対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日1312 今日1570 合計37819
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   疑問を持つこと   しんご

 今日の社会では、与えられたマニュアルに疑問を持たない人が多い。私たちは、もっと疑問を持つことの大切さを見直すべきではないか。そのために考えられる方法は二つある。
 第一の方法としては、あらゆることを一度自分なりに考え直してみることである。私は、今高校の部活動で卓球をやっているのだが、以前よく先生にフォアハンドドライブのフォームについて注意を受けた。初めは、先生の言った通りにやっていたが、どうしてもうまくいかなかったので、その原因を自分なりに考えた。最初は、考えていても何もでてこなかったが、自分のフォームをビデオで確認してみたり、上手な卓球選手の試合を見たり、雑誌を読んだりしていくうちに、その原因が分かり、今ではちゃんとしたフォームでフォアハンドドライブを打つことができるようになった。
 第二の方法としては、学校教育でも一人ひとりの生徒が疑問を述べ合うことができるような余裕のある運営をしていくことである。OECDの調査によると、日本の高校生の勉強嫌いの割合は約60%である。きっと、もっと生徒たちが積極的に疑問を述べ合い解決していけば勉強嫌いな人の割合は減るのではないか。
 確かに、素直にものごとを受け入れる姿勢というものは大事である。しかし、「他人から尊重されるためには、まず自分で自分を尊重できなければならない。」という名言があるように、もっと自分の意思を持ち、色々な疑問を持つことが大切なのではないか。

   講評   suzuyo

 しんごさん、こんにちは。第1段落 状況説明をし、当為の主題を設定することができました。例えばそれがどんな人で、どんな場面が考えられるのか、具体的に状況説明できると良いです。第2段落 第1の方法を挙げ、体験実例を説明することができました。説得力のあるぴったりの体験が見つかりましたね。第3段落 第2の方法を社会の仕組みという観点から考えることができました。データ実例も挙げることができましたね。そのためにどんな授業が必要かなど、具体的に考えられるとよいですね。第4段落 反対意見に理解を示し、名言を引用してまとめることができました。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)