国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日1875 今日19 合計47583
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   スケジュールのなかのユトリ   ポンピー

 人びとが時間に追われるようになったのは時計が発明されてからといわれる。考えてみれば太古の昔から、人びとは太陽や星の運行にともなったときが過ぎてゆくことを実感していた。しかし、時は自分の上を流れゆくものであって、時間によって、自らの行動を律しようとは思わなかったであろう。いつでもだれもが時計を所持するようになると、ついつい時計をのぞく機会が増え時間を気にするようになる。「時のたつのも忘れて」ということが、しだいに少なくなるのは何とも寂しいことだ。人びとが時間に追われるようになったもうひとつの理由は、テレビ画面の隅に時刻が表示されるようになったことである。いつ頃からこうしたことが行われるようになったのかよくわからないが、分刻みで表示される時間に追い立てられて、会社や学校に出かける人が大多数ではなかろうか。 私は時間に追い立てられずに生きていきたい。 そのための方法として一つ目に、やりたいことに熱中することだ。私は、ときどき時間がたつのも忘れて読書に熱中したことがある。たとえば、お昼くらいに読み始めた本に没頭してしまい、ずっと読み続けてあたりが薄暗くなって、字が読みにくくなって初めて何時間も読んでいたことに気づいた、なんてことはよくある。よくそんなに読んでいたな、と自分でもびっくりする。 また、二つ目の方法としては、たっぷりとゆとりをもって生活をすることだ。もし、一年に一回だけでもいいから、「時間制限のない学校」をやってほしい。学校にいる間、なにをしてもいい。スポーツを一日中やってもかまわないし、ずっと絵をかいていてもいいし、読書ばかりしていてもいい。帰るまでボーッとしていても、もちろんOK!そんな日があれば、一年に一日分の「ゆとり」ができる。スケジュールびっちりの生活にゆとりができるのだ。 たしかに、時間どおりに規則正しい生活を送ることも大切だ。しかし、「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう。」という名言があるように、私は時間に束縛されない生き方をしたい。

   講評   itoyu

 「時間に追い立てられずに生きていきたい」という主題で書けました。
 《2段落目》
 「やりたいことに熱中すること」という2つ目の方法と体験実例。読書に熱中して時間の経つのも忘れてしまうことは、よくあることですね。「あたりが薄暗くなり、字が読みにくくなって気がつく」というのは、わかりやすい表現です。私も、よく小学生の頃、暗くなったことに気がつかずに本を読み続けていて、「電気をつけなさい!」と怒られたものです。
 《3段落目》
 「たっぷりとゆとりをもって生活すること」という2つ目の方法と社会実例。「時間制限のない学校」というのは、とてもいい発想ですね。自分の好きなことに、時間にしばられずに没頭できる日が1年のうちに1日だけでもあれば、心も体もリフレッシュできそうです。私なら、1日中美術室で絵を描くか、理科室で実験をしていたいなと思いますが、ポンピーちゃんならどうしますか?
 《4段落目》
 反対意見の理解と、名言の引用をした後、主題に戻ってまとめられました。
                        

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)