対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日1900 今日304 合計38453
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   mo-no   メロディ・ブルー

 小中高の教室に見られる子供達の身体の異変は近年、一層顕著である。教師への無視、中高で充満するアパシー——無気力と無感動、更には他者への無関心などがある。これは大人に対しては根底的な不信の感情となって表れている。大人と目と目を合わせて話をする子供が少なくなった、等と云う事例からもそれが解る。他者への気配りが無い訳ではない。只、其の気配りが食い違っているのである。また、モノと出会い、モノを道具によって操作する体験や文化が欠落していることや文字離れ・活字離れの進行なども問題として挙げられるであろう。この様な環境が形成される現代に於いて、若者の私達に大切なのは矢張りモノ、つまり「者」や「物」との関わりを見直して生の実感を得る、と云うことだ。
 先ず、「者」との関わりについて、私達はもっと隣人に興味を持つべきである。自分自身は趣味の一つが人間観察である、といっても余り大袈裟ではない位には人に興味を持っていると思うのだが、其の事についてよく友人や母親との食い違いが生じる。例えば私は道行く人々の服を見て「あの帽子可愛い」だの「あのワンピース欲しい」だのと隣の友人や親に言ったりするのだが、其の度「わざわざそんなところまで見ているのか」と不思議そうな口調で返されてしまうのである。私からしてみれば「何故見ないのか」と云ったところだが、友人や、特に母親は自分に関わることの無い人間に興味を持たないのが普通であるらしい。皆自分自身のことだけでいっぱいいっぱいになっているのだろうか? 私も確かにそうではあるが、よく考えてみて欲しい。他人を興味を持つことで自分に利益となって返ってくることは沢山ある。前述のファッションチェックは自分のコーディネイトの参考になる訳だし、他人と関わりを持っておくことで所謂「助けられたり助けたり」、ということはよくある。私の場合は勉強を教えて貰ったりすることが多いだろうか。この私の祖父母世代はよく解るであろう隣組の歌のフレーズは中々的を得ていると思うのである。一人は実に自由気儘で楽しいものなのだが、只一つ困ることがこの「助けて貰えない」ということだと思う。また、文字との関わりについてもこの「者」に関係したことだろう。正直言って、文字離れや活字離れの以前に話し言葉を使う機会——つまり人と話すという行動に明らかに衰退が見られるのではないか。聖書にも似たようなことが書かれていたと思うが、文字がある前に先ず言葉があったのだから。この話し言葉を衰亡の道へと追い遣ってしまっているのは勿論先に述べた他人に興味が無い、つまり他人と深く話をしようとしないという最近の人々の風潮の所為と推測出来る。現実がこうなってしまっている以上、活字離れを問題とする前に、人と関わって沢山話せるような環境が壊れてしまっていることをもっと重大視せねばならないのではないだろうか。
 次に、「物」との関わりについて、非常時等に必要な器具は最低限使えるようになっておくべきだろう。私がこの様な書き方をするのは、こういった「道具の使い方が解らない」という私達若者の声が時流から考えて当然であると思うからだ。極端な例を挙げるならば私達は今縄文時代の道具が使えなくても全く支障なく生きていける訳で、その様に今ある道具だっていつか必ず淘汰されていくものである。それが必然と云うものだ。然し、例えば東海地震等の大型地震や災害が危ぶまれる今、もしかしたら私達は一瞬にして原始的な生活へと落とし込まれてしまうかも知れない。其れを考えて、原始的だとしても幾つかの道具の使い方は脳細胞の箪笥の肥やしにしておくことが必要になるのではないだろうか。
 確かに無我であることも時には必要だし、自分自身のことで頭がいっぱいで他の事が手に負えない、ということだってある。物を使わないことで遠くなる生の実感もあろう。然し、私達は矢張りそうであらざるを得ない現代に生きているのである。昔に戻ろうとするのでなく、其の中で如何に他人と関わりつつ、生きていることを確認出来るかが結局は重要なことなのだ。だから私は、人々はもっと「者」や「物」との関わりを見直して生の実感を得るべきだと思うのである。

   講評   koni


【構成】 生き方の主題とそのための方法を複数挙げる意見文の書き方ができました。

【題材】 自分の体験実例を交え具体的な説明ができましたね。電話で話していたとき、「文字離れ・活字離れについてどう捉えていくか」というところで考えていたようだったけど、そこのところは、スムーズに話を展開できているよ。「物との関わり」の実例の最初の方に、「なんでもボタン1つで用が足せることを目標に技術は進化してきた。」という意味の文を入れておくといいかも。

【表現】 「昔の戻ろうとするのではなく〜」の文は、名言だね。

【主題】 自分の意見を導き出し明確に主張できています。

 メロディちゃん、再度検討し仕上げたんだね。これなら、メロディちゃんの意図することが表現できたんじゃないかな。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)