創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日1594 今日53 合計8668
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   あだ名   サッカー少年

ぼくのあだ名は、「ナオ」と「〇〇」の二つがありどちらも昔から呼ばれている。まず一つ目の「ナオ」は家族に、生まれた時からそう呼ばれている。昔一度だけなんで「ナオ」なのと聞いたことがある。そうしたら驚いたことに最初は、ナオだけでいいと言っていたのだが、さすがにそれじゃ男の子らしくないという事でなお〇〇になったと言うのだ。そしてもう一つの「〇〇」これは一年生のころから学校の子に呼ばれている。一学期の前半は、〇〇君と呼ばれていたがなれなれしくなってきたときにはすでに「〇〇」と呼ばれていた。ぼくはあだ名は良いと思う。その理由は二つある。
第一の理由として、あだ名によって友達どうしの信頼が深まるからである。ぼくははじめて〇〇君とあったときは〇〇君と会ったときは〇〇君とか〇〇君と呼んでいたが、信頼が深まった時には、わったんと呼んでいた。やはりなれなれしくなっている時には、あだなで呼ぶのがふつうなのであろう。
第二の理由として、普通に本名で呼んでしまうと、分からなくなってしまう場合がある。ぼくの学年には〇〇〇〇と言う子が二人いて一方をあだ名で呼ばなかったら分からなくなってしまう。だからぼくのクラスの〇〇くんは、タッキー。二組の〇〇くんは、なれなれしくないので、〇〇と呼ばれている。まぁ、たまに分からなくなる時もあるが{笑}。。。
確かにあだ名によって人の事を傷つけてしまうのはよくない。しかしあだなを上手く使えば信頼関係や友情関係が深まるに違いない。

   講評   nakami

 初めての課題でしたが、電話で伝えたことがきちんと書けていて感心しました。
まず「あだ名をつけることはいいいことだ」という意見を述べて、その理由を二つあげて書くことができました。それぞれの理由には自分の体験を入れて内容をふくらませることができました。
最後の段落では反対意見を認めつつも、あだ名はいいという意見でまとめることができました。
このような展開で今後も作文を書くことになります。いろいろと忙しくなると思いますががんばって書いていきましょうね。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)