、と覚悟を決めて苦手な教科もドリルと激しく睨み合いながら頑張った。人間の集中力は一般的に長く持っても30分と言われている。しかし私は一心不乱に取り組んでいたため12時間や13時間も集中力を持続させることができた。さらに集中してとりくめば、理解しながら問題を解くのは案外楽しいことなんだということに気がついた。これは今思えばかなりの「狂気」だったのではないかと思う。このように狂気と呼ばれる集中力があればなんでもやり遂げられるし、いつもとは違うものも見えてくるはずだ。
 第2の理由は、「狂気」といういつもとは異なる感情がないと毎日同じような平凡な日々しか過ごせないからだ。刺激のない人生ほど飽き飽きするものはない。毎日同じ感情をもち、同じ事をしていたのでは何も楽しいことは生まれない。しかし普段の生活に狂気という熱情を織り込むことでいつもとは違う世界が見えてくるのだ。すなわちこれが「刺激」というものなのだろう。一つ例をあげてみるとする。40代男性のストレス解消法は1位がお酒2位がパチンコ3位が競馬だ。このなかの、パチンコと競馬は特に感情的になり熱の入るものだ。悔しさ、嬉しさという熱情はやはり狂気と呼ばれるものなのだろう。さらに、40代女性のストレス解消法を見てみると、こちらは1位買い物2位友達との会話3位長電話だ。買い物は物欲を満たしたいという感情のほうが大きいかもしれないが、友達との会話や長電話は感情が入り、話がふくらんでいくものだ。このとおり人はいつもと違う熱情的な感情が入ることでストレス解消にもなり、また刺激的な日々をおくることだできるのだ。
 たしかにやるべき事を冷静に判断したり、落ち着いて行動するというのもとても大切なことだ。しかし「行動するためには多くのことに無知でなければならない」という名言もあるように、初めから知識を引っ張り出していろいろと考え、その元で慎重に行動するのではなく、「狂気」と言えるほどに集中し無我夢中で走ることが、人生を楽しくさせ、その道を切り開いてくれることだと思う。私もこれからの人生を、慎重にだけでなくどんどん挑戦して刺激を受けながら過ごしていきたいと思う。

   講評   inoko

 きとみさん、こんにちは。
毎日狂気と呼べるような集中力を発揮することはできませんが、ここぞというときには周囲の人が声をかけることもできないような集中が必要ですね。
きとみさんは、まず試験勉強の話を書きました。小学校のテストとはまったく異なる中学の定期試験。科目によっては膨大な試験範囲の勉強をこなさなければなりません。そして、部活や生徒会。勉強以外のこともありますから、なかなか試験勉強にとりかかることもできなかったのですね。そこで狂気と呼べるような集中力で難局を
乗り切ることができたというのですから、テーマにぴったりの実例でした。
二つ目の理由では、データ実例をあげています。ストレス解消法のデータは、きちんと説明を加えないとテーマにつながらないのですが、それぞれの数字の理由を考えて説明しているので、とてもわかりやすい。
最後のまとめでは、慎重に行動することと無我夢中で走ることを対比させた意見を書き、これからのことにつなげました。的確な言葉を用いて、展開することができましたね。




毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)